2021年03月19日(金)

ついに来週モルカーが最終回を迎えます…。悲しい…(す)の癒しの時間が無くなってしまう。
しかしNHKのニャッキ!みたいなストップモーションアニメなので、2期は当分の間期待できそうにないですね。12話作るのに約2年は掛かっている力作アニメなので…。

さて、話を変えて明るい話題でも!
この前、自転車の前かごを新しくしました!
駅から職場で使っている方ではなく、自宅から駅まで使っている10年以上の愛車の方です。

さすがに10年以上使っていると、ステンレスとはいえ塗装が剥げたところからの錆が酷い…。
そのせいで白やクリーム色のカバンは一週間もすれば錆で汚れてしまう始末。
いやだあ~可愛い色のカバンを持ちたい~~。
それに常々、前かごが小さいせいで仕事帰りにスーパーに寄るといつも買い物袋がかごから溢れて収まらない事も、ずーーっとストレスになっていたので、思い切って大きめのかごにしました!
在庫が無いかもしれないとのことだったのですが、奥に一つだけ在庫があったのでその日の内に取り付けてもらえました!ありがとうサイクルショップさん!

いざ乗ってみると、カバンが楽々入る!!
まあ、前のかごに比べて大きい分、角を曲がろうとすると、かご自体が重いのでちょっとハンドルを持っていかれそうになる時があるのですが、これは使っていく内に腕が慣れてくることでしょう。ちょっとした筋トレだと思おう!

やった。車(モルカー)の話から、自転車(バイク)の話に上手いことハンドル操作できた。よしよし。

『自転車サビとり再生術』(〓出版社) (新着)
『自転車日和』(辰巳出版) (786.5/シ/54)

 

2021年03月19日(金)

ついに来週モルカーが最終回を迎えます…。悲しい…(す)の癒しの時間が無くなってしまう。
しかしNHKのニャッキ!みたいなストップモーションアニメなので、2期は当分の間期待できそうにないですね。12話作るのに約2年は掛かっている力作アニメなので…。

さて、話を変えて明るい話題でも!
この前、自転車の前かごを新しくしました!
駅から職場で使っている方ではなく、自宅から駅まで使っている10年以上の愛車の方です。

さすがに10年以上使っていると、ステンレスとはいえ塗装が剥げたところからの錆が酷い…。
そのせいで白やクリーム色のカバンは一週間もすれば錆で汚れてしまう始末。
いやだあ~可愛い色のカバンを持ちたい~~。
それに常々、前かごが小さいせいで仕事帰りにスーパーに寄るといつも買い物袋がかごから溢れて収まらない事も、ずーーっとストレスになっていたので、思い切って大きめのかごにしました!
在庫が無いかもしれないとのことだったのですが、奥に一つだけ在庫があったのでその日の内に取り付けてもらえました!ありがとうサイクルショップさん!

いざ乗ってみると、カバンが楽々入る!!
まあ、前のかごに比べて大きい分、角を曲がろうとすると、かご自体が重いのでちょっとハンドルを持っていかれそうになる時があるのですが、これは使っていく内に腕が慣れてくることでしょう。ちょっとした筋トレだと思おう!

やった。車(モルカー)の話から、自転車(バイク)の話に上手いことハンドル操作できた。よしよし。

『自転車サビとり再生術』(〓出版社) (新着)
『自転車日和』(辰巳出版) (786.5/シ/54)

 

2021年03月12日(金)

皆さん!今日はお財布の日ですよ!
【0(お)3(さ)1(い)2(ふ)】でお財布の日だそうです。
なので、「今日は財布の紐を絞めるぞ!」という人もいれば、「今日は紐を緩めて贅沢にしよう!」という人もいるでしょう。
どちらも大事なことですね!

お財布といえば悩みがあるのですが、聞いてください。財布が重いです。
女性のお財布ってなんであんなに重くて分厚いのでしょう。

カードを減らせばいい、キャッシュレスにすればいいというのはわかってはいるのですが、病院のカードは減らせない。突然行かないといけなくなる時ってありますよね…?総合病院、内科、耳鼻科、皮膚科、眼科、接骨院、歯医者、クリニック諸々…。

あと長財布よりは二つ折り財布の方が軽いというので、一回使ってみたのですが、確かに軽くてコンパクトでした!
でもお札を出す時が大変で、折ってしまうが故に跡がついてしまう!
折れ曲がったお札を伸ばして店員さんに渡す時の時間のロスが申し訳なくて。かと言って曲がったまま渡すのは失礼すぎるので嫌…。

そうなるとやはり長財布か…。軽くて可愛い長財布のメーカーさんないかなあ。

『布で作るかわいいお財布』(日本ヴォーグ社) (594/ヌ)
『布で作ろう、革で作ろうわたしのお財布』(越膳 夕香∥著) (594/コ)

