過去の図書館だよりはこちらからどうぞ!
  2011年1~3月版 2012年1~3月版 2013年1~3月版 2014年1~3月版 2015年1~3月版
  2011年4~6月版 2012年4~6月版 2013年4~6月版 2014年4~6月版
2010年7~9月版 2011年7~9月版 2012年7~9月版 2013年7~9月版 2014年7~9月版
2010年10~12月版 2011年10~12月版 2012年10~12月版 2013年10~12月版 2014年10~12月版



7/2(水)

先日、playストアのゲームカテゴリーをつらつら見ていたら、名作『オズの魔法使い』をテーマにしたノベルゲームを発見。
このゲーム、もう10年?ほど前に『ふしぎの国のアリス』をモチーフにしたホラーノベルゲームで話題・ロングセラーになったメーカーさんの新作だったのですが、日数がかかっても最後まで無料でプレイすることができる(早く読みたければ課金することもできる)ということで早速ダウンロードしてみました。

お恥ずかしながら『オズの魔法使い』をきちんと読んだことがないので、そしてまだまだゲーム(シナリオ)は序盤(無料で完走するには約2ヶ月ほどかかる模様)なので細かい部分や展開の比較まではできませんが、そんな私でも旅の仲間ににやりとし、ドロシーたちの会話がおもしろく、毎日少しずつ楽しくプレイしております。

たぶんちゃんとお話を知っていたらもっと楽しく読めるんだろうな~と思うので、いずれきちんと読みたいと思います。
ちょうど2,3年前に完訳シリーズが刊行されて揃っていますので、私のように未読の方は今がチャンスですよ!

そして名作のオマージュと言えば、昨年の『小説新潮』5月号特集「Story Seller2013」収録の短編「線路の国のアリス」が面白かったです!
鉄道とアリスが好きな、有栖川先生らしい1本でした。
こちらもぜひぜひ読んでみてくださいね。  (★)




7/1(火)

7月になりました。
先週は、市内の中学生が「職場体験」に来てくれましたよ。

3日間ではありますが、日頃の図書館の仕事を少しでも
分かってもらえたら嬉しいですね。

図書館では、貸出や、返却のカウンターの仕事の他に、結構な力仕事が
あったりと、体力勝負だったりします。
昔、あるテレビドラマで、「図書館司書」は優雅な雰囲気で
仕事をしているのを見ました。

実際はそんな優雅でも何でもありませんよ~(>0<)

そんな図書館で働くのには、夏に向けて体力をつけておかないと
いけませんね・・・・・(お)


『地域力を生かす中学生の職場体験学習』(375.6/チ)
『教職員のための職場体験学習ハンドブック』(375.6/ヤ)
『キャリア教育に役立つたくさんの仕事たくさんの未来』(K366/キ)




6/29(日)

6月も、あっという間に過ぎ去ろうとしています。
今月も図書館では大小さまざまな事業やイベントを行いました。

個人的にも、立て続けの同窓会、図書館職員の結婚式、海部地域における図書館史の執筆などで慌ただしく過ごしましたが、何より6月16日に新聞発表された「与謝野晶子の未公表短冊」が最大級のイベントでした。


今月、津島市で与謝野晶子(5首)と白蓮の短歌(12首)が見つかったというニュースがありました。
保管していたのは津島神社すぐ近くの「まのや」さん。

津島図書館では4月15日に初めて相談を受け、多くの方に協力を頂きながら解読を進めました。
一方で、図書館には『定本与謝野晶子全集』(山田文庫918.6/ヨ)があり、それと対照して晶子の短歌2首が未発表だったことも分かりました。

4月21日に「まのや」さんへ簡易結果を報告する一方、その後も調査を進めていました。
やがて専門家の調査を経て公表されましたが、記事やその反響はまさに全国規模で、当方としてもうれしい限りです。


なお、当館の保管する資料によると、与謝野晶子が津島を訪問するきっかけになったのは、野口米次郎(津島出身の詩人でイサムノグチの父)の口添えが大きかったとあります。
このほか、戦時中、かの徳富蘇峰が津島へ来たのも、やはり野口米次郎つながりといいます。

こうしてみると、今回のニュースように津島が全国の文人とつながりを持つことができたのは、全く野口米次郎のおかげであると言えます。
改めて米次郎の重要性を痛感する出来事となりました。 (園)




6/28(土)

東京で雹(ひょう)が降りましたね!
ニュースを見てびっくりしました。
めったに降らない雹が、しかもこんな時期に降るなんて・・・!
カーポートの屋根がバキバキに壊れていたり、農作物がすべてなぎ倒されてしまっていたり、道路に大量に積もった雹と格闘する様子などを見て、かなり大きな被害だったんだなあと怖くなりました。
自然災害はいつやってくるかわからないし、咄嗟にどう対処していいかわからず、パニックに陥ってしまいそうですよね。
あらためて自然の恐ろしさを感じました。 (い)

『天気と気象 異常気象のすべてがわかる!』佐藤公俊/著 学研パブリッシング 451サ




6/27(金)

博物館で行なわれている企画展へ行ってきました。
数々の妖怪・幽霊の絵がならべられており、大興奮です。(とはいえホラーは苦手なべです。)

特に目を引いたのが、右田年英の作品。
浮世絵、日本画に詳しいわけではないので、何がどういいということは言う事ができませんが、
この方の作品はとても心惹かれるものがありました!
とてもかっこいい!!
そして月岡芳年の作品も個人的にすごく良いと思います。
右田年英は月岡芳年のお弟子さんだそうですよ!
先ほども言いましたが、私は感性でものを言うタチなので、何がいいのか説明できないのが悔しいところです・・・。
妖怪展は13日まで名古屋市博物館で行われているそうです。
月岡芳年の本も図書館所蔵しておりますので、よかったらご覧ください。

『月岡芳年和漢百物語』721.8ツなど (べ)




6/25(水)

という訳で行ってきました、有栖川先生の講演会@知多市立中央図書館!(長い!)
知多の図書館には初めて行きました。というか知多方面に向かうこと自体が滅多にないので、前回知多方面にきたのは一体いつだろう…というくらい久しぶり。そして電車では初(・・;)

講演会の内容については、後日図書館だより(あ、もちろん知多のですよ)で紹介されるそうなので詳しくは割愛しますが。
ミステリのなりたちについて、ミステリの元祖はポーの「モルグ街の殺人」だが、ミステリ的なものというのはそれ以前からあった。
曰くそれはイソップの「ライオンとキツネ」(森に棲むライオンがキツネを家に招いたがやってこない。ライオンが「なぜお前はきてくれないのか」とキツネに問えば、キツネは「ライオンの家には入っていく足跡しかなくて、それはつまり入ったら食べられて出てこられないからだ」とかなんとかという話)であったり、中国の公案小説であったり云々…
というお話があったのですが、そこで名前の出た『當陰比事』という名前になんとな~く聞き覚えがあって、ミステリっぽいものということもあり印象に残りました。

その他にも、初めて聴いたエピソードなどもあって、とても楽しい2時間でした!
当館にもどなたか来ていただけないかな~(言うだけならタダw)  (★)


自作でおすすめはなんですか? という質問への答えー『幽霊刑事(デカ)』有栖川有栖/著(以下同じ、いずれも所蔵あります!)
★のおすすめ作品(が入っている本)ー『絶叫城殺人事件』・『江神二郎の洞察』・『作家小説』(こちら3点は短編集)
                  『乱鴉の島』(三重県の小島が舞台です)・『女王国の城』




6/24(火)

梅雨というのに、あまり雨が降らず、真夏日が続いていますね。

今年も、もうあと1週間ぐらいで、「たなばた☆」の日がやってきます。
児童室のカウンターでは、「短冊」を置いています。
子ども達にたくさんの願い事を書いてもらいたいですね(^-^)
スタッフは、笹飾りをせっせと作成中!
整理休館日明けには、館内に大きな笹が飾られると思います。
楽しみにして下さい♪

7月5日には、「たなばた会」も予定しています。
絵本や大型紙芝居などの読み聞かせもありますし、工作などもしますよ。

また19日(土)には、「真夏の夜のこわ~~いおはなし会」・
「おりがみ工作会」、27日には、「切り紙教室」など、イベントがいっぱい
です。
見逃さないように、ぜひ図書館にあそびに来てくださいね♪ (お)


『ななちゃんのたなばた』(C/ナヤ)(紙芝居)
『たなばたさまきららきらら』(E/タナ)
『頭がよくなるこどものきりがみ』(754/ア)
『節句のおりがみ お雛様、兜、七夕飾りなど五節句で使える40点』(754.9/ニ)
『たろうがるすばんしていると』(こわーいおはなし紙芝居)(C/タナ)




6/23(月)

