津島の新聞記事

2024年01月25日

読売新聞

新型コロナ感染 9週連続上回る 入院1000人超える 新型コロナウイルス感染者の状況(15日~21日)

愛知県は24日、新型コロナウイルスの感染状況(15~21日)を発表した。195定点医療機関から報告された感染者数は3379。1定点あたり17.33で、9週連続で前週を上回った。 : 入院患者は23日時点で1080人で、約4ヶ月ぶりに1000人を超えた : 津島市では定点医療機関数7、報告数131、定点あたり18.71となっている

中日新聞

能登半島地震災害義援金 能登への思い 心はひとつ

中日新聞社会事業団が受け付けている能登半島地震災害義援金を寄付した個人・団体名 : 津島市の加藤治夫さん、吉田榮介さん、市川博巳さん、津島市空手道連盟が掲載

2024年01月24日

中日新聞

「つみきおに」絶対に守ろう 津島で園児に防犯講座

津島署が23日、津島市のショッピングモール「ヨシヅヤ津島本店」で防犯講座を開いた : 愛西市の美和多保育園の年長園児50人ほどが参加し、防犯の合言葉「つみきおに」(ついていかない、皆といつも一緒、きちんと知らせる、大きな声で助けを呼ぶ、逃げる)にちなんだ踊りを愛知県警音楽隊員の演奏に合わせて披露した

中日新聞

バドミントン 全国V ダブルス 津島・西小の野田君 報告

那覇市で昨年12月に開かれた第32回全国小学生バドミントン大会「男子ダブルス6年生以下の部」で優勝した津島市西小学校6年、野田千瑛君が22日、市役所で日比一昭市長らに快挙を報告した : 野田君は大垣市のチームで練習し、岐阜県代表として出場した。全国大会出場は4回目。中学校でもバドミントンを続け「ナショナルチームのメンバーになりたい」と話した

2024年01月23日

中日新聞

能登半島 地震災害義援金 能登への思い 心はひとつ

中日新聞社会事業団が受け付けている能登半島地震災害義援金に寄付した個人・団体名 : 津島市の増田輝夫さん、三谷春夫・節子さん、今井洋子さん、森亘さん、宇佐美美智子さん、遠松奈津子さん、遠松紀仁さん、遠松清仁さん、遠松将治さんが掲載

中日新聞

事件事故 スーパーに車が突っ込む

22日午後0時10分ごろ、あま市七宝町のスーパー「ナフコトミダ七宝店」の正面出入り口近くのガラスに軽乗用車が突っ込んだ : 車を運転していたのは70代男性で、駐車場で誤ってアクセルを踏んでしまったとみられ、車止めを越えてガラスに衝突したという。けが人はなかった ; 津島警察署

中日新聞

津島高生徒会が校内で募金活動 被災地支援

津島高校生徒会が17、18の両日、校内で能登半島地震の被災地を支援する募金活動を行った : 生徒会とボランティア部の計9人が、募金箱やポスターを持って昇降口で協力を呼びかけた : 2日間で6万9629円が集まり、「フジネットワーク サザエさん募金」に送った

中日新聞

6部門 有終ラン 尾張駅伝

今年が最後の開催となる第71回尾張駅伝競走大会が21日、一宮市で開かれた : 高校男子の部は津島東、同女子の部は愛知黎明が3連覇した : 高校女子の部で津島が2位 ; 尾張陸上競技協会、中日新聞社主催

2024年01月22日

中日新聞

急な飛び出しはダメ 道路の渡り方教わる あま・美和こども園

17日、あま市の保育施設「美和こども園」で交通安全教室を開き、約200人の園児に安全な道路の渡り方を伝えた : 園庭に仮の信号機や横断歩道を意識したシートを設置し、新人警察官の高瀬未佳巡査(23)らが講師を務めた : 園児たちは道路の横断を模擬体験して「右見て 左見て 右見て 最後に後ろ見て」と周囲を確認した : 津島警察署

中日新聞

半世紀を超える歴史 最後飾る力走に声援 一宮・尾張駅伝

第71回尾張駅伝競走大会が21日、一宮市千秋町佐野のいちい信金スポーツセンター周辺で開かれた : 半世紀以上続いてきた大会は今回で幕を下ろすことが決まっており、選手たちは冷たい雨に打たれながらも、全力で駆け抜けた : 中学から一般まで6部門に51チームが参加。高校男子の部は津島東、同女子の部は愛知黎明がともに3連覇を果たした ; 尾張陸上競技協会、中日新聞社主催