あま津島地域の文化 謎解きしながら学ぶ
親子で謎解きをしながらあま津島地域の文化を学ぶ催しが11日、津島市文化会館であった : 子どもたちに地域への理解を深めてもらおうと、海部津島青年会議所が企画し、市内の小中学生とその保護者約200人が参加した。弥富市の金魚や愛西市のレンコン、飛島村の工場夜景などに関する問題を用意し、地元の美和高校や津島北高校などの生徒もボランティアとして手伝った
親子で謎解きをしながらあま津島地域の文化を学ぶ催しが11日、津島市文化会館であった : 子どもたちに地域への理解を深めてもらおうと、海部津島青年会議所が企画し、市内の小中学生とその保護者約200人が参加した。弥富市の金魚や愛西市のレンコン、飛島村の工場夜景などに関する問題を用意し、地元の美和高校や津島北高校などの生徒もボランティアとして手伝った
県中学校総体ハンドボールの結果を紙面にて掲載
10日に行われた愛知県高校野球選手権大会尾張地区1次予選の結果を掲載 : 津島市では、西春14-1津島北で津島北が敗退、津島13-6一宮商で津島が勝利した
太平洋戦争中にフィリピンで両親と兄を亡くし、生き残った姉とともに戦後、日本に引き揚げた田中三枝さん(84)の体験をつづった書籍「みいちゃんと戦争」を今年5月、一宮市観音寺町の主婦亀山永子さん(51)が出版した : 亀山さんは戦中戦後の28年間、米グアム島で過ごした元日本兵の故・横井庄一さんの生涯を描いた絵本など、戦争体験者に関する別の3作品を残している : 亀山さんは「戦争体験者は減っているが、本の中で戦争の記憶は生きている。戦争を想像して学んでほしい」と語る : 亀山さんが描いた作品に登場する横井庄一さんは幼少期を神守村(現在の津島市)で過ごしている
8日、愛知県吹奏楽コンクール中学生の部B編成(30人以下)が豊田市の市民文化会館であった : 結果を紙面にて掲載 : 津島市立藤浪中学校が銀賞を受賞 ; 県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催
4日、津島市出身で国際的に活躍した画家横井照子さんの生誕100年を記念したワークショップが津島児童科学館であった : 市教育委員会主催で、小学生らに作品を作ってもらう内容。25日にも開き、できあがった作品は10月31日から11月10日まで市文化会館で開く横井さんの作品展会場で展示する : 4日は2回に分けて開かれ、1回目の時間には保育園児から小学生まで13人が家族と参加。愛知教育大非常勤講師の浅尾知子さんの指導で、クリスマスツリーや好きな絵を描いた
津島市立図書館で開かれた朗読会を開く「空缶(あきかん)」代表の寺田千恵さんの活動にについて書かれた記者コラムを掲載
6日、あま市の80代男性がニセ電話の被害に遭い、キャッシュカード13枚を盗まれたと発表 : 同日午後1時半ごろ、男性宅に警察官を名乗る男から電話があり「あなたと妻の銀行口座からお金が引き出されている。自宅に男性が行くので電話を切らずに待っていて」と指示された。約1時間半後に訪れた男の指示で封筒にキャッシュカード13枚を入れ、印鑑を取りに行った際に封筒をすり替えられた。その後、現金を一部引き出されたという ; 津島警察署
津島市は2日、あま市木田の美和児童館で、地元の小学生に向けた防犯教室を開いた。講師は人間型ロボット「ペッパーくん」が務め、児童30人が珍しい「先生」に興味を示しながら注意点を学んだ : 警察官の帽子をかぶったペッパーくんは、スクリーンに防犯の合言葉「つみきおに」の文字を写し出し、手振りも交えて「ついていかない、みんなといつも一緒、きちんと知らせる、大声で助けを呼ぶ、逃げる」と解説し、「人がいるところに助けを求めよう」「防犯ブザーはすぐに手が届くところに付けよう」などと呼びかけた
愛知県吹奏楽コンクール中学生の部A編成(50人以内)が6日、豊田市民文化会館で始まった : 最優秀団体に贈られる県教育委員会賞と朝日新聞社賞に輝いた尾張旭市立東中など3校が東海吹奏楽コンクールに出場する。中学生の部A編成は同会場で7日にも開かれる : 津島市からは、津島市立神守中学が銀賞を受賞 ; 県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催