『かんさい絵ことば辞典』(818.6/ニ)という図書を読みました。
関西弁を一コマ漫画の例にして紹介したとても面白い内容になっております。
これを読んで小学校の頃の国語の教科書をふと思い出しました。

ある日、会社の上司に「これほかしといて」と言われて渡された物がありました。
これを「保管しておいて」と言ったと思い、ずっと机にしまっておくと後日「何で
そんなもの大事に持っているの」と不思議そうに言われ、聞いてみると「捨てておい
てくれ」と言う意味だったと勘違いに気付く、というお話でした。

タイトルや話全体はまったく憶えていないうろ覚えの話ですが、何故かその部分だけ
不思議と記憶に残っているお話です。

上記の図書ですと、15ページ掲載の「ほる【捨てる】」の事だろうと思いますが、全国
共通と思って普段から使っている言葉は結構ありますよね。この地方だと「机をつる」
とか「昼放課」等が東海地方独特の言い方だと聞いたことがあります。 (伊)




6/22(日)

先日、名古屋のテレビ塔で開催されていた「フェルメール光の王国展 in NAGOYA」を見てきました。
フェルメールの全作品37点が一度に見られるというすごい展覧会です。
・・・とはいっても、実はすべて複製画。

しかし、最新の印刷技術により、フェルメールが描いた当時の色彩を再現。
原寸大の複製画を、その作品の所蔵美術館と同じ額装で、制作年順に展示。

さすがに、微妙な筆触まで再現されているとは言えないのかもしれませんが、フェルメール作品を充分に堪能することができました。(ふ)

『フェルメール巡礼』 朽木ゆり子・前橋重二/著 新潮社
『フェルメールの秘密』 利倉 隆/構成・文 二玄社
『もっと知りたいフェルメール』 小林 頼子/著 東京美術




6/21(土)

今年初めてのかき氷を食べてきました。
老舗の氷屋さん直営のかき氷屋さんで、水にもこだわっているようです。
この日は富士山の水を使った氷でした。

平日でしたがなかなかの盛況ぶりで、少し並んでしばらく待つと、山盛りのかき氷が手渡されました。
キメが細かいふわっふわのかき氷で、まるで綿雪のよう。
口に入れるとさっと溶けてとってもおいしかったです!

これからさらに暑くなってくるので、また食べにいきたいな。
シロップも20種類ほどあったので、いろいろな味を試してみたいです。 (い)

『今日もかき氷 完全版』蒼井優/著 マガジンハウス 596.6ア




6/20(金)

書くネタがないっ!!
と★さんに嘆いていたら、としょかん新聞のキャラクター秘話でも書いてみたらどう?
と言われたので、書いてみようかと思います。

【ひつべさん】
まあ私ですね。
実は私が生み出したキャラクターではないのですよ。
自分を動物化するにあたり、どの動物が書きやすくて私らしいのかよくわからなかったので、
とある人に聞いてみたら「ひつじ!!」と言われ書いてもらいました。
それが意外と似ているんですよね^^
当時ふわふわした髪の毛だったので似ていたのですが、毛刈りをしたので今はひつじヘアーではなくなりましたが・・・。
毛刈りをしたというネタは本当に毛刈りをしたのですよ・・・!
まあ、書いてもらったものから、少しアレンジして出来上がったのがひつべさんです。
としょかん新聞では、やる気のないダルダルした性格ですが、私も若干やる気のないダルダルとした性格ではありますね^^;
でも、上司に「長いっすね~」とかそんな生意気な口は聞きませんよ!(・・・たぶん)

はっ!!書いてみたら意外と長いっ!!
次のキャラクターはまた次回書こうと思います^^
しかし、これはとしょかん新聞読んでないとわからないネタでしたね!
よろしければHPでも見ることができますので、サイドバーにバナーでリンクが貼ってあります!よかったらご覧ください!(べ)




6/18(水)

あっという間に、6月も後半です。
1年の半分が終わろうとしています…!><

さてさて、先週べさんも書いていた通り、としょかん新聞の第2号がとうとう発行されました!
新聞と言えば、バナーにもなっていてマスコット化しているひつじとあひる。
擬動物化するにあたり、私は「”くま”か”うさぎ”がいい!」と言ったのですが、「どちらも永久欠番だからダメ!!」と言われてしまい、じゃあ……とディズニーの中でもお気に入りのドナルドと同じあひるにしてもらったのでした。

そんなドナルドくん。先日9日がお誕生日だったそうです。
この日はいろんなキャラクターのお誕生日だったようで、好きなキャラから知らないキャラまで、おめでとうコメントが飛び交っていて(あ、ツイッターの話です)面白かったです★

自分と同じ誕生日の有名人が知りたい方はこちら→『367日誕生日大事典』(R280.3サ)
参考図書のため貸出ができませんので、ぜひ館内でご覧ください。
私の誕生日は…おぉ、『虚無への供物』の中井英夫とおんなじだ~  (★)




6/17(火)

つい最近ですが、知人の方より『ツタンカーメン』という野菜を
頂きました。

頂いたときには、「すごいネーミングだ!」とびっくりしましたよ。
「ツタンカーメン」という野菜は・・・どんな野菜かというと。
スナップエンドウに姿が似ています。
ぷっくりとしたエンドウ豆なのですが、そのエンドウの莢(さや)は、
赤紫色をしています。
中に入っている豆は、グリーンピースのようでした。
莢は食べられないとの事で、中身の綺麗な緑色の豆を、「豆ごはん」に
して食べるみたいなので、早速「豆ごはん」にしました。

頂いた時に、「豆ごはんにすると不思議なことが起こるから♪」と言われ、
炊き上がりが楽しみでした。

炊き上がりのご飯を見たら・・・お豆はグリーンなのに、なぜか赤飯のような
赤色のご飯でしたよ~
ネーミングみたいに神秘的な感じでした。

それだけではありません!朝の炊き上がりの時よりも、夜ご飯で頂く時には、さらに
赤さが増していました!!(なんでだろう??)
豆ごはんは、とてもおいしかったですよ(^0^)
古代の味を満喫しました♪

この「ツタンカーメン」!聞くところによると、本当に古代エジプトで食べられていた豆
だそうです。
早速何個かを種として残し、来年育ててみることにしました。(お)


『野菜園芸大百科 6』(R/626.0/ヤ/6)(禁帯出)
『ひとつぶのえんどうまめ』(E/ヒコ)
『お豆なんでも図鑑』(K/616/オ)
『すべてがわかる!「豆類」事典』(616.7/ス)




6/14(土)

ここ数カ月、たまたまお城に行く機会が重なり、「100名城スタンプラリー」が行なわれていることを知りました。
日本城郭協会が定めた100のお城を巡るのですが、専用のスタンプ帳もあるようなのです。
協会のHPやスタンプラリーに参加している方のブログなどを見てみたら、なかなか楽しそうで、さっそく私もスタンプ帳を入手してしまいました。

スタンプ帳には、お城への行き方も記されているのですが、「○○駅から徒歩60分」なんていうところもちらほらあるようです!
名古屋城のように歩いてすぐ行けるお城もありますが、険しい山道を歩く場所もあるし、ハイキング覚悟で臨まないといけませんね。
歩くのは嫌いではないですが、100名城の全登城はなかなか手ごわそうです・・・。
まあ、楽しみながらボチボチスタンプを集めていきたいと思います☆ (い)


『日本100名城公式ガイドブック』日本城郭協会/監修 学研 521.8ニ(←取り外せるスタンプ帳が付いています)
『もっと知りたい日本100名城 古代・中世の城編』日本城郭協会/監修 学研パブリッシング 521.8モ
『もっと知りたい日本100名城 近世の城編』日本城郭協会/監修 学研パブリッシング 521.8モ




6/13(金)

色々作業が滞っておりますが、無事図書館しんぶん2号が発行されました。
今回は、セーラー服おじさんこと安穂野香氏の寄贈が目玉特集となっております。
通常通り行事連絡と、図書館豆知識。
あとは新企画、キリコチャレンジコーナーもあります^^
念願の4コマ漫画・・・!描けてとっても楽しかったです!!
が、いつかふざけすぎて編集長から怒られないか心配です(笑)

ということで私の遊び心満載の図書館しんぶん、図書館入り口で配布しておりますので、よろしければ手にとっても見てください!!(べ)




6/11(水)

今週も特に書くことないなーと思っていたんですが、ありました!
そう、有栖川先生が知多の図書館で講演会をされるのです!ヽ( ´ ▽ ` )ノ

大阪や奈良など、関西圏の図書館では度々講演会をされていましたが、愛知にいらっしゃるのはとっても珍しい!
ということで、今から当日がとっても楽しみです♪
講演会っていつ以来かなぁ? と考えて、数年前の花園大かな? と、その頃発売になった『ミステリ★オールスターズ』の刊行年を見てびっくり。なんともう4年も前だそうです。

