朝日新聞事件・事故 県迷惑行為防止条例違反の疑いで小学校教諭を逮捕
3日、津島市宇治町、あま市立甚目寺小学校教諭の容疑者(32)を県迷惑行為防止条例違反(写真機等の設置)の疑いで逮捕 : 2月26日午前11時35分ごろ、着替え中の児童を撮影する目的で、録画状態にしたスマートフォンを学校内に設置した疑い。容疑者の親から27日、「息子が行方不明になった」と津島署に届け出があり、学校側に経緯などを確認した : あま市教育委員会によると、児童が撮影に気づき、保護者を介して学校側に知らせた。当時、体育の授業後で着替え中の児童もいた。容疑者は学校側に「室内が乱雑で、使い方を指導するため撮影した」と説明している ; 津島警察署
朝日新聞公立中高一貫 いよいよ 愛知県の1次導入校 意義や課題
今年4月にスタートする東海3県初の併設型公立中高一貫校についての記事。公立高に中高一貫教育を導入する意義や課題を考える : 第1次導入校とも呼ばれる明和(名古屋市)、半田、刈谷、津島の4校はいずれも探究学習に力を入れ、1月には各付属中学の入学者選抜もあった
中日新聞【読者投稿】おたまじゃくし
津島市のとうぼう けんたろうさん(5歳)と祖母・伊藤ひとみさんの〈早起き過ぎ〉と題された投稿を掲載
朝日新聞はしご車 2市が共同で運用 津島・愛西 高層建築少なく費用削減
津島市と愛西市は新年度、長さ40メートル級のはしご車を共同で買い、運用する。どちらの市も高層の建物が少なく出動が少ない割に、はしご車の導入費用は高く、悩みの種だった。共有は県内初の試みで、当初は1カ月おきに交互に両市の消防署に配置し、応援出動するなど運用面で習熟を図る : 購入するのは、愛西市の要望で小回りのきく4輪操舵のはしご車1台で導入費用は約2億2800万円。津島市が約1億1300万円、愛西市が約1億1500万円を負担する : 出動対象になる15メートル以上の建物は津島市の162棟に対し、愛西市は65棟だが、市の面積が津島市の25.09平方メートルに対し、愛西市は66.68平方メートルと広い。こうした市域の特徴で負担割合に差をつけ、愛西市の負担が若干重くなった。約17年間で1億1000万円と見込む維持管理費用は、5500万円ずつ負担する見込み : 現在、両市は、それぞれはしご車を保有するが、約17年間の出動は津島市が蟹江町への応援を含め5回、愛西市は7回。国も広域化を進めており、隣接する両市は2023年度末に連携協約を結び、共同購入を検討してきた
中日新聞モーグル・柳本さんを熱烈応援 使用スキー板など地元の津島で展示
津島市役所に、フリースタイルスキー・モーグル競技で活躍する津島市出身の柳本理乃さん(愛知ダイハツ)を応援するコーナーが設けられた。3月にスイスで開かれる世界選手権で、2度目の出場を目指す柳本さんへの応援メッセージを募集している : 柳本さんは小学1年からモーグル競技を始め、W杯で2位となるなど活躍している。コーナーでは、使用していたスキー板やトロフィー、競技写真、サイン色紙などを展示 : 柳本さんは、昨年12月にジョージアで開かれたW杯でデュアルモーグルの2位を獲得し、3月18日から開かれる世界選手権の出場をかけて戦い、メダルを狙っている : 市教委社会教育課の小栗彩奈主事は「世界で活躍する柳本さんを多くの人に知ってほしい」と話す。集まったメッセージは本人に届ける
中日新聞ちりめん細工 飾り多彩 津島でひなまつり展
津島市南門前町の国重要文化財堀田家住宅で、豪華な御殿飾り雛やちりめん細工などを展示した「ひなまつり展」が開かれている。愛西市のサークル「なな草」のメンバー10人が制作した約100点が展示されており、9日まで毎日開館 : 御殿飾り雛は、津島市内から寄贈された大正時代のひな飾りで、御所の紫宸殿を模した御殿には右大臣などの人形も配置され、華やかな雰囲気を伝えている : 県内の博物館や資料館を巡るひなまつりスタンプ・シールラリーの参加施設になっており、入場料は一般300円、小中学生100円
朝日新聞市議会のテレビ中継休止へ 津島市 市議の「不適切発言」で
津島市議会は、市議から不適切な発言があり地元ケーブルテレビ「西尾張シーエーティーヴィ」(クローバーTV)の放送番組基準に接触する可能性があるとして、4日以降の本会議のテレビ中継などを当面休止する、と発表した。2月28日の議会運営委員会で決定 : 市議会によると、昨年9月以降、市関係者や市民に対し、井桁亮市議=無所属、2期=がプライバシーに関わる発言や名誉を傷つけるような発言をしたとしている : 市議会は2月25日に、昨年12月の不適切発言について「陳謝」の懲罰を科すよう可決したが、井桁市議は拒否。同社は、一連の発言が、自社の人権やプライバシーなどに関する放送番組基準に接触する恐れがあると、市に申し出て対応を相談していた : 市議会では、4日以降の中継などを当面休止し、今後、議会内での中継や放送についての基準などを定めるか検討を進める : 垣見啓之議長は「本来は開かれた議会でこのようなことになり忸怩たる思いだ」と話す。井桁市議は「市政の問題に対する追及を恐れて口封じしようとしている。議員の表現の自由、市民の知る権利を奪う憲法違反の決定」と述べた
中日新聞巨大たいまつ 災い消し去る 津島・開扉祭
28日、津島神社で春を告げる伝統行事「開扉祭」があった : 開扉祭は「おみと」とも呼ばれ、同神社では尾張津島天王祭に次ぐ重要な祭りとされる。旧暦2月1日に合わせて開催され、五穀豊穣などを願う長さ10メートル、直径1メートルのたいまつ2本が約50人の担ぎ手によって境内を練り、楼門をくぐった : 堀田正裕宮司は「災害もなく、皆さんが健康で過ごせるようになればいい」と話した
読売新聞津島市会 本会議中継中止 4日から 不適切発言頻発で
28日、津島市議会は3月定例会の一般質問が行われる4日から、地元ケーブルテレビ(CATV)「西尾張シーエーティーヴィ」で行っている本会議の生中継、再放送を暫定的に休止すると発表。一部の議員による不適切な発言が頻発していることが理由 : 記者会見した垣見啓之議長らによると、一部の市議が乱暴な言葉遣いや個人のプライバシーに関する発言を本会議で繰り返したことが同社の放送番組基準に抵触する恐れがあり、対応を求める申し出があった。これを受けて市議会は28日に議会運営委員会を開いて対応を協議。「今後も不適切発言が出た場合、CATVだけでなく市民に対しても、議会としての責任が持てない」と休止を決めた : 今後は市議会内であり方を検討するとしており、永久中止でない旨を説明 : 名城大学都市情報学部の昇秀樹教授は、「中継しないと市議と市側の質疑が伝わらなくなってしまう。CATVと議会で話し合い、問題のある市議に対して品位ある行動を求めるなど、知恵を出して対応するべきだ」とした