2018年11月25日の図書館だより

2018年11月25日(日)

 さて、今週の図書館だよりは先週の予告通り、徳川美術館で開催された「徳川慶勝が見た幕末と尾張inやっとかめ文化祭」について書きたいと思います。

 私は集合時間より早く到着しているタイプの人間です。この日も、開場20分前に徳川美術館に到着していたのですが、講演会場に向かうと行列が出来ているではありませんか!(後日、奥山景布子先生のブログ「けふのおくやま」を見ると、当100名定員の予定が150→180と増えて、机を取り払い椅子ぎっしり並べた、とありました)・・・最前列を狙っていたのに不覚です。しかし、何とか前から2列目の席を確保し、講演会がスタートしました。

 講演会では、近いうちに賞の名前は言えないけれど、もうひとつ賞を受賞されることを(「本屋が選ぶ時代小説大賞」のことでした。先週も書きましたが改めておめでとうございます!)サプライズ発表して下さった奥山先生―。「『葵の残葉』大河ドラマ全50回構想」、素晴らしかったです。図書館でご講演頂いた時よりもさらにパワーアップされて、輝いておられました。徳川美術館の原学芸員(お噂通りのマシンガントークと毒のあるツッコミが素敵でした)との当意即妙のやり取りもとても楽しく、先生の「どんどん撮影して、#高須四兄弟を大河ドラマに、で拡散して下さいね」の言葉に、私もスマホを片手に熱写です!熱写、熱写っと・・・・・・ん、何だかスマホが熱い・・・と思った瞬間、スマホが全く動かなくなってしまいました。―う、嘘でしょ?と思いましたが、現実です。現在は、「スマホが燃えて煙が出なくて良かった、そして先生に迷惑を掛けなくて良かった」と心から思っていますが、ショックな出来事です。この日は久しぶりに公衆電話を使い(公衆電話の使い方、何とか覚えていました)、家族に事情を説明して最寄り駅まで迎えに来て貰いました。

後日、A社の力と私の負担金で講演会の画像が一部復旧できました。思ったよりもデータ復旧出来たなぁと思い、画像を確認するとスマホが最後に撮影した写真に写っていたのが、何と名古屋城の青松葉事件の碑!・・・って怖すぎるわ。しかし考えてみれば、青松葉事件には何かとお世話になっているのに一度も伺っていない・・・近いうちに、必ず手を合わせに伺おうと思います。

というわけで、復旧できた画像から、まず講演会の模様を

そして、奥山先生と慶勝公の貴重な2ショットをご紹介します。

高須四兄弟、そして幕末の尾張については、確かにここのところ新聞でよく目にします。11月5日の朝日新聞朝刊では、北海道の土産物「サケをくわえた木彫り熊」は明治の初めに旧尾張藩が開拓した八雲町で、農場経営した徳川義親がスイスで木彫り熊を購入し広めたエピソードが大きく掲載されていました。また、11月14日の読売新聞朝刊では、歴史学者・磯田道史さんのコラム「高須藩 人材輩出の謎」が掲載されており、京都の古書店でたまたま発見した古文書に高須松平家藩主家族が松茸狩りを楽しんでいたことが発見されたと紹介されていました。そういえば、私はよくあの辺りの山へ体力作りがてら歩きに行くのですが、先日「松茸山です・立ち入り禁止」の札が貼られたロープで囲まれた一角がちらほらありました。皆さんも“高須四兄弟を大河ドラマに”、ドンドン広めていきましょう。

 徳川美術館では企画展「徳川慶勝の幕末維新」が開催されており、こちらもしっかり観させて頂きました。徳川慶勝公着用の「フロックコート」が展示されていたのですが、大柄な私にはとても着られそうもない子ども服のようなサイズ・・・こんなにも細くて小さな肩でこれほど大きなものを背負っていたのかと思うと、改めてこみ上げてくるものがありました。この日は「蓬左文庫古書市」も開催されていたので、こちらも帰りに覗いてみると、明治時代の津島町の地図が300円で売られていました。あまりにも安くて少し悲しかったので、講演会の記念に買ってみました。何かの役に立つとは、あまり思えませんが・・・。

来週はコーナー引っ越し作業の裏話を書こうと思います。その次の週は、ついに憧れのあの方にお会いできた話を書く予定です。ふふふ。

 さて、長くなった今回の図書館だよりですが、最後にお悔やみを。先日、元・名古屋グランパスGM久米一正さんが亡くなられました。グランパス初優勝の最大の功労者は間違いなく久米GMです。忘れもしない2011年―、久米GMの講演会が開催されると聞いて申し込んでいたのですが、講演会の直前に東日本大震災が発生し、講演会はやむを得ず中止となりました。今でも、あの幻の講演会を思うことがあります。グランパス初優勝は、あなたなくしてはあり得なかったです。本当に有難う、そしてグランパスをこれからも見守っていて下さい、そしてたまに叱ってやって下さいね。さぁ、来週12月1日(土)は運命のJ1最終節。来年もJ1でグランパスを観たいっ!

ページの最初に戻る