今回はどんなお話が聴けるのでしょうか。待ちきれません!><  (★)




6/10(火)

図書館では、昨年大人気♪だった『木の実で作るスズメたち』のコーナー
第二弾!!を特設しています。

先回の時は、展示ケースの中のスズメたちを見るというものでしたが、
今回は、なんと!ケースだけでなく、手に取って見れるような形での展示に
なっていますよ。
スズメの学校や、観覧車にのるスズメたち、気球にのって宙に浮いている
スズメたちと、またまたかわいさ倍増です♪

スズメの学校は、屋根が開くしくみになっていて、屋根をとると、かわいい
スズメたちの授業風景も見られます。

また、先回の展示で「どうやってつくるの?」「なんの実なのですか?」などと
疑問質問があったので、今回はそんなご要望にも作者の方が親切丁寧に答えて
いただき、スズメたちといっしょに解説も展示しています。

まだ展示期間はありますので、是非見に来てくださいね♪ (お)


『身近な木の実・植物の種図鑑&採集ガイド』(K471/タ)
『拾って探そう落ち葉とドングリ・松ぼっくり』(653.2/ヒ)
『どんぐりむし』(486/フ)
『楽しい!どんぐりまつぼっくり落ち葉の工作BOOK』(K750/オ)




6/9(月)

梅雨に入りましたが、思っていたよりも晴れ間が続いていますね。

先週の話ですが、仕事帰りに立ち寄ったスーパーで急に私の目の前をツバメが
横切ってきました。すぐ横の上方を見ると、壁の出っ張りに巣を作っていました。
口を開け、餌を待って鳴く雛鳥の姿がとても愛くるしかったです。

こんな光景を以前にも見たことがあります。JR線の根府川という小さな駅で降りた際、
駅舎の防犯カメラ上に巣を作っていたのです。根府川駅は、熱海-小田原間にある無人
駅で、太平洋を望むほぼ崖に近いような立地にあり、ホームから望む海の景色が最高の
場所です。車窓からの景色に感動し、ふと下車した思い出のある駅でした。

ツバメの巣を見ると、何でこんなへんな場所にとつくづく思うのですが、外敵から守る
ため以外にも様々な好条件がきっとあるんでしょうね。
ツバメについて書いてある本と言えば、児童の図書で『動物のちえ 3』(K/481/ト/3)
が現在新着で出ています。 (伊)




6/8(日)

先月、幼児の危機を救った猫の動画が話題になりましたね。

アメリカ、カリフォルニア州での出来事。
男の子が自転車で遊んでいると、突然、犬が襲い掛かりました。
犬は男の子の足に噛みつき、自転車は転倒し、犬はその子を引きずろうとする。
そこに現われたのが、男の子の家で飼っている猫の「タラ」。
猛然と犬に体当たりして、犬を追い払い、男の子を救いました。
この様子が防犯カメラにとらえられていたんです。

素晴らしい猫ですね!
我が家にいる5匹の猫とは大違いです。

少なくとも、寝ている時に飼い主の顔の上を走るのだけは、やめてほしい!(ふ)


最近入ったネコ関係の本です。
『11年目のまこである。 まこという名の不思議顔の猫』 前田敬子・岡優太郎/著 KADOKAWA (645.7/マ)
『獣医さんが出会った愛を教えてくれる犬と幸せを運んでくる猫』 野澤延行/著 新潮社 (645.6/ノ)
『人生はニャンとかなる! 明日に幸福をまねく68の方法』 水野敬也・長沼直樹/著 文響社 (159.2/ミ)




6/7(土)

今日から本のリサイクルがはじまります。
水曜日に★さんも書いていましたが、今回は過去の課題図書の一部や紙芝居も出されます。
その他の児童書や絵本も多目に出されますよ。
一般書では文庫本や文学全集が多いでしょうか。

お一人様5冊までで、なくなり次第終了となります。
お気に入りの本が見つかるといいですね☆
みなさまのお越しをお待ちしております。 (い)




6/6(金)

いよいよ!明日!!図書館のリサイクル開始です!
一人5点までですので、よろしくお願いします><
利用者の方から問い合わせが多いのは、「雑誌があるかどうか」
残念ながら雑誌はありません!※雑誌は11月のリサイクルに出させていただきます。
・・・★さんに詳しくは金曜べさんがお知らせするかもと、言われたんですけど、
ほとんど★さんがお知らせしてますよね!!!????私の分とっといてください!!!(べ)




6/4(水)

今年も課題図書の貸出が始まりました。
毎年お知らせしておりますが、7月・8月の貸出は1週間(6月中と9月以降は通常通り2週間)、
夏休みに入りますと予約が殺到しますので、必要な時期までにご用意できない場合もございますので、既に課題図書で感想文を書くご予定の方はお早めにご利用ください。

6月下旬ごろからは、去年までの課題図書やスタッフによる学年別おすすめ本を集めたコーナーも設置いたしますので、課題図書にこだわらない方はこちらもどうぞご利用ください。

また、その年度終了後も保存していた課題図書の一部も、今回のリサイクルに出すことになりました。
古い年度のものになりますが、同じく課題図書にこだわりのない方はこちらもご利用ください。
その他の児童書や絵本も、いつもより多めにございます。
本のリサイクルは、今週末の6/7(土)からです。
※6月のリサイクルには、雑誌は出品されません。詳しくは金曜にべさんがお知らせしてくれるかも?


ところで最近、なかなか集中して作業する時間が取れず、おすすめ本のチラシが完成しておりません…!><
そろそろ完成させねばまずいのはわかっているのですが、もうしばらくしたら今度は職場体験の学生さんたちがやってきます。
その節はご協力のほど、よろしくお願いいたします。  (★)




6/3(火)

先日、子どもの家庭科の授業で、「人参の短冊切り」のテストが
あったようです。

小学生だからか、人参の皮むきは、ピーラーです。
短冊切りは、どうやって切ったら短冊になるのか?という事を
見られるのかと思いきや、「3mm以下に切り、いかに正確に早く
切ることができるか!」という事も、重要らしくて、ストップウォッチ
でタイムも競う!そして、A~Dで判定とのことでしたよ~
(テスト後に聞いて、驚きました)

中学生の時は、いろいろな飾り切りを習い、皮むきテストなども
やった記憶があります。

子どもにも、男女問わず、普段から家のお伝いでいろいろな事をさせておかないと
いけませんね。(お)


『野菜の切り方BOOK&究極のシンプル野菜料理全167点』(596.3/ア)
『図解料理がもっとおいしくなる!包丁の使い方』(596/ス)
『子どもと一緒にお料理しましょ!』(596/ウ)
『お手伝いで子どもの心を鍛えなさい』(379.9/マ)




6/1(日)

先日、図書館の人気本『食べ歩き 名古屋で世界旅行』(596.2ミ)に目を通すことができました。
名古屋には各国の料理店があることは知っていましたが、改めて見るとマニアックな国名も多く掲載されています。
アフガニスタン・モロッコ・ルーマニア・コロンビア・スリランカ・モンゴルなど…。

なかでも、ウイグル料理(守山区喜多山)とチベットカフェ(守山区青葉台)は大変興味深いです。
名古屋、国際化していますね。そして守山区、すごいです。


ウイグル・チベットと言えば、もう15年前のことですが、新疆ウイグルや青海チベットを長期間放浪した時のことを思い出します。

外国人立入り禁止の町に入って通報されたり、チベット族のデモ隊を撮影し、公安に捕まったこともありました。
ウイグル族暴動後の緊張した町で検問・検疫を受けたり、宿がなくて寒空のなか野宿したこともありました。
今では懐かしい思い出です。近く食べに行き、感慨にふけりたいものです。

この『食べ歩き 名古屋で世界旅行』は新聞書評コーナーに置いています。
人気本ですので、並んでいない時は予約をかけてください。 (園)




5/31(土)

岡崎へたけのこ料理を食べに行ってきました。
ご飯、煮物、田楽、刺身、天ぷら、お吸い物、すべてにたけのこが使われていて、たけのこの食感と香りを思う存分味わってきました。
器もほぼ全部竹製でしたよ。
緑に囲まれたお寺の境内に食堂があり、山を眺めつつ、窓から入ってくる涼しい風に吹かれながらの食事はとても心地よかったです。

岡崎と言えば、オカザえもん。
今回もあちらこちらで、オカザえもんグッズや八丁味噌を使ったオカザえもんのお菓子などを見かけました。
今や岡崎とは関係ない場所でも売られているほど人気者ですよね。
プロフィールを見ると、自分と年齢が一個違いだそうで、なんだか親近感も湧いてきて、妙に気になる存在です 笑。 (い)

