津島の新聞記事

2023年11月17日

読売新聞

コロナ感染544人 5類移行後最小 新型コロナウイルス感染者の状況(6日~12日)

愛知県は16日、新型コロナウイルスの感染状況(6~12日)を発表した。195定点医療機関から報告された感染者数は544人、1定点あたり2.79で、感染症法上の5類に移行した5月8日以降、最小となった : 津島市では定点医療機関数7、報告数25、定点あたり3.57となっている

2023年11月16日

中日新聞

150年の歴史 児童ら一幕飾る 津島・神守小記念式典 作文披露、運営も担う

開校から150年を迎えた津島市神守小学校で14日、記念式典があり、全校児童約430人やPTAなどがお祝いした : 児童たちは運営も担い、長い歴史の一幕を飾った : 神守小は1873年、当時の神守村など15村が仮教場という施設で開校。今年で開校から150周年を迎えた : 式典の総合司会を担当した服部萌花さんは「緊張したけど、学校で最後の年に経験できて楽しかった」、玉木優君は「素晴らしい歴史を持った学校なので、後輩たちもその歴史を支えられる6年生になってほしい」と話した

中日新聞

興文会全国公募展入賞者

興文会全国公募展入賞者(本社後援、関係分)を記載 : 展示は17~19日、電気文化館(名古屋市中区栄2)

2023年11月15日

中日新聞

電子顕微鏡でミクロの世界 津島・藤浪中生が出前授業体験

津島市の藤浪中学校で9日、最先端の電子顕微鏡を使った出前授業があった : 愛知県が主催する「サイエンス実践塾出前授業」の一環で、2年生約110人が参加。電子顕微鏡の製造や保守点検を手掛ける日立ハイテクと、日立ハイテクフィールディングの2社の社員が卓上型の電子顕微鏡を会場に持ち込み、操作方法を手ほどきした : 出前授業は他に、ロボットのプログラミングや、コンピューター断層撮影(CT)システムなどに関わる企業の社員らが講師を務め、県内各地の中学校で開かれている

読売新聞

車所有者 不正変更疑い

14日、ベトナム国籍で住所不定無職の容疑者(35)を電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で逮捕 : 2月28日、日本を出国して居住実態のないベトナム国籍の人物の名義の住民票の写しを使い、軽乗用車1台の所有者を変更した疑い ; 津島警察署

2023年11月14日

中日新聞

sports愛知 尾張・知多

10月30日に行われた津島若鳩杯チャレンジ女子ダブルス団体テニスの結果を紙面にて掲載 

中日新聞

見貼る防犯シールが奨励賞 津島の石原さんら発明 1525点審査

津島市のラジオパーソナリティ石原直美さんが、南小学校区コミュニティ推進協議会のメンバーとともに開発した光る防犯シール「見貼ってますよ安心シール」が発明学会が主催する「身近なヒント発明展」で奨励賞に選ばれた : 昼間に光を蓄え、夜間に光る蓄光素材でできたシールを、窓の鍵の閉め忘れや侵入防止に活用する : 東京ビッグサイトで20~22日に開かれる「産業交流展2023」で展示される

毎日新聞

東海文芸 柳壇 武山博 選

読者投稿の川柳「飯茶碗」 : 津島市の黒川利一さんの作品が掲載

2023年11月12日

中日新聞

「税と生活」優秀作品ずらり

津島市のヨシヅヤ津島本店で11日、海部津島地域の小中学生が応募した作文、習字、標語の優秀作品の展示会が始まった : 「税と生活」を題材にした習字70点、作文6点、標語27点が展示され、買い物客らが見入った : 標語は「知っておこう税を納める 義務と意味」など、小中学生が考え抜いた言葉で表現された : 展示会は25日まで

2023年11月11日

中日新聞

消火や被災者救助 訓練の成果を披露 津島市消防団発表会

津島市消防団の消防技術発表会が5日、同市北新聞のヨシヅヤ津島本店であり、消防団員が日ごろの訓練成果を披露した : 市内の8分団が参加、店舗の非常階段に設けられた的に向けて、消火作業を展開した : 南分団の飯田正人さん(51)は「今回初めて発表会でホースの筒先を握ったが、手際よくできた。これからも現場や訓練でみんなの助けになるよう頑張る」と話した : 会場では、ラッパ隊や近くの双葉幼稚園の鼓笛演奏などもあった