津島の新聞記事

2022年12月31日

中日新聞

助けて ―― ウィシュマさんの訴え 支援者への手紙展示 愛西・明通寺

名古屋出入国在留監理局で収容中に亡くなったスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=が支援者の真野明美さん(津島市)に届けた手紙などの展示会が、愛西市日置町の明通寺で開かれている : ウィシュマさんの遺骨を引き取り、供養している同寺の本堂には、真野さんに届いた13通の手紙のコピーが並んだ。3月6日の命日や誕生日などに行事を行ってきた同寺の北條良至子さんは「この手紙から伝わってくるものがあるはず。この国でこんなことが起きたことを忘れないでほしい」と話した : 展示会は来年1月3日まで

2022年12月30日

中日新聞

2023年初詣案内 津島神社

年末年始の津島神社(津島市神明町)案内 : 12月31日午後4時大はらい。午後5時除夜祭。1月1日午前0時鼓報。午前6時歳旦祭。4~7日茅の輪くぐり : 新型コロナ感染防止対策として、1月7日まで参詣客は南門から参入する

中日新聞

県内のコロナ感染者数 29日発表分

29日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は183万816人(+12281): 津島市では新たに107人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている

2022年12月29日

中日新聞

児童ら 毛織物産業学ぶ 津島・高台寺小で講座

地域の発展に貢献した毛織物産業について学ぶ講座が14日、津島市高台寺小学校の放課後子ども教室で開催 : 市教委などが初めて企画。同小の児童26人が参加し、津島毛織工業組合の事務次長、安達友彦さんと山栄毛織の社員、鈴木里菜さんが講師となって、歴史や毛織物の魅力を伝えた : 安達さんは夏は涼しく、冬は暖かい毛織物の特徴を紹介し、「これほどすてきな製品がこの近くで作られていることを知ってほしい」と話した

中日新聞

事件事故 津島の集合住宅火災で1人死亡

27日午後8時55分ごろ、津島市愛宕町9の鉄骨4階建て集合住宅「ビレッジハウス愛宕」1棟2階、会社員男性(49)方から出火。部屋の一部が燃え、焼け跡から女性の遺体が見つかった : 出火当時、男性は仕事のため不在にしており、亡くなったのは同居人女性(49)だった。死因は一酸化炭素中毒とみられる ; 津島警察署

中日新聞

県内のコロナ感染者数 28日発表分

28日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は181万8535人(+14310): 津島市では新たに124人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている

中日新聞

跳躍と豊作の年に 日替わり御朱印で元気に 津島神社が31日から授与

津島市の津島神社で31日から、干支の絵柄が毎日変わる御朱印の授与が始まる : 堀田正裕宮司が描いた今年の干支にちなんだトラや来年の干支にちなんだウサギなど、毎日違う絵柄となっている : 御朱印の授与は来年1月7日まで

中日新聞

名古屋入管死亡 改めて起訴求める 遺族ら、地検に要望書

2021年3月、名古屋出入国在留管理局で収容中のスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=が死亡した問題で、名古屋第1検察審査会が当時の局長らを「不起訴不当」と議決したことを受け、遺族らが28日、業務上過失致死罪で起訴を求める要望書を名古屋地検に提出した : 要望書では「幹部・職員が誰も刑事責任を取らないことには到底、納得できない」と主張 : 名古屋地検は今年6月、殺人容疑などで告訴・告発された当時の局長ら13人を不起訴としたが、検審は今月21日、職員が救急搬送をしていれば救命できた可能性があったとして、業務上過失致死容疑について再検討が相当と判断し、地検が再捜査することとなった : ウィシュマさんは、名古屋出入国在留管理局での収容を一時的に解く仮放免が認められたら、愛知県津島市の歌手真野明美さん(68)の家に迎えられる予定だった

2022年12月28日

中日新聞

県内のコロナ感染者数 27日発表分

27日発表分の愛知県内の新型コロナ感染者数(累計)は180万4225人(+15443): 津島市では新たに97人が感染した : 津島市では津島保健所(0527-25-2999)が新型コロナウイルス相談窓口になっている

中部経済新聞

年賀式、8割強が開催 東海3県の商工会議所・商工会 

名古屋市を除く東海3県の主要商工会議所・商工会の2023年の年賀式予定状況 : 新型コロナウイルス感染拡大の影響があるものの、調査した68団体(合同開催は1団体で計算)のうち87%の59団体が感染対策を徹底した上での開催を計画している : 津島商工会議所では同会議所で5日午前11時から年賀式が行われる ; 中部経済新聞