『オカザえもんの八丁味噌レシピ』岡崎衛門之介/著 主婦の友社 596オ




5/28(水)

再び書くべきネタがないので、今年もまた予約多数本の予約次点者(次借りられるようになる人)がいつ予約をしたのか、というのを紹介してみようと思います。

予約ランキングトップ10 予約件数 予約日(すべて5/26現在)
 1『海賊とよばれた男』上 百田尚樹 32件 2013/5/13
 2『海賊とよばれた男』下 百田尚樹 25件 2013/5/13
 3『村上海賊の娘』上 和田竜 21件 2014/4/9
 4『ロスジェネの逆襲』池井戸潤 19件 2013/10/6
 5『村上海賊の娘』下 和田竜 18件 2014/4/9
 5『豆の上で眠る』湊かなえ 18件 2014/3/31
 5『永遠の0』百田尚樹 18件 2013/10/18
 8『祈りの幕が下りる時』東野圭吾 17件 2013/10/14
 8『夢幻花』東野圭吾 17件 2013/7/5
 10『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹 14件 2013/5/26

なんと! 昨年の本屋大賞受賞作の『海賊とよばれた男』上・下の予約が増えております。
昨年紹介したときはまだ受賞が決まったばかりで、これから伸び盛りのところだったのかな?
映画になった『永遠の0』の方も、まだまだ終わりそうにありませんねぇ。

そうこうする間に、早くも『海賊~』は文庫化されるそうなので、「待ちきれない!」と文庫版を買う方がいらっしゃると予約の減りも少し早くなるかな? と思います(あくまで個人的主観です)。
もし予約が不要になってキャンセルしたいという方は、予約連絡から1週間放置するのではなく、お電話で構いませんのでキャンセルしたい旨をご連絡いただけると、スムーズに次の方へ回せてとてもありがたいです。
ご協力お願いいたします。

また、ご自分がいつ予約をしたのか、何番目なのかは、webやOPACの利用状況から確認できます。
同日にたくさんの予約があったり、このチェックをしたときから貸出・返却があって件数・予約日が変わっている場合もありますので、あくまで参考程度にお願いいたします。  (★)




5/27(火)

仕事中、1階のフロア奥にある『郷土資料』のコーナーへ行く途中、
ふと目に入った作品の数々。

5月14日(水)~6月13日(金)までの作品展示『人権に関するポスター・
書道』
でした。

津島市内の小中学生が、一生懸命取り組んだ、ポスターと書道の作品が
多く展示してあります。
どの作品も、とても上手でびっくりしました。
まだ、期間もありますので、ぜひ来館した際は、見てくださいね。

そして、6月11日~は、『小・中学校の教科書展示』も予定しています。
その中には、弱視児童や生徒さんが、特別支援学級や特別支援学校で使用される
「拡大教科書」も展示されます。

この機会に、現在の小中学生が、どのような教科書で学んでいるのかを見てみて
くださいね♪

ちなみに、図書館では、明治時代に使用されていた昔の教科書なども所蔵しています。
館内の閲覧のみですが、現代の教科書との比較も出来、面白いかもしれませんよ。
ぜひ、ご利用ください。(お)


明治33年(1900) 『尋常国語読本』(375/キ)
明治25年(1892)ほか 『尋常小学修身書』(375/モ)
明治38年(1905)ほか 『尋常小学算術書』(375.9/モ)
明治36年(1903) 『農業国語習字帖』(375/タ)
明治34年(1901) 『初等理化学教科書』(375/セ)




5/26(月)

駅から終電に乗った際、偶然にもポケモンのラッピングをした列車に乗ってしまいました。
外装だけでなく、内装も窓の広告ステッカーから網棚上の広告まで企業広告が一切なく、
全てポケモンの広告に張り替えた徹底ぶりで驚きでした。

車両には誰も乗客がなくほぼ独占状態でしたので、もしもポケモンが大好きな親子が
いたらきっと興奮冷めやらぬ思い出となっていたかも知れません。
そのありがたみを知らない私にとっては、ちょっと照れくさい気分で乗っていました。

ポケモンの絵本『まだまだキャタピー』(E/マヒ)の発行年を調べて見ると、初版は19
97年と記載されていました。少なくとも18年以上の歴史を持った作品になる訳ですね。

そう考えると小学生の子が社会人になるまでの長い年月、ずっと映像や書物等の媒体で
活躍し続けてきたという訳ですので、今更ながら不動の人気作なのですね。 (伊)




5/25(日)

先週の日曜日、(園)さんが図書館だよりに書いていた図書館歴史講座「古地図による街歩き」に、一市民として参加しました。

10時に津島駅前を出発。
古地図(『尾張国海西郡津島之図』1748)のコピーを持って、ガイドボランティアさんの解説を聞きながら、1時間半ほどかけて、今市場十王堂から筏場河戸まで11か所をめぐりました。歩数は4,000歩弱。

かつて天王川の堤防だったと思われるところなど、明らかに周囲より高くなっており、当時の面影を実感することができました。
以前、NHKテレビで放送されていた「ブラタモリ」の津島版みたいなものを、クローバーテレビあたりで創ってくれないでしょうか。
かつての天王川の様子をCG映像で再現したりして・・・。

今回は快晴の中、気持ちのいい街歩きになりました。
運動不足の解消と郷土史の勉強を兼ね、次回(6/15)はあなたも参加してみませんか?(ふ)




5/24(土)

シバザクラを見に行ってきました。
二人乗りのリフトに揺られ、山の頂上に着くとシバザクラの丘が!
7分咲きとのことでしたが、満開になっている花壇もあって、見応え十分でしたよ。
濃いピンク、薄いピンク、薄い紫、白の小さな花々のグラデーションがとってもきれいでした。
お天気もよく、遠くの山もくっきり見えて、シバザクラ越しに見るその風景はまた格別でしたよ。
山頂付近は津島よりも気候が少し涼しくて、桜の花や藤の花もまだ咲いていました。
今の季節は花盛りで出歩くのも楽しいですね。
図書館の花壇にもバラやサツキなどがきれいに咲いています。
ぜひ、ご覧ください♪ (い)

『花を楽しむ地図 日本各地の花を愛でる』帝国書院編集部/著 帝国書院 291.0ハ




5/23(金)

みなさん『ゆかいなさんぽ』という絵本を読んだことがありますか?
白黒の絵本なのですが、おもしろい絵本です。
ぶたくんが散歩をしているといろんな友達がやってきて、
みんなで仲良く声を出しながら(鳴きながら?)楽しく散歩をしていくという絵本ですが、
鳴き声がとっっっってもユニークで面白いのです!
そこに出てくるとらさんが、これまたなんとも言えない表情をしていて私は好きです!
まあ、これを子どもが見たらどういう反応をするのかいまいち想像がつきませんが・・・。

最近はいろんな形で絵本が出ています、色鮮やかな絵本も素敵ですけれども、
このような単色の絵本もインパクトがあると思いますので、是非手に取って見てください!(べ)




5/21(水)

先日流れてきた、池澤夏樹さん編集による『日本文学全集』に収録される新訳者の顔ぶれが凄いです!!
角田光代さんの『源氏物語』、もりみーこと森見登美彦さんの『竹取物語』、そしてしをんの『菅原伝授手習鑑』などなど!!
「古典は苦手」という人も思わず手を取りたくなってしまうラインナップだなぁと思いました。

刊行はまだ先のようですが、とても気になりますね~  (★)




5/20(火)

沖縄も梅雨入りし、だんだんと東海地方にも「梅雨」の
季節が近づいています。

この頃は、大人用のかわいい長靴や、レイングッズも多く
なりましたよね。
なかなか、雨降りに使う機会が少ないからと、購入はしていません
が、嫌な雨の日の気分も少しは変えられるのかな?と思いながら
レイングッズコーナーの前を通ったりといった感じです。

そんな中、梅雨対策として、「お香」がいいという事を知りました。
お香は、カビ予防にもなるそうですよ!(あまり強い香りは、ちょっと・・・と
思いますが。)

部屋干しの洗濯物などの湿った空気を入れ替えた後に、お香を使うのが、おススメの様です。
お香では、「竹粉」を使ったものが臭いもきつくなく高い効果があるらしい!
「竹炭」を置くなどもいいみたいですね。

結局、レイングッズより、カビ予防の「お香」の方が、気になっている(お)です。


『大研究!お香のすべて』(K/576/ク)(神守)
『香りの本 芳香を楽しみ、豊かな暮らしを演出する』(576/カ)
『ダニ・カビ完全対策』(597.9/コ)
『住まいの新しいカビ・ダニ退治法』(597.9/イ)
『効果抜群!ダニ・カビ退治法 アトピーぜんそくから家族を守る』(597/ヨ)




5/18(日)

本日行われた図書館講座の歴史散策(街歩き)、天候にも恵まれ大変盛況でした!

