2025年03月10日(月)

今日はとても暖かいです。閉架の行き来で軽く汗が出るほどでした。

先週、長久手の大学へ行きました。パソコン関係を中心とした研修で中々の難易度でしたが、学生のアシスタントさんに親切に教えてもらい助かりました。今更ですが、親切に教えてもらえるというのはとても有り難い事ですね。図書館では普段、利用者の方に本の案内をしたり施設の利用の仕方等を教えたりする立場ですが、いざ逆の立場になると色々と考えさせられます。

 

2025年03月03日(月)

先週の土曜日から少しずつ暖かくなってきました。館内も自然と過ごしやすい気温になりましたが、なぜか地下の閉架は頭が痛くなるくらいキンキンに冷えていました。まだまだ油断出来ませんね。
先月、自転車のタイヤがパンクして2〜3週間ほどお店に預けていました。タイヤの中側だけでは無く、外側のタイヤも裂けていた様で、総とっかえとなり費用も余計に掛かり大変でした。
パンクって本当に焦りますね。帰宅時にさあ乗ろうとした時の、タイヤに空気が一切入っていないあの感触はとてもショックを受けます。

 

2025年02月24日(月)

何でこんなに寒いのだろうかと、今更思ったりしながら厳しい寒さを感じている今日この頃です。
明日25日(火)は当館の休館日ですのでご注意ください。

先日、映画監督の名前が思い出せなくて2日くらい考えていた時がありました。作品名を検索してしまえばすぐですが、記憶力でカバーしたいと何度も頭の中を巡らせ、「2001年宇宙の旅」の監督で、「シャイニング」「時計じかけのオレンジ」の監督で、「アイズ ワイド シャット」が遺作の監督で…と、周辺の事は幾らでも出てくるのに名前が出てこないというもどかしさが続いていました。スタンリー・キューブリックという名前がこうも思い出せないとは、あれだけ映画を見ていたのにちょっとショックでした。

 

2025年02月17日(月)

今日の15時くらいは良く晴れていい天気でした。風はちょっとありますが、ほんの少しだけ春を感じる晴天でした。

先月下旬から始まった本のリサイクルですが終盤を迎えています。開始時は本、雑誌合わせてブックトラック11台分からのスタートでしたが、現在は1台となりました。今回は昨年11月から延期してのリサイクルだったので、楽しみにしていた方も多くいらしゃったかと思います。読みたかった本はありましたでしょうか。

 

2025年02月10日(月)

先週末は雪が降りました。寒波はまだ続いている様で、今日もすごく寒いです。当館へご来館の際はどうぞ暖かい服装でお越しください。

先週と言えば、江南市立図書館へ行ってきました。名鉄布袋駅を降りたすぐ近くの複合施設内にあり、図書館は新しくきれいでした。特に設備全般が新しく、おそらく県内では最新のものが揃った図書館ではないでしょうか。

 

2025年02月03日(月)

先週、文化会館で開催されたイベント「つしまおやこワクワク体験活動フェスティバル!」に、当図書館も電子図書の体験会として参加しました。
図書館に電子図書があるという事を初めて知った方もいて、皆さん興味津々で体験していただき盛況に終わりました。
これを機に電子図書の利用が増えるとうれしいです。

 

2025年01月27日(月)

明日1/28(火)は当館の休館日となりますのでお気をつけください。
先週は日中暖かい日がありました。今週はまた寒くなるそうで、風邪をひかないか体調が心配です。

最近郷土の調べもので幾つかの書物を読んでいます。昔の書物はほとんどがくずした文字なので、解読するのに何度も同じか所を繰り返し読むのですが、なかなか難しいです。何度か読むと多分こう言う事を言っているのであろうというという、推定の段階までは行けるのですが、必ずしもそこまで辿り着くとは限らないので大変です。その分、点と線がつながった時のうれしさというのもあるのですが。

 

2025年01月20日(月)

先週は神守分室を担当しました。分館までの道のりは風がとても冷たいので、本館に行く時に比べ少し厚着の装備をして向かいます。

今日は日差しがあって少し寒さが和らいだ感じです。これからしばらくはこの繰り返しですね。

新聞で歴史作家の童門冬二さんの訃報を知りました。童門冬二さんと言えば、朗読CDの『童門冬二の歴史に学ぶ人間学』シリーズの「山田方谷」や「中江藤樹」など、一時期はよく聴いていました。歴史上の人物から、自分の生き方について考えてみようという視点が好きでした。

 

2025年01月13日(月)

毎日風がひんやりと冷たいですね。

当館の電子図書館ですが、本の数もだいぶ増えてきました。児童向けが多いですが、一般向けもたくさんありますので是非読んでみてください。
昨年はその中で『マンガでわかるイーロン・マスクの起業と経営』を読みました。最近何かと話題のイーロン・マスクですが、この本は生い立ちから紹介されており、どんな経営をしてきた人物なのか漫画と文章で分かりやすく解説されています。
今までXの人とか、テスラの人とかざっくりとしか知らなかった人にはおすすめです。

 

2025年01月06日(月)

明けましておめでとうございます。

今日は一日雨ですね。最近乾燥が続いていたので丁度良いかも知れません。
正月は地域の神社と津島神社へ初詣。食べてばっかりなので時折散歩といった三が日でした。
テレビもよく見ていました。箱根駅伝見て、あとはバラエティ番組でヌルヌルの階段を滑ってころげ落ちていくタレントさんを見て笑い転げていました。