 

2021年03月05日(金)

最近静電気がひどいです。花粉症もひどいですがね!!(´;ω;`)
静電気除去のゴムも手首に付けているし、毎朝(というかマメに)静電気防止スプレーもしているのになぜ…。
先週、職場の椅子の足(鉄製)からバチンッ!!となかなかの音がして、かかとに静電気が走りました。かかとに静電気って。

…いやかかとに静電気ってほんとに何!?さすがにびっくりしました。

電話の子機を渡す時もなぜか(す)にだけ静電気。
静電気は花粉も引っ付けて来るので重度の花粉症である(す)にとってはまさに倒すべき敵!!……なのですが、相手はなかなかの強敵。
今年も敵が弱まる(季節が変わる)のを待つしかないようです…。
勝ちたい。いつか。

『トコトンやさしい静電気の本』(高柳 真∥監修) (427.3/ト)

 

2021年02月26日(金)

左手の腱鞘炎が酷い(;´・ω・)
ここ数ヶ月「手首痛いなあー」で特に湿布も何もせずにいたツケがとうとう回ってきたようです。

スマホのしすぎやゲームのやりすぎならば、親指もしくは聞き手である右手が腱鞘炎になるはずなのですが、まさかの左手。
本など色んなものを持つときに支えたり、本のバーコードを読み取ったり、日常のちょっとした事で使うのは意外にも左手なので、使えないとどうもやりにくい。…ので結局左手も酷使してしまい、結果治りが遅くなるという無限ループ…。

最近ではどの角度で安静にしていても痛くて、サポーターを付けないと本気で生活できないほどになってきてしまったので、サポーターができないお風呂が地味に辛いです。

くっ、自然に治っていくでしょと甘く見ていた(す)がいけなかった!腱鞘炎なんてよくよく考えてみたら職業病じゃないですかやだー。
たかが腱鞘炎と思わずに、痛みだしたらすぐに湿布を貼らなくてはいけませんね…(-_-メ)

『自分で治す!腱鞘炎』(高林 孝光∥著) (493.6/タ)
『腱鞘炎は自分で治せる 指・手首・ひじの痛みが1分で消える!』(高林 孝光∥著) (ビタミン文庫)

 

2021年02月19日(金)

(す)にとっての地獄の季節がやってきました。ええ、ヤツら(寒暖差、季節の変わり目、花粉)ですよ。
毎年気をつけてはいるのですが、人間…なかなか気候には敵わないですね…。
また冬が来たと思ったら、来週?は20℃近くまで暖かくなり、数日後にはまた気温が1桁に戻るという(; ・`д・´)
か、体が…死ぬ……。

あ、そういえば昨日珍しく雪が降りましたね。
最寄りの駅に一部だけ坂になっている所があるのですが、何故かそこの部分だけバッキバキに凍っていました。

なぜそんなピンポイントで凍っているんだお前。

しかしその坂を上らなければホームに行けない…。
周りには同じく仕事終わりの人や学生がちらほら。「滑ってしまうのではないか…そんなことになったら恥ずかしいぞ…っていうか(す)まで骨が折れたらシャレにならぬ(※現在父が別件で膝の皿を割って療養中)」とビクビクしました。
(す)は、なんとか無事登り切りましたが、(す)の二つ後ろを歩いていたと思われる女の子二人組は滑ってしまい、怪我も無くきゃっきゃっと楽しそうでした。………若いっていいな。

『楽しい雪の結晶観察図鑑』(武田 康男∥文 写真) (新着)

 

2021年02月05日(金)

今月末に、現在使っているスマホの契約が切れてしまうのでどうするか、そろそろ本腰を入れて考えなくては…。
格安SIMにするか、某キャリアの新料金プランにするか。

いやー某キャリアが最初に発表したプランは、約3千円で提供します!(半年使ったら+〇〇〇〇円、5Gに切り替えなかったら+〇〇〇〇円、学生じゃなかったら+〇〇〇〇円etc.で実際の支払いは1万円近くです)という詐欺師も真っ青のプランを堂々と宣伝したものだから、炎上に炎上しました。

その後、他社のキャリアと同じレベルのプランを出して来たので、「最初からそうしておけば良かったのに…」と思いましたね…。
なんだったのだろう、あの詐欺みたいなプラン。

元々、携帯の料金ってなんだかごちゃごちゃしていてわかりにくいですよね。
母の知り合いは、「スマホの支払いと水道料金やらガス料金やらも一緒に引き落としにするといいですよー」とショップ店員さんに言われて、言われるがまま登録したから「自分がいくらスマホで使っているかわからない」と悩んでいるそうです。
しかも「音楽も映画もタダで見られるの!」と言っているようなのですが、それは完全に購入時に店員さんに勝手にサブスクを登録されているのでは……?

