津島高・田中さん 意見発表最優秀 海部地域、交通安全題材
11月9日、津島市文化会館で「第26回海部津島高校生交通安全意見発表会」が開催 : 最優秀賞に津島高校1年の田中香帆さん(16); 愛知県交通安全協会津島支部・同蟹江支部主催, 中日新聞社など後援
11月9日、津島市文化会館で「第26回海部津島高校生交通安全意見発表会」が開催 : 最優秀賞に津島高校1年の田中香帆さん(16); 愛知県交通安全協会津島支部・同蟹江支部主催, 中日新聞社など後援
25日に津島市議会12月定例会を開会 : 日比一昭市長の給与を3カ月間減給する条例案と、市下水道条例の改善案の2議案がいったん上程された後に撤回 : 条例の書き方の形式や構成に不備があったことが理由
津島市文化会館で税に関する作文・習字の優秀作品表彰式 : 作文部門に入賞した中学生56人、習字部門に入賞した65人をそれぞれ表彰し、同会館ロビーで各優秀作品を展示した : 海部津島納税貯蓄組合連合会、津島法人会
津島商工会議所で11月28日にセミナー「求人広告に頼らない人材採用術」を開催 : 企業の経営者・人事担当者向けにIndeed(インディード)の活用を解説
かつて津島の名産品であった「津島麩」について、その由来と入手先を調査 : 津島麩は寛政年間(1789-1801)に吾妻屋萬蔵が開発。尾張藩主へ献上したほか、明治期には共進会へも出品し、良品として度々受賞した ; 現在津島麩を製造するのは、岐阜市米屋町にある麩専門店「麩兵」 ; 津島市立図書館も情報提供
津島市の宇治町茶ノ里について、地名の由来を調査 ; 鎌倉時代、京から移った藤原道家が、故郷の宇治を偲んで命名。また、住んだ場所を「茶ノ里」と呼んだことが始まり、という説がある。なお、宇治には藤原道家の子孫が築城した宇治城があり、戦国時代には茶人として有名な織田有楽斎(信長の弟)が一時居城にしたという
津島市出身で、藤浪中学・清林館高校を経て愛知工業大学に在学し、フリースタイルモーグル選手として活躍している柳本理乃さんの特集 : 2019年8月のオーストラリア選手権にて、大技「コーク720」を決め3位を獲得 : 2017年、清林館高等学校に在学中だった柳本さんが、長野県で開催された「第72回国民体育大会冬季大会スキー競技会」で第4位となり、日比一昭津島市長を表敬訪問したこともある
2020年東京パラリンピックで行われる聖火リレーの概要が22日発表 : 47都道府県から火を集めて、東京で1つの聖火にする「採火」に、県内からは49市町村が参加することが明らかになった : パラリンピックの聖火で、県内から採火に参加する自治体の中に津島市も含まれる
「第42回PTA新聞・広報紙作品展」で尾張地域から6校が受賞 : 「令和の新時代を迎えたことを機に、全校児童と全教職員を掲載したい」との思いから、全クラスの集合写真と全教職員の写真で紙面をつくった津島市立西小学校PTA広報委員会はアイディア賞を受賞 ; 中日新聞社主催
21日午後4時15分ごろ、愛西市町方町の木造平屋の空き家から出火し全焼。北隣の木造平屋の空き家にも延焼 : けが人はなかった : 全焼した家は30年前から空き家となっていた ; 津島警察署