参加者は過去最高記録(83名)となりましたが、津島ガイドボランティアの方々が尽力してくださり、快適で充実した歴史散策になりました。

今回訪れたのは、①今市場十王堂、②龍淵寺、③吉祥寺、④八剱社、⑤本住寺、⑥瑞泉寺、⑦白山社、⑧筏場、⑨渡辺家住宅、⑩山内家勅使門、⑪筏場河戸。
普段入ることのできない所も拝見させていただき、とても勉強になりました。

先日、BS朝日で信長時代の津島が特集されましたし、これから津島の古い街並みがブームになるかもしれませんね。
次回(6/15)は津島神社など旧向島の歴史散策をする予定です。こちらも是非ご参加ください。


そうそう、★さん、図書館だより5/14の『どろんこハリー』、懐かしいですね。
イヌ好きの小生がこの絵本を読み聞かせしたのは、もう7年前のことです。
今後は好物のヒツジに因んだ、おいしい(?)絵本を探したいものです。 (園)




5/17(土)

毎月12日に開催される甚目寺観音のてづくり朝市に行ってきました。
前から気になっていたのですが(『CHEEK』2014年6月号でも紹介されていましたね♪)
なかなか仕事休みの日に当たらず・・・。
今回ようやくその日がやってきました。

10時半からはじまるとのことで少し前に着いたのですが、平日にもかかわらず人気のお店にはすでに行列が!
ぶらぶら見て回るうちにどんどん人が増えてきて、なかなかの盛況ぶりです。
気に入った雑貨やお菓子を買い、屋台のごはんを外の階段に座って食べ、朝市を満喫して帰ってきました。
とても楽しかったので、また機会が巡ってきたらぜひ足を運びたいです。 (い)




5/16(金)

こどもの読書週間に合わせて作った“図書館おみくじ”
大好評だったようですね!
子ども達に楽しんでもらえたようで作り手としてとっても嬉しいです^^
もうおみくじは終わってしまいましたが、またいつか出したいと思ってはいます!
その時はぜひまたチャレンジしてみてください!

はっ!そういえば、いさんと★さんが書いていたエッグベネディクト!私も食べてきました☆
私が食べたのはベーコンではなくサーモンだったのですが、とっっっっっっっても美味しかったです^^
また食べたいなあ・・・(べ)




5/14(水)

先週書いた通り、週末に小路さんのサイン会へ行ってきました。

大阪へ行くこと自体が久しぶりで、新大阪での在来線への乗り換えのときに「ここはどこ?(コンコースの天井が低くなってました)」
大阪へ着いたら着いたで「ここはどこ?(すっかり様変わりしていました)」
前回来たときはまだまだ工事の真っ最中で、通路がちょっと変わったくらいだったかな?

そうそう、4年前のサイン会では我南人さんが貼っていそうなステッカーをお土産にいただいたのですが、今回はお手製の〈《東京バンドワゴン》でお買い物をしたときに入れてもらえる紙袋〉をお土産にいただきました♪

小路さんと言えば、幼児向け雑誌絵本『こどものとも 0・1・2』6月号の折り込み付録(※)のコーナー「ウチのとっておき絵本」に登場しています。
紹介されていた『どろんこハリー』とそのシリーズは図書館でも所蔵していますよ。
もう何年前になるでしょうか? 一度だけ実施した男性スタッフのみでのおはなし会のときに園さんが読まれたのも『どろんこハリー』でしたよね。
ハリーは男性人気が高いのでしょうか? とふと思ったりしたのでした。  (★)

※付録は、本体とは別にバックナンバー横でファイリングしています。




5/13(火)

先日、子供のピアノ発表会に行きました。
ピアノの発表会は、子供のお教室の他に、他の先生の
お教室+フルート教室,マリンバ教室との合同発表会です。

いつも、ピアノだけでなく、フルートやマリンバの演奏も
聴くことができ、最後には声楽の先生のお歌まで聴けるので
楽しみです♪

合同・・・そうなんです。子供の数が少なくなってしまい
人数が多数でないので、毎年、合同で発表会を行うのですが、今回は、
フルートや、マリンバのお教室で、私よりも年齢の上の大人の方が
頑張って出場されていました。

子供達よりも、大人の方の生徒さんが増えていて、驚きましたよ。
中でも、フルートには、40代くらいの韓国の男性が!!

楽器を習う女性は多いですが、男性でフルートを習われているのには、
感心しましたね。

フルートは女性に人気の楽器ですが、見た目より、肺活量が半端なくいる
体力勝負な楽器なので、実は!男性の方向きなのですよ。

これからは、楽器を習う男性も多くなるといいですね~♪ (お)


『ピアノはっぴょうかい』(E/ヒミ)絵本
『生徒を伸ばす!ピアノレッスン大研究』(763.2/セ)
『孫に聴かせる大人のための楽譜いらずの簡単ピアノレッスン』(763.2/ナ)
『NHKスーパーピアノレッスン』(763.2/エ)
『大人のための3日間楽器演奏入門』(764.7/キ)
『Piano』(雑誌)(M/ヒ)




5/12(月)

今年のGWで最も注目を浴びた観光スポットとして、島根県の江島大橋が話題に
なりました。

この橋は通称「ベタ踏み坂」と呼ばれ、車のCMで有名になった急こう配の橋です。
ひたすらペダルを踏み続ける事からこの名前で呼ばれる様になったらしく、写真で
見ると確かに天に向かって登って行く様な勢いを感じる橋の道路です。

GWと言えば、あるテレビの特集番組で、日本の廃線を特集した番組を見たのが印象に
残っています。

鉱山の閉鎖、物流が自動車に切り替わる、新しい道路の開通、乗車人数の減少がという
理由で廃止となった各地の路線は、往時を偲ぶ場はほとんどなくなり、線路が一部分
だけ残り忘れ去られて行く姿が映っていました。
それはまるで城跡にひっそり残る石垣の様にも思えました。

そこで、今月のミニコーナーは「日本の廃線と日本の廃城」です。『鉄道廃線ウオーク』
(291/フ/1)や、『愛知の山城ベスト50を歩く』(291.5/ア)などいろいろあります
ので是非読んで見て下さい。 (伊)




5/11(日)

先日、コーヒーの自販機で“カフェモカ”のボタンを押したら、“ココア(?)”が出てきて驚きました。
私は、カフェモカというのはモカという種類のコーヒー豆で入れたコーヒーだと思ったのですが、全然違ったようです。

カフェモカというのは、エスプレッソコーヒーにチョコレートシロップとスチームミルクを混ぜたものなんだそうです。
ココアのような味がして、当然ですよね。

最近は、カフェオレ、カフェラッテ、カプチーノ、エスプレッソ・・・etc. いろんな名前のコーヒーが出てきて、名前だけでは違いがよくわかりません。
前は、ホット、アイス、アメリカン、ミルクコーヒーくらいだったのに・・・(←どのくらい前の話?)(ふ)

『おいしい珈琲のある生活』 堀口 俊英/著 PHP研究所
『おいしいコーヒーをいれるために』 中川 ちえ/著 メディアファクトリー
『おいしい珈琲の事典』 成美堂出版




5/10(土)

6月からサッカーのワールドカップが開幕しますね。
それにちなんで、「ブラジルワールドカップを読む。」と題したコーナーができました。
サッカーやワールドカップ、開催国のブラジルに関する本が集めてあります。
試合のリーグ表も展示してありますよ~。
ぜひご覧くださいね。

私はサッカーには全く疎いのですが、ワールドカップやオリンピックとなると結果が気になって、テレビ中継を見たりします。
より試合を楽しめるよう、コーナーの本を読んでみようかな。 (い)

『サッカーワールドカップ日本代表戦記』ベースボールマガジン社 783.4サ(←近日、入荷予定です。)




5/7(水)

GWが終わりましたね。
今週末に大阪で開催される小路さんのサイン会に参加してきますので、ついでに期間限定の某所にも寄れたらいいなぁ~というのが、私にとってのGWでしょうか?(期間的には終わっていますがw)

サイン会は、「東京バンドワゴン」シリーズ最新作『オール・ユー・ニード・イズ・ラブ』の発売記念です!
愛こそすべて!! 早く読みたい><
しばらくしたら図書館にも入荷すると思いますので、お楽しみに♪


…そうだ、すっかり忘却の彼方な気もする(^^;)〈としょかん新聞〉ですが。
まだ発行は先になりそうですが、一応ひっそり水面下では進めております。
そしてタグに寄せられたコメントは、結局身内のみでちょっぴり寂しい…
(つさん、多忙のために無反応でしたが、ちゃんと見てましたよ! ありがとうございます!)

