2025年03月13日(木)

テレビによりますと、ちょうど今頃がスギ花粉のピークだそうで、月末に近づくにつれ落ち着いてくるとか。
……まあ、スギ花粉が収まってきたころに、ヒノキ花粉がピークを迎えるらしいのですが。
(まだ)花粉症ではないと思うのですが、今年は結構花粉の影響が出ています。去年までは「マスクしていてもくしゃみがよく出るなあ」ぐらいだったのに。
個人的に一番納得できない花粉による影響が「頭痛」なんですけど、みなさんはどうですかね。
副鼻腔の炎症が原因で頭痛が起きるそうですが、やっぱり…納得いきません。いや、喉が痛いのも咳が出るのも、くしゃみや鼻水が出るのも全部納得いかないんですけど。
そんなわけで5月ぐらいまではアレルギーに悩まされているかもしれません(お願いだからこれ以上悪化しないで!><)。

『アレルギー 私たちの体は世界の激変についていけない』  テリーサ・マクフェイル/著 坪子理美/訳 東洋経済新報社

 

2025年03月6日(木)

気がついたら3月になっていました。
来月から4月になって新年度に入るのかと思うと、時の流れの早さにぞっとします。
なんだか年々処理能力が落ちていっているような気がします。
昔はもうちょっといろんなことがテキパキと処理できていたような…?いや、そんなことなかったかも。

 

2025年02月20日(木)

もう2月の下旬で、あと1週間(とちょっと)で2月は終わりです。
年度末~次年度の始めまでは気が抜けませんが、今年の4月以降は楽しみも多いので、それを糧に頑張ります。

とりあえず制作途中の“アレ”を完成させます。
児童向けのイベントの景品ですが…、お楽しみに♪

 

2025年02月13日(木)

昨日の(★)さんの話の続きになりますが、今回は私もこっそり(?)「A・L・C」に投稿しました。
3冊ぐらい紹介したい本の候補があり、全部紹介したいぐらいの気持ちがありましたが、今回はあちらの本に……。見たらすぐわかっちゃうので、ここではあえて書名を出しません。笑

今回の「A・L・C」のテーマは「推し!」。
…ということで「A・L・C」では紹介できなかったけど、推し本の一つをこの場で紹介させていただこうかな!?と思っていたのですが、めちゃくちゃ長くなってしまったので、またいつか……。泣
学年別おすすめ本や広報でもそうなんですけど、もっと簡潔に紹介できないものかな?と増える文字数を見ながら、なるべく文字数少なく…、でも分かりやすいように…と四苦八苦しています。
私が好きなことについて語りだすとめちゃくちゃ長いのは、過去の図書館だよりでも証明済みですからね……。

『紙呪』 田中俊行/著 二見書房 ←私の推しの一人である田中俊之さんの本。なぜかファンの間で「かわいい」と評判の方で、そのことについて最初は「?」と思っていたのですが、たしかに「かわいい」んです…この方。

 

2025年01月30日(木)

しきりが3つある(そのうち2つが丸型)フライパンを買うかどうか悩み中です。
別に必要ないといえばないけど、イングリッシュマフィンにはさむ目玉焼きを作るときに、きれいな丸の形で作れるのが魅力的です。
まあ、自分で食べる用なのでどんな形の目玉焼きでもいいんですが。(胃の中に入ればいっしょ!)
でも目玉焼きを作りながら1つのフライパンでハッシュドポテトまで焼けちゃうなんて、素晴らしいと思いませんか?

ちなみに私が何を再現しようとしているか分かりますか?
近くのお店で食べられないので自分で作るのです!

『ハンバーガーの歴史』アンドルー F.スミス/著 小林朋則/訳 原書房
『ハンバーガーをつくろう!』 新井洋行/作 ほるぷ出版

 

2025年01月23日(木)

1月23日は「電子メールの日」だそうです。
昔はメールのやり取りが大好きでしたが、スマホが普及してSNSでのやり取りが中心になってからは、そういうのは煩わしくなりました。
顔を合わせずとも誰かと繋がりっぱなしなのは本当に(!)ストレスが溜まりますが、かと言ってずっと独りでいるのはまたさみしい。ちょうどいい距離感を見つけたいですね。

そういえば。敏感な人はもう気づいていると思いますが、もうきていますね…。
そう。花粉が。厄介な季節がやってきました。
ここ最近は花粉と気圧でもうダメ……な方も多いのでは。かくいう私もそうです。

『SNSの哲学』 戸谷洋志/著 創元社
『季節の不調が必ずラク~になる本』 瀬戸佳子/著 文化学園文化出版局 
『体の不調がスーッと消える「天気痛さん」の本』 佐藤純・片岡信和/監修 扶桑社

 

2025年01月09日(木)

あけましておめでとうございます。
新年の挨拶にしては少し遅いような気もしますが、今年初めての図書館だよりですので……、ウフフ。

今年はインフルエンザが流行っていると聞いていましたが、改めて本当なんだなあと実感しているところです。
かかる時はかかりますが、まだまだ寒い冬は続きますので頑張っていきましょう!(どうしようもならない時もありますけど!)

 

2024年12月26日(木)

年内最後の図書館だよりとなりました。ハヤーイ! もうすぐ2024年も終わるのか。
この1年振り返ってみると、いつも以上に体調を崩すことが多かったなあ……。
来年はあまり体調を崩さないように、そして迷惑かけないようにしたいと思います。

冷えは万病のもと、と聞きますが、最近手足にびっしょり汗をかくことが多くて、調べてみると「冷えのぼせ」といって冷え性の悪化したものだとか。
あまり冷えている自覚がないのですが、この意識の無さが冷え性を悪化させていたのでしょうか。

そういえば出かけるのが面倒くさくて、ここ数年は初詣でに行っていなかったので(年明け早々インドア派なスタイル)、来年は行こうかな……。

ではみなさん、よいお年を。
来年も津島市立図書館をよろしくお願いいたします。

 

2024年12月19日(木)

12月ももう下旬に入ろうとしていて、信じられないくらい時間が経つのが早く感じます。
特に今月の始めはずっと家にいたので余計に……。

みなさんは年末年始をどう過ごすか決めていますか。
私のほうはというと、とりあえずお家で読む本を今のうちに借りておくか~と、いろいろ吟味しているところです。あまり多く借りても読めないかもしれないので……。

 

2024年12月12日(木)

休館日明けから体調を崩し、(外出しちゃいけないというのもありましたが)引きこもり生活を送っていましたので、ここに書くネタが何もありません。
もう誰かにうつすことはありませんが、体調が万全ではないこともあって、休みの日に出かける気力が戻らないのです。私はインドア派なので、別に外に出なくても困らないのですが…(笑)

そういえば以前『近畿地方のある場所について』が映画化してほしいな~とここに書いた記憶があるのですが、本当に映画化するみたいですね。
楽しみ~!できれば劇場で見たいと思っていますが、気が付いたら終わっていた……ということが多いんですよね。
大人になると時間があっという間に過ぎていって(いる気がして)、嫌ですね。光陰矢の如し。