県警人事 警部級(3)
17日に発表された県警の春の人事異動者 : 津島市の異動者 一宮署生活安全課課長代理(津島署地域課課長代理)大森章史氏、津島署生活安全課課長代理(春日井署地域課課長代理)竹内裕貴氏、津島署地域課長(守山署地域課課長代理)杉本正樹氏、東海署地域課課長代理(津島署地域課課長代理)加藤伸一氏、知多署生活安全課長(津島署生活安全課課長代理)足立健一郎氏
17日に発表された県警の春の人事異動者 : 津島市の異動者 一宮署生活安全課課長代理(津島署地域課課長代理)大森章史氏、津島署生活安全課課長代理(春日井署地域課課長代理)竹内裕貴氏、津島署地域課長(守山署地域課課長代理)杉本正樹氏、東海署地域課課長代理(津島署地域課課長代理)加藤伸一氏、知多署生活安全課長(津島署生活安全課課長代理)足立健一郎氏
日本でラジオの放送が始まって間もない頃に愛知県のメーカーが製造した受信機が同県津島市の旧家から見つかり、長野県松本市の日本ラジオ博物館で展示されている : 受信機は木製の箱形で幅55cm、奥行き・高さ35cmほど。スピーカーを内蔵し「AIPHONE(アイフォン)」と書かれている。現在はガスメーターや水道メーターを手掛ける愛知時計電機(名古屋市熱田区)の製品。受信機を購入した津島市の堀田広之(1887~1962年)は鉄道や農地経営に携わった実業家。「とにかく新しいもの好きだった」と孫で旧堀田広之家住宅(登録有形文化財)を管理する松永千代子さん(80)は振り返る。きちょうめんでもあったといい、足繁く店に通ったことなどを記録した日記も残されている : 専門家は「ラジオへの熱気が高まっていた大正末期から昭和初期の様子が伺える貴重な資料」とする。日本のラジオ放送は22日、開始から100年の節目を迎える
愛知県は21日、あま市の20代男性がはしか(麻疹)に感染したと発表 : 男性は2月27日から3月17日までベトナムに滞在。14日に現地で症状が出たため、帰国後の18日と21日にあま市民病院を受診して麻疹と診断されたという : 17日午前8時頃に中部国際空港に到着し、名鉄常滑線、本線、津島線を使って帰宅したという
20日に津島市営球場ほかで行われた試合結果を掲載 : 五条10-4津島北で津島北が敗退、津島5-4一宮興道で津島が勝利、愛知啓成10-0津島東で津島東が敗退した
17日に発表された県警の春の人事異動者 : 津島市の異動者 港署警務課長(津島署警務課長)久野正秀氏、天白署地域課長(津島署地域課長)伊藤正人氏、小牧警備課長(津島署警備課長)佐野誠一氏、津島署警務課課長(緑署生活安全課長)佐合圭氏、津島署交通課長(常滑署交通課長)江口泰介氏、津島署警備課長(西署警備課長)朽名勝行氏、津島署生活安全課長(中部管区警察局)川口聡美氏
19日、フリースタイルスキー世界選手権でモーグルの決勝が行われ、男子は堀島行真選手(トヨタ自動車)が89.03点で優勝を果たし、女子は冨高日向子(多摩大ク)が銀メダルを獲得した : 男子は2017年以来となる4大会ぶり2度目の優勝で、女子は13年の伊藤みき選手以来の銀メダル : 津島市出身の柳本理乃選手(愛知ダイハツ)は11位
16日、津島ライオンズクラブ(LC)が津島市のヨシヅヤ津島本店で献血活動を展開した:LCのメンバーや地元の中学生や高校生ら計50人が参加し、献血希望の買い物客らを誘導したり、献血活動への協力を呼びかけたりした : 津島東高1年の尾関摩菜美さんは「先生や友人などに支えられてきたので、何か地域の役に立てれば」と話した
津島市が19日、4月1日付けの人事異動を発表 : 異動総数は389人と昨年の224人よりも大規模になった : 市長公室を総合政策部に変更、人事秘書課は人事部と秘書広報課に分割。健康福祉部は福祉部とこども健康部に分割、建設産業部はまちづくり推進部にし、シティプロモーションと観光業務を合わせて観光・プロモーション課を新設
17日に発表された県警の春の人事異動者 : 津島市の異動者 津島署長の小林英資氏が退職
19日にスイスで行われたフリースタイルスキー世界選手権のモーグル決勝で、男子は堀島行真選手(トヨタ自動車)が89.03点で優勝を果たし、女子は冨高日向子(多摩大ク)が銀メダルを獲得した : 男子の優勝は2017年以来となる4大会ぶり2度目、女子の銀メダル獲得はこの種目では13年の伊藤みき選手以来 : 津島市出身の柳本理乃選手(愛知ダイハツ)は11位