津島の新聞記事

2023年06月17日

中日新聞

尾張津島天王祭 今年は通常開催 台風、コロナ…6年ぶり

国重要無形民俗文化財に指定されている津島市の「尾張津島天王祭」が7月22、23の両日、天王川公園で開かれる : 台風や新型コロナウイルス感染症による影響で、過去5年間は縮小開催してきたが、6年ぶりに通常開催となる : コロナ禍などで設置されてこなかった観光桟敷などの観覧席が設けられる : 祭りは7月22日が宵祭で、ちょうちん約500個を掲げたまきわら船が丸池に繰り出す。丸池では花火の打ち上げや太鼓演奏もある。23日は朝祭でまきわら船を改装しただんじり舟に市江車が加わり、丸池にこぎ出す

中日新聞

注意!!ニセ電話 80代女性が100万円被害

16日、あま市の80代女性がニセ電話詐欺で100万円をだまし取られたと発表した : 署によると、14日午後6時25分から15日午後1時までの間に、女性の息子の会社関係者や息子を名乗る男から電話があり、女性は自宅を訪れた男に現金50万円とキャッシュカード1枚を渡し、だまし取られた : キャッシュカードで50万円が引き出されており、金融機関から16日朝になって女性宅に高額の引き落としに対して問い合わせがあり、被害が分かった : 現金などを受け取りに来た男は、20歳ぐらいで、上下黒色のスーツなどを身に着けていたという ; 津島警察署

中日新聞

津島の中心街 魅力は? 愛大生PR動画撮影し発信

津島市のPR動画を作成するため、愛知大の1、2年生15人が15日、市中心街を訪れ、津島神社などで撮影ポイントを探して回った。市と愛知大が連携した事業で、今年で3回目 : 学生たちは市観光交流センターで事業の説明を受けた後、6チームに分かれて天王通りなどを散策した。国際コミュニケーション学部1年の浅井杏さんは「普段も動画を作成するので、その経験を生かしていろんな人に市の魅力を広められる作品にしたい。天王祭にも興味がある」と話した : 9月には1分30秒ほどの動画を完成させ、市長に報告。優秀な作品は市の公式ユーチューブやインスタグラムなど交流サイト(SNS)で発信する

2023年06月16日

中日新聞

おでかけガイド 催し 認知症講演会

7月11日(火)午後2時津島市文化会館小ホールで、鉄道事故で父親を亡くした大府市の高井隆一さんを講師にした講演会が行われる : 今月19日から申込み開始。参加無料 ; つしまオレンジサポーターの会主催

2023年06月15日

中日新聞

パワハラ「受けた、見た」89人 津島市職員組合 市側、結果踏まえ調査へ

自治労津島市職員組合が行ったアンケートで、複数の津島市幹部からパワーハラスメントを受けたり、目撃したりしたと回答した組合員が89人いたことがわかった : 組合によると、5月19日から31日までの間に組合員約300人にアンケートを行ったところ、「パワハラを受けた」「パワハラの現場を見た」との回答が89人から寄せられた : アンケート結果は13日の市議会6月定例会の一般質問で取り上げられ、市側は職員組合と協議して調査する考えを示した : 一方、職員からの申告に基づき調査に当たる「ハラスメント対策委員会」には、市幹部によるパワハラ行為の申告はないという

2023年06月14日

中日新聞

事件事故 道交法違反の疑い

13日、道交法違反(安全運転義務違反、危険防止措置義務違反、事故不申告)の疑いでトルコ国籍の津島市百島町、会社員の容疑者(38)を、犯人隠避の疑いで同国籍の蟹江町富吉1、自称会社員の容疑者(32)をそれぞれ逮捕、送検した : 逮捕容疑では、4月30日午前7時20分ごろ、津島市内の市道で容疑者(38)の乗用車が電柱に衝突したのに、事故を届け出ず、その後、代わりに容疑者(32)が警察官に対して事故の虚偽報告をした疑い : 署によると、目撃情報や車内の血液などから発覚した。両容疑者ともに容疑を認めている ; 津島警察書

中日新聞

ゼロ歳児家庭に育児グッズお届け 津島市事業 保健師ら訪問、悩み相談も

津島市は、保健師らがゼロ歳児のいる家庭を訪れ、おむつなどを届けるとともに、子育ての相談に乗る事業を始めた。県内では初めての試みで、母子に寄り添った支援を通じて、子育ての不安を解決する狙い : 家庭に届ける育児グッズは4種類から2つを選ぶことができ、訪問のタイミングは生後2ヶ月、6ヶ月、10ヶ月の計3回を予定している。12日からスタートし、年度内に500人余の世帯を訪れる : 13日に保健師や職員からおむつを受け取った2ヶ月の長女を育てる看護師の泉野美貴子さんは「必要なものを選択して、届けてもらえるのがありがたい。専門の職員と話せるので安心できる」と語った。市の担当者は「相談をしたくても、閉じこもりがちになってしまう親たちの子育てへの不安を取り除けるようにしたい」と話している

中日新聞

津島署、小中学校とタッグ 防犯授業にタブレット SNSトラブル、クイズで楽しく学ぶ

津島書が管内の小中学校とタッグを組み、児童らに配備されたタブレット端末を使ってインターネットの防犯知識を身に付けられる新しい授業を進めている : 愛西市市江小学校で5月24日、6年生約40人を対象に防犯授業が開かれた。女性警官を模したキャラクターが児童が陥りやすいネットトラブル例を説明し、参加者たちはその原因を考えてタブレットに書き込み、皆で共有した : 教材に使っている「クラウド型授業支援システム」は、国の「GIGAスクール構想」で配備されたタブレット用に愛知県警が作成。警察官による防犯講話とは異なり、ゲーム感覚で内容が進む。警察官がいなくても防犯の授業ができることから、署が管内の教育委員会に提供している : 署によると、県内ではここ5年間にSNSの利用がきっかけで、みだらな行為や児童ポルノ、誘拐などの被害に遭った未成年者が年120~150人ほどと高水準で推移しているという

2023年06月11日

中日新聞

事件事故 津島の事後強盗事件で男を逮捕

津島市のファミリーマート津島愛宕七丁目店で4月に起きた事後強盗事件で、津島署は10日、強盗致傷の疑いで、ベトナム国籍で住所職業不詳の容疑者(23)を逮捕したと発表 : 4月28日午前1時40分ごろ、同店で菓子など6点(1413円相当)を万引きし、声をかけたアルバイト女性(22)を転倒させるなどして首や手足に1週間のけがをさせた疑い : 署が指名手配して行方を追っていたところ、帰国しようとした10日、関西空港で大阪府警が身柄を確保した ; 津島警察署

2023年06月10日

中日新聞

日の出に魅せられ15年 津島・上田さん 雨の日も通い詰め撮影 22点厳選 あまで写真展

津島市のグラフィックデザイナー上田賢次さん(67)が、あま市森山弁才天の喫茶店「癒し処遊倶楽部」で、15年前からほぼ毎日撮影を続けてきた日の出の写真を集めた展示会を開いている : 上田さんは26年前、実家近くに自宅を建ててから、周囲の風景の撮影を始めた。2008年8月7日に徹夜明けで目にした日の出の美しさに魅了され、雨の日でも欠かさず日の出を撮影するようになったという。「何もないと思っていた地元でこんな素晴らしい風景が見られる。撮影以前は、何も見ようとしていなかったと思う。家族の晴れ姿を撮るようにこれからも撮影していきたい」と話している : 会場ではこれまでに撮影してきた日の出の写真の中から、22点を厳選して展示。30日まで。