中日新聞「スピード 出し過ぎないように」 津島署など 愛西の国道155号で声かけ
死亡交通事故が相次いでいることを受け、津島警察署や津島交通安全協会愛西支部、愛西市女性交通安全友の会などが20日、愛西市佐屋町の国道155号でドライバーに交通安全の声かけ運動をした : この日は署員ら計32人が国道沿いの歩道に立ち、車に止まってもらいながら死亡事故が多発していることを説明。「スピードを出しすぎないように」などと呼びかけた : 津島署管内の津島、あま、愛西の各市や大治町は、昨年1年間に4人が交通事故で命を落としたが、今年は既に4人の死者が出ている
中日新聞ニセ電話詐欺の認知状況 17~19日
ニセ電話詐欺の認知状況 : 愛知県における前兆の電話やメールは計70件(被害10件) : 津島市ではニセ電話詐欺の前兆電話やメールが確認されている
中日新聞四国遍路の御利益 稲沢で頂けます せんぎ薬師 きょうまで「お砂踏み」
四国八十八カ所の霊場の寺と高野山から集めた砂を順番に踏むことで、四国遍路と同じ功徳を積む「お砂踏み」が、稲沢市大塚南のせんき薬師(西福院)で開かれている : うるう年の今年は、最後の「八十八番」の寺から逆向きに巡ると御利益が通常の3倍になるとされ、初日の18日以降、既に800人以上が来訪。友人と約1時間かけて参拝した津島市の加藤鈴枝さん(66)は「病気をせず健康に長生きしたい」と願った
中日新聞今年で89歳 津島高6回生同期会 おそらく最後に…いいや、まだまだ
津島高校(津島市)を1954年に卒業した6回生による同期会が15日、市文化会館で開かれ、20人が旧交を温めた : 今年で満89歳を迎える卒業生の高齢化などを理由に今回が最後となる予定。それでも参加者からは「来年もやってほしい」という声が上がっていた : 津島市在住の河合堅一さんは「ここへ来ると元気がもらえる。まだまだ人生を頑張りたいと思う」と同期との再会を喜んだ
中部経済新聞蚊取り線香、製造法に脚光 津島市「りんねしゃ」 ケニアで雇用創出、マラリア対策も
蚊取り線香の原料「除虫菊」の一大産地のケニアで、日本のかつての蚊取り線香製造法が脚光を浴びている。大型機械を使わずほぼ手作業で行うため雇用創出につながると期待され、現地で感染者が多い蚊が媒介するマラリア対策にも有効。途上国での貧困解消に貢献する取り組みだとして、過去には国際協力機構(JICA)の支援も受けた : 手がけるのは有機農畜産物や天然生活雑貨などを扱う「りんねしゃ」(津島市)の飯尾裕光さん(48)。国内では生産がほぼ終了しているとされる除虫菊の農園を持ち、天然の原料を使った蚊取り線香を製造、30年以上販売してきたノウハウを持つ。2017年以降、ケニア中西部ナクル県を訪れ、作り方やビジネス化をアドバイスしてきた : プロジェクトにはナクル県の除虫菊農家約860人が参加。プロジェクト担当者は「日本の技術でケニアの役に立ちたい」と意気込む
中日新聞中日俳壇 高柳克弘選
投稿の中日俳壇 : 「高柳克弘選」に、津島市の相原利沙さんの作品が掲載
毎日新聞毎日柳壇 重徳光州選
読者投稿の川柳「評判」: 津島市の岸増夫さんの作品が掲載
朝日新聞県立中高一貫4校 8月2度目説明会 県教委「より具体的に」
来年4月に開校する県立中高一貫校について県教育委員会は16日、2度目の保護者向け説明会を8月頃に開く予定を明らかにした。学校のコンセプトや適性検査への対応についてより具体的に説明する方針 : 中高一貫校は明和、津島、半田、刈谷高校でまず導入される
中日新聞[記者コラム]モーニング ナイスガイ
能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市にある日本航空石川のラグビー部選手1人が、海部地域出身だった縁で今春まで、津島高校のラグビー部と練習を共にした。地元の選手たちとの交流について書かれた記者コラムを掲載
中日新聞事件事故 愛西で死亡事故
14日午後9時45分ごろ、愛西市佐屋町の国道155号で、自転車の同市山路町、無職の男性(85)が後ろから来た乗用車にはねられ、その後死亡した : 車を運転していた津島市内の男(57)を自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで現行犯逮捕した。容疑を認めているという ; 津島警察署