なにかあったら、皆さまもぜひどうぞ~ ゆるりとお待ちくださいませ~  (★)




5/6(火)

楽しみにしていた「ゴールデンウィーク」も、本日最終日ですね
図書館では、世の中のお休みも関係なく開館しています。
連休に入る前、旅行書類の棚は、見事にごっそり本が無くなっていました。

増税になったとはいえ、やはりリフレッシュは必要で、お出かけする
方も多かったのですね。

中には、テーマパークや温泉で、混雑するよりは、そんな時こそ、普段の
お休みより少々静かな図書館で、好きな本や雑誌を読んだり、音楽を聴いて
体を休めたりする方もみえます。

そんな利用者の皆様のためにも、図書館スタッフは一生懸命に、対応を
頑張りました(^.^)

連休は、今日で終了してしまいますが、癒される図書館を目指し、
これからも、皆様に対応していきたいと思います (お)


『のんびり C “のほほん”とした休日のひとときのために』(CD 131/ノ)
『お休みの日のカフェごはん』(596/オ)
『明日はお休み。 何しようかな?』(590/ア)
『余暇生活の楽しみ方』(365/イ)




5/4(日)

5/3(土)の中日新聞社会面に、津島の郷土新聞「東海魁新聞」について掲載がありました。
この見出し記事には、「特定秘密保護法が言論の自由を脅かしかねない時代。津島市立図書館は歴史の教訓を学ぶため」に郷土新聞を冊子をまとめ、展示を始めた、とありました。

この箇所はびっくりしました。
当館が郷土新聞を冊子にまとめたのは郷土資料の充実と閲覧に供するためで、法律批判や「教訓」するなどの意図は毛頭ありません。
本社編集部の意向で書き加えられたようです。


当館では、郷土資料を貴重な歴史資料として、客観的に分析することを心掛けています。
資料を針小棒大に喧伝したり、自身のイデオロギーに沿って偏向的・恣意的に解釈することなどは、実態を見誤るからです。

今回、新聞の「論説」の在り方・作り方について、深く考えさせられる出来事になりました。 (園)




5/3(土)

★さん、私もさっそくエッグベネディクト食べてきましたよ~!
名古屋に出向く用事があったので、ここぞとばかりに『Kelly』で気になっていたお店に行ってきました。
★さんいわく、「とろっとろのたまごとソースにベーコンの塩味が…! たまらんっ!」

そうそう!まさにそうでした!
それぞれの具材が絶妙なコンビネーションで、とってもおいしかったです♪
おいしいものを食べると幸せな気分になりますね。

ただ、気になるのが体重・・・。
只今、自分史上最重量の体重を更新中なので、悩ましいところです・・・。
服も入らなくなってきてるし・・・(泣)
おいしいものを食べつつ体重を落とすには、やっぱり運動するしかないですかね。
そろそろ真剣に考えねば・・・! (い)

『もっと!スリム美人の生活習慣を真似したらリバウンドしないでさらに5キロ痩せました』
わたなべぽん/著 KADOKAWA




5/2(金)

よく児童室に何が飾ってあるの~?と聞かれるそうです。

それは!!!!!
なななななんと!!!!!

しかけ絵本です~~~~ドンドンパチパチっ!よっ!

春の読書週間にお披露目するしかけ絵本。
表紙をめくるとそこにはページから飛び出すおもしろい数々のしかけ。
何度眺めても飽きることはありません。

残念ながら貸出することはできませんので、みなさん是非図書館へお越しいただきしかけ絵本を堪能してください☆

※本の展示は、~5/12(月)までです!(べ)




4/30(水)

まさに「んまい!!」という感じでしたよ♪>いさん
名古屋では、まだ食べられるところが少ないそうですね。


さて、今日で4月も終わりですね。
早いところでは、もう先の土日からGWのお休みに入っている方もいるでしょうか。

ふさんも書いていたように、図書館は連休中も毎日開館しております。
天王川の藤も見頃のようですし、お散歩がてらお立ち寄りくださいませ。  (★)




4/29(火)

「べ」さんが、昨年の図書館だよりを振り返っているのを
耳にして・・・・

さて、自分は昨年何を書いたのかな?と思い、振り返って
みることにしました。

昨年は、4月に「ウグイス」がやってきた♪と、喜んで
いましたが、今年はまだ・・・ウグイスの声を聞いていません。

周囲も、防犯のために大きな木を伐採したり、鳥のフン公害で
電線に防鳥カバーを取り付けたりしているので、この環境変化
で来なくなってしまったのかな・・と思うと少し寂しいですね (お)

『ヒトは環境を壊す動物である』(ちくま新書)(519/オ)
『環境問題がスラスラわかる本』(519/サ)
『環境ホルモンと野生動物の異変』(519/イ)




4/28(月)

ゴールデンウィークに入り、暖かいと思った日もだんだんと暑く思える気温になってきました。

冬の頃を思い出すと、静電気に日々悩まされた様な気がします。あらゆる所でビリッと
静電気に触れてしまい、蛇口から出る水道水に触れてビリッ、カウンターに手を置いて
ビリッ、人の指先に触れてビリッと、予期せぬ物やタイミングで静電気に触れてびっく
りしていました。

また、セルフのガソリンスタンドで給油する前に、静電気除去パッドに触れてから給油
する様にと注意事項があるので、その時は割と念入りに触れてから給油したりして自分
の静電気の帯びやすさに注意を払っていたりもしていました。気が付けば、いつの間に
かそう言う時期も過ぎてしまっていた様で、今は何も無く平気です。

図書館の本で検索してみると『静電気のABC』(427.3/テ)という防ぎ方が書いてある
本がありますが、ほとんどがその不思議を知って楽しもうと言う本の方が圧倒的に多い
です。次の冬には何とか対策しておきたいと思います。 (伊)




4/27(日)

いよいよゴールデンウィークが始まりましたね。
最近、ゴールデンウィーク中の図書館の休館日についてのお問い合わせがありますので、
今週、来週の休館日をお知らせしておきます。

本館は“ゴールデンウィーク中も休館日はありません。毎日、開館しています。”

ただし、神守と神島田の図書室は、以下の日は休室になります。
神守図書室・・・4/29、5/1、3、4、5、8は休室
神島田図書室・・・4/29、5/3、4、5は休室

ご利用をお待ちしています。(ふ)




4/26(土)

★さん、エッグベネディクト食べたことあるんですね!
たまらんですか、そうですか~!
ますます食べてみたくなりました☆

先週、エッグベネディクトの記事で雑誌『Kelly』の5月号を紹介しましたが、今週入ってきた最新号の『CHEEK』(6月号)に気になる記事を発見!
尾張西部地区が特集されているのですが、津島も6ページにわたって紹介されています。
地元が取りあげられているとなんだか嬉しいものですね。
ぜひご覧ください♪ (い)




4/25(金)

春の読書週間です!
いよいよ玄関に図書館おみくじが出されました!
みなさんもう引きましたか~??
小さい子から大人まで楽しめると思いますので、是非チャレンジしてみてください^^
ついでにラッキーブックとラッキースポットも探してみてくださいね!
大吉以外の方は下の麻縄にくくっておくといいかもしれません!!(べ)





4/23(水)

エッグベネディクト、2月に東京へ行った時に食べてきましたよ☆( ´ ▽ ` )ノ >土曜日参照
私は新宿の某店でフレンチトーストと一緒に頂いてきたのですが、時間案内制で席に詰め込み過ぎず、ゆったりと食事をすることができました。
とろっとろのたまごとソースにベーコンの塩味が…! たまらんっ!
それとパンケーキではなくフレンチトーストでしたが、こちらもとっても美味しかった☆
どちらも割とボリュームがあるもので、友人とシェアしていただきましたよ。機会があれば、皆さまもぜひぜひ食してみてください♪


そういえば、パソコンからご覧の方には何の支障もありませんが、昨年度をもちまして、携帯向けレンタルサーバのブログ機能を使って更新していた携帯向け図書館だよりの更新を終了させていただきました。

スマホの普及と、たまにアクセス解析を覗いても、大半がパソコンからの閲覧だったため、ここ2年ほど更新が滞りがちだったこともあり、終了させていただく決断をしました。
とはいえ、ただ終了するだけではやっぱり不親切だろうと思い、従来からの携帯をご利用の方のためにグーグルの携帯変換を利用して携帯向けに変換された図書館だよりへのリンクもご用意しました。
ご利用の端末に合わせて、使いやすい方をご利用ください。よろしくお願いします。

行事予定の方は、これからもブログ機能での更新を続けていきます。

というかアレですね…ブログ機能ゆえ検索でひっかかりやすい部分があったと思うのですが、それがなくなって見てもらえる機会が減ってしまうかなぁ? とは、ちょっと危惧しています(そうでもない?)。

図書館だよりのスタートから7年。改めて、これからもよろしくお付き合いくださいませ。


『Theエッグベネディクト&フレンチトーストレシピ』596.6フ  (★)




4/22(火)

少し前の事です。
仕事から帰宅し、夕飯の準備をしていた時の事。

煮炊きするために、レンジフードのスイッチを入れ、いつものように
換気扇を回しながらせっせと夕食を作っていました。

ようやく出来上がり、フードのスイッチを止めたら・・・・
「▲□※◎☆▽★」!!!