『スマホ使いこなしてる?』(こいし ゆうか∥著) (694.6/ク)
『スマホ決済の選び方と導入がズバリわかる本』(小宮 紳一∥著) (673.3/コ)

 

2021年01月29日(金)

茶色とスカイブルーのベアードカラーのモルカー…気になります!!
ちなみに(す)の推しモルカーは1話で渋滞に引っかかってしまって、急病人を乗せているのにあわあわ動いてしまっているおっちょこちょいな救急車モルカーちゃんです!いちご入りカスタードワッフルみたいで美味しそう…。

(す)はモルカー以外にももう一つ、みかんジャムにもハマっています。
愛知商業高校さんとスドージャムさんが共同開発した商品、蜜みかんジャムなるものが売っていて、買ってみたらみかんの甘酸っぱさと粒がしっかりと感じられるジャムでとっても美味しかったのです!
瓶の半分ぐらい食べた所で、もう1個買おうかなとスーパーに行ったらもう売っていませんでした…。そんな…。

大きめの瓶に、蓋の柄が蜂の巣をイメージした六角形模様の、蜜みかんジャムを見掛けましたら(す)まで!教えてください!!

『季節の果物でつくるジャムとレシピの本』(鈴木 雅惠∥著) (596/ス)
『季節をたのしむジャムと果実酒』(谷島 せい子∥著) (596.3/タ)
『くだものいっぱい!おいしいジャム』(石澤 清美∥監修) (K/596/ク)

 

2021年01月22日(金)

(★)さんの図書館だよりに便乗…ではないですが、(す)もこの前の断捨離から少しずつ電子書籍と紙の本の両方を利用するようになりました。
そして思ったのが「意外と抵抗感なくすんなり電子書籍を受け入れることができたな」です。

さらに驚いた事に、「画集とかは電子化されてないし、大きいサイズで見たいよねー」と散々言ってきましたが、ちょこちょこ画集も電子化されている事を知り、「大きいサイズで見たいなら大きめのタブレットを買って拡大すれば良いのでは??こんなに分厚い本が薄いタブレットの中に納まってしまうなんてこれは……アリなのでは…?」と、ちょっと本を断捨離することに楽しさを覚え始めています。

しかし同時に思うのです。「電子書籍ばかりだと地元の本屋さんに全然貢献出来ない…!!」と。
紙媒体でしか発売されていないものは、もちろん本屋さんで買いたいのですが、如何せん店舗別特典があるとその店舗で買ってしまいますし、特装版・限定版だと地元の本屋さんにはそもそも入荷していない可能性が高い。(取次さん(出版社と本屋をつなぐ人)は本屋の規模でその本屋に流す本と量を決めているのだとか)

地元の本屋さんがどんどん閉店していくので、どうにかして残りの1店舗は支えたいなあ…。

『本屋を守れ』(藤原 正彦∥著) (新着)
『もういちど、本屋へようこそ』(田口 幹人∥編著) (024.1/タ)

 

2021年01月15日(金)

年末年始に、9月ぐらいに購入してからずっと眠っていたデスクトップパソコンをようやく箱から出して設置しました!
いやあ長かった。ずっと「やらないとなあ」と思ってはいたのですが、ね…。

「これで10年以上使用した年季の入りまくったノートパソコンとはおさらばじゃ!」と思っていたのですが、ノートパソコンの方に入れていたセキュリティソフトの解約をしないといけないのにIDとパスワードを忘れてしまいました…。10年以上前に登録した時のメールなんてとっくに消えているし、どれで登録したかすら覚えてないよ( ;∀;)

そしてタイミング悪くWindowsのアップデートが掛かり、アップデート中にエラーが起こりました。そしてもエラー修復プログラムもうまく動かず、初期化するしかない状態に…。トラブル起こり過ぎでは??
さらにさらに初期化されたことにより、セキュリティソフトも消えました…。もしかしてソフトからネットに自動ログインできるかなと思ったのに、それすらもできなくなってしまった…。完全に積んだ。
調べてみると、電話で問い合わせしろ?え、平日の日中だけ?えーーめんどくさいなあ…。と現在ずるずる先延ばしになっております。

でも新しいパソコンになって良いこともありましたよ!
起動が15秒で済むようになりました!!
ノートパソコンの時は起動に20分近く掛かっていたので、パソコンを立ち上げたことすら忘れてしまったりして、パソコンでの作業が全く進まなかったのですが、これでようやくストレスフリーなパソコンライフが!!うれしい!

………さて、次はコピー機を箱から出すか。

『すぐできる74の“パソコン機能”スッキリ整理術』(笠井 千晶∥著) (新着)
『Windows 10の「困った」「トラブル」を自力解決!』(日経PC21∥編) (007.6/ウ)