何やら聞いたこともない音がして!!!

その日は、夕方からかなり寒くなり強い風が吹いていました。
そのため、フードの外で、宿探しの「スズメ」が沢山鳴く声が聞こえていたため、
(まさか・・・スズメが・・・換気扇に・・・)

そう思ってドキドキしていると、フードの中で、
「カサカサ・・・・カサカサ・・・」

やっぱり何か生き物が動く音が!!
換気扇を止めたと同時に、入り込んでしまったスズメが巻き込まれ
悲惨な事に・・・と妄想が膨らみ。。。恐くてしばらくフードの中を
見る事が出来ませんでした。

そうは言っても。。。と思い、そ~っと中を開けて見ると、
やっぱり1羽のスズメが、ちょこんとフードの片隅にいましたよ。
でも幸いなことに、換気扇のプロペラに巻き込まれ悲惨な状態には
なっていなくてホッと一安心しました。

すっかり夜になり、鳥も『鳥目』でよく見えてないせいか、じーっと
していました。そーっと捕獲し、外へ逃がしてあげましたよ。

ドキドキする事件でした~ (お)

『スズメ つかず・はなれず・二千年』(488.9/ミ)
『スズメの謎 身近な野鳥が減っている!?』(488.9/ミ)(神島田)
『スズメはなぜ人里が好きなのか』(488.9/オ)
『スズメの大研究 人間にいちばん近い鳥のひみつ』(K488/ク)(2005年課題図書)




4/20(日)

市長選の真っただ中ですが、今週木曜日から天王川や街中が賑わう「尾張津島藤まつり」が始まります。
図書館でも藤まつり期間中、4月26日(土)、27日(日)に市民講座を6講座開講します。

 ①黒田剛司氏「津島の山車祭を考える」 4/26 10時半~12時
 ②溝口晃之氏「地域の河川の特性・水害史を学ぶ」 4/26 13時~14時半
 ③園田俊介氏「津島と津島図書館の歴史秘話 ~明治・大正・昭和初期編~」 4/26 14時半~16時
 ④若山聡氏 「山岳寺院における蘇民将来信仰」 4/27 10時半~12時
 ⑤石田泰弘氏「近世の村のイメージ」 4/27 13時~14時半
 ⑥浅井厚視氏「毛織物産業を創始した人たち ~尾西毛織物史Ⅰ~」 4/27 14時半~16時

この講座、毎年大変好評で、多くの方々にお越しいただいています。
今年も皆様のご参加をお待ちしております。


また、ホームページのトップに表示していますが、当館の取り組みである「郷土資料の編集発行事業」が、文科省の『図書館実践事例集』(015/モ)に掲載されました(2014年4月)。

この事業、多くの方々のご助力やご支援に支えられましたし、当方も必死で完遂させました。
こうして掲載されますと、何とも感慨深く、また市民の方々へ感謝の気持ちでいっぱいになります。
今後ともよろしくお願いいたします。(園)




4/19(土)

最近よく、“エッグベネディクト”なるものが雑誌やテレビで取り上げられているのを目にしますが、とてもおいしそうなのです。

ウィキペディアによると、「イングリッシュ・マフィンの半分にハムやベーコンまたはサーモンなど、ポーチドエッグ、オランデーズソースを乗せて作る料理」だそうですが、オランデーズソースって・・・?

調べてみると、「バターとレモン果汁を卵黄を利用して乳化し、塩と少量の黒こしょうまたはカイエンペッパーで風味付けしたもの」。
これはおいしそう!

エッグベネディクトは、欧米では朝食メニューとして定番だそうです。
自分でも作れそうですが、まずはお店で食べてみたいです。

今月号の雑誌『Kelly』(2014年5月号)にエッグベネディクトがあるお店が紹介されていたので、参考にしたいと思います♪ (い)




4/18(金)

出会いがあり別れがあり4月はいろいろなことが起こります。
楽しいことだったりまた逆もしかり・・・。
そして1年の締めをするのも4月です!!
何が言いたいかというと!!統計っ!!!
今年も!!今年も辛い期間がやってきました!!
数字とにらめっこすること数週間・・・。正直なところ視力の低下がみられるような気がしてきました。
目が霞む・・・っ!
1年前の私は何を感じていたのだろうか?と気になって図書館だよりを見てみたら、

「数字恐怖症」

とまで言っておりました。
年々考えることは一緒ですね・・・。
さて今年はどんな本がランクインされているのか楽しみつつ業務へ戻ります(泣)(べ)




4/16(水)

春の読書週間!!(゚_゚)
準備したのが遥か彼方の記憶過ぎて、まだ始まってすらいなかったことをすっかり忘れていました笑

今年のおたのしみは図書館おみくじ。
まだ時間に充分余裕があるときに用意できたので、なかなかいいものができたと自負しております。

その他にも、毎年好評のオリジナルしおりの配布や、しかけ絵本の展示(貸出は禁止)も行ないますよ!
各学校で読み聞かせ等をされているボランティアさんによるおはなし会もあります。
今年もどうぞお楽しみに!  (★)




4/15(火)

この前テレビをみていたら、「ラテアート大会」が
行なわれていました。
カフェの職人さんは、いろいろなアートを作って
いました。

審査も、とても厳しくて、「模様が綺麗に左右対称に描かれて
いるか」とか、「カップとアートのバランス」など厳しそうでしたよ。

でもとてもきれいな模様なのに、そのラテを飲むのは
もったいない気がしますね。

カフェによっては、「ラテアート教室」があったりして、特に
女性に大人気だそうです。

実際に、ラテアートの飲み物を目にした事は、まだないのですが、
機会あったら見てみたいです (お)


『おでかけカフェ 名古屋  愛知  岐阜  三重  滋賀&長野』(596.7/オ)
『おいしいお茶の時間』(596.7/オ)
『おいしいコーヒーをいれるために』(596.7/ナ)
『素敵なティータイム』(596/ス)




4/14(月)

今月初めの桜が満開の頃の話ですが、弥富の服部家住宅へ江戸時代から伝わる
ひな人形を見てきました。
あくびをして口を大きく開けている表情など、一人一人の顔が個性豊かで、当時の
細やかな技巧を見る事ができました。

また、ガイドの方に尾張藩主の徳川宗勝が幼少の頃にここでしばらく養育を受けた
という意外な話を教えていただきました。これを聞いて八代将軍吉宗が幼少の頃に
家臣の家で育てられたという話を思い出し境遇が似ていることに気が付きました。

郷土の歴史は、現地まで行かないと分からない事実がたくさん出てくるのでとても
面白いです。

服部家住宅の歴史については『これでわかる海部の歴史』(215.5/ク)に載っています
ので参照してみてください。 (伊)




4/13(日)

庭の水仙の花もそろそろ終わりのようです。
何年か前に、知人から水仙の球根をたくさん頂いて植えたんですが、なかなか花が咲きません。
最近になってやっと少しだけ咲くようになったんですが、ほとんどは葉っぱが出るだけ。

調べてみたら、花が咲いた後は、花がらをとりのぞき、葉っぱは枯れるまで切ってはいけないんだそうです・
私は毎年、花の時期が終わったら、葉っぱは全部刈り込んでいました。
これでは、葉っぱで光合成!(懐かしい言葉です。学校で習いましたよね!)ができず、球根に栄養が行かないんだそうです。

今年は、見苦しくても、葉っぱは切らずに残しておくことにします。(ふ)

『小さな球根で楽しむナチュラルガーデニング』 井上まゆ美/著 家の光協会
『失敗しない球根花』 講談社
『球根ガーデニング』 主婦の友社




4/12(土)

昨日、北海道では雪が積もったみたいですね!
愛知はあんなに暖かったのに・・・。
でも、風は強いし、朝晩はけっこう冷えますね。
気温差で体調を崩さないようにしたいです。
みなさまもご自愛くださいね。

さて、先日、静岡に出掛ける機会があったのですが、絶好のお天気で富士山がくっきりきれいに見えました!
添乗員をしている友人に話したら、晴れていても霞んで見えないことも多いからラッキーだったね!と言われました。
上の方はまだ雪がかなり残っていて、富士山と雪とのコントラストがとっても美しかったです。
桜も満開は過ぎていましたが、まだまだきれいに咲いていて、富士山をバックにお花見もできて感激でした。
富士山を見ると気分が上がりますね!
やっぱり日本人だからでしょうか? (い)

『富士山の大図鑑 世界にほこる日本の名山』富士学会/監修 PHP研究所 K291フ
『富士山のオキテ 世界遺産を歩いてみよう』工藤隆雄/著 新潮社 B291.5ク
『カメラが撮らえた富士山の明治・大正・昭和』石津伸子/〔編〕著 中経出版 291.5カ




4/11(金)

最近いろいろと物忘れが多いべです。
まず自転車の鍵をかけ忘れる(次の日休みだったので帰宅した後戻りました^^;)
★さんに言われたことをやっていない気がする(それがなんだったかも思い出せません・・・)
このままだといけないなと思い、「気を!!!しっかりもつんだ!!べ!!!」と自分に言い聞かせてはいますが、春のせいかどうも頭がぼーっとします。
いけませんねえ・・・(遠い目)若年性健忘症だとよく言われます・・・悲しい。
さてさて、もうすぐ春の読書週間ですね!
図書館でもいろいろ催し物を行ないますので、ぜひぜひご来館ください!
おはなし会盛りだくさんですよ~!(べ)




4/9(水)

昨日のおさんの話。
年金の納付開始も、同じく20歳になるのは〈誕生日の前日が終了する時〉であると考えるため、1日生まれだと1ヶ月余分に(と思ってしまいますよね)納付が始まることになるんですよね。

某作品に登場する姉弟は、姉が4月2日生まれで弟は4月1日生まれのため、ほぼ年子でありながら学年は同じ、という設定で、そこで初めて学年の区切りが4月2日生まれからと知りました。

ちょっと不思議な気もしますが、数え年のような、古来の日本人独特の考え方なのでしょうか?
連綿と続いてきたことを変えるのは難しいとは思いますが、数え年から満年齢に切り替えられたように、今の日本にはあまり馴染まない考え方の気もするので、変えることはできないものなのでしょうかねぇ?  (★)




4/8(火)

4月になると、毎年思う事があります。
「年度の区切りと誕生日のズレ」です。

職場や学校などでも、4月~3月の括りで1年を考えますよね。

昔、友達で、「4月2日」生まれの人がいたのですが、
学年計算では、誕生日が、4月2日~翌年の4月1日までが同じ学年
なのです。
どうして、4月1日~翌年3月31日区切りでないのでしょう??

4月2日生まれの友達がいなかったら、それほど気にならなかった話
ですが、その話を聞いてからは、いつも気になっていました。

調べてみると・・・
年齢の計算については、年齢計算ニ関スル法律と民法第143条により
人は誕生日の前日が終了する時(午後12時)に年を一つとる(満年齢に達する)
とされている様です。つまり、4月1日生まれの人の年齢が3月31日午後12時をもって
加齢されるということから、4月1日と2日とでは、学年が分れてしまう
らしいです。

私のように、「???」と思う方のために、文部科学省ではきちんと図式で説明
がされていましたよ。

そうは言っても、やっぱり、4月1日~3月31日での区切りでないと、なんだか
スッキリしませんね~ (お)


『必携学校小六法』(R373.2/ス/09)
『民法の“なぜ”がわかる』(324/マ)




4/6(日)

先日、津島駅にある津島歯科の岡田院長より、自作の絵本『もぐらのもぐとめぐ/歯ブラシちょうじゃ』(E/モオ)を寄贈いただきました。

また、今年秋には、院長先生が長年収集されてきた歯磨きコレクション(明治~昭和前期)や歯磨きに関する絵本を当館で展示してくださる予定です。

なお、歯磨きコレクションの中には、明治・大正時代の珍しい啓発ポスター、昔の歯ブラシ、歯磨き粉(「練」ではない)もあってとても興味深いです。
まだ先の話ですが、意外と知られていない「歯磨きの歴史」を楽しみにしてください。


歯磨きの歴史といえば、『古事類苑』人部1(031.2/コ)に、江戸時代の歯磨売の話や、歯が痛いのをおまじないで封じようとした話も出ています。

そういえば、ここ津島市でも、津島神社の開扉祭に「歯痛に効く燃え残りの藁」の伝承があります。
こうしてみると、昔から虫歯はやっかいな病気だったのでしょうね。


なお、図書館の本『どくろ杯』(津島出身の金子光晴著 915.6/カ)には、「魯迅(近代中国の作家)は笑うと口の中が虫歯だらけだった」とあります。

余談ですが、中国の近代を舞台にした小説『大地』(パール・バック著 933/ハ)の第3部にも、虫歯だらけの妾が出てくる退廃的なシーンがあります。

ほとんど研究されていない昔の虫歯の話題、折々調べてみるのも面白いかと思います。 (園)




4/5(土)

返却本コーナー横にある、ミニコーナーが変わりました。
4月のテーマは「パンダ」です。
写真集や飼育日記など、パンダに関する本を集めました。
ぜひ、手に取ってご覧ください。

先日、和歌山でパンダを観てきたのですが、どんなしぐさをしても見飽きない愛らしさでした。
ちょっと遠いのでなかなか足を運べませんが、またぜひパンダに会いに行きたいです。 (い)

『ぱんだ 上野のぱんだ、和歌山のぱんだ、中国のぱんだ』岩合光昭/著 クレヴィス 489.5イ
『ハッピー☆パンダ パンダ・子パンダものがたり』中川志郎/監修 時事通信出版局 489.5ハ




4/4(金)

どうも!新しい年度になりましたね!!!
そしてこの図書館だよりも新しいページへと移りました・・・。
月が移り、季節が移り、図書館だよりも移り・・・ただしトップ画像は使い回し・・・(言わなきゃバレないことをっ!)
すみません・・・一応書いてましたが、・・・なかなか時間がとれませんw
また、次の機会がありましたらお披露目したいなっ!よろしくお願いします!!
ではでは!本年度もどうかよろしくお願い致します! (べ)




4/2(水)

新年度ですね~
また1年、どうぞよろしくお願いいたします!!


と晴れがましい場で書くのもなんですが、週末に金山で行われたダッフィーバスのイベントに行ってきました。
乗車体験できたかって? んなもん、真面目に「朝何時に着けば整理券取れるのかなぁ?」と相談していた私や友人には無理な話でしたよ。
公式サイトにはきちんと「当日お越しください」と書かれているにも関わらず、前日から来て並ぶファン(なんて呼びたくないけど!)と、それを容認してしまう大企業(オリエンタルランド)ってどうなんでしょう?

と、バス自体はとっても可愛かったものの、もやもやしたまま帰宅し、帰りの電車で友人に話した最悪な予想が的中してしまい、さらにがっかり……
イベント前日に、東日本での走行スケジュールとその各地では事前抽選制に変わることが発表になりましたが、なぜ時間があったにも関わらず、名古屋も事前抽選にしてくれなかったのかなぁと、心から思います。
抽選にはずれてしまって乗れないのなら、すんなりと諦めもつくのに……

こうして一部のファンが不快に思って苦情を述べたところで、それ以上の支持者がいまだにいるでしょうから痛くも痒くもないんだろうなぁ(´・ω・`)
イベント時に徹夜は厳禁!! 周辺への迷惑になったり、場所によっては酔っぱらいさん等もいますし、何よりそのイベントの主催(アーティストなり作品なり)の評判が悪くなるだけです。
ちゃんとしているファンが迷惑を被ります。絶対に止めてください!!

…そういえば、以前にも同じ注意を書いた気がするな……
その時にも書きましたが、図書館でも他の方の迷惑にならないように、場所取りや館内飲食、携帯電話はマナーモードにして通話はご遠慮くださいますよう、改めてお願いいたします!(`・ω・´)  (★)




4/1(火)

今日から4月です。
既に、新生活で慌ただしくなっている方もみえますよね。

図書館でも、新しいスタッフさんも入り、利用者の方により良い
サービスが出来るよう、みんなでがんばっていきますよ!!

さて、先日「名古屋城」へ足を運びました。
地元だからという事もあり、足が遠のいていましたが、30年ぶりに
入城しました。

天気もよく、桜も満開♪ 
お城と桜の風景は、素晴らしかったですよ。
復元された「本丸御殿」も見てきましたが、これまた立派で
中の襖絵は、絢爛豪華でした。

まだまだ一部のみ復元公開されただけで、復元作業中の場所もありましたが、
作業途中も見学コースがあって、とても楽しめましたよ。

地元近くだからと、普段行かない場所へ行って楽しむのも、たまには
いいかもしれませんね (お)

『探検・発見名古屋城』(A250/タ)
『名古屋城いまむかし』(521.8/ナ)
『名古屋謎解き散歩』(B291.5/ナ)
『名古屋城なるほどなっとく検定』(A521/ナ)