図書館だより

 

2024年04月22日(月)

 昨日の雨は上がり、いい天気になりました。その分、今日は少し蒸し暑いですね。
天王川公園の藤を見てきました。先月までは木の枝でしかなかったのが、今では薄紫の藤の花が沢山咲いてとてもキレイです。一緒の木とは思えないくらいの変わりぶりですね。今日は平日ですが花見客も沢山いて、今が一番見ごろなのかも知れません。

明日23日(火)は図書館の休館日となりますのでご注意ください。

 

2024年04月21日(日)

先週の水曜日、17日の夜に愛媛・高知県で大きな地震がありました。私は父方の田舎が高知県なので、朝起きてニュースで地震を知ってビックリしました。高知県の叔母に電話をしたところ、震度4の揺れだったためケガや被害はなく大丈夫、とのこと。元日には母方の田舎である石川県で大きな地震がありましたが、私の親戚が住む地域で大きな地震が続いており、モヤモヤしています。昨年、高知へ遊びに行った時に「高知ってほぼほぼ山だなー」とあらためて実感したばかり。山あいにある田舎は海もごく近いので、崖崩れや津波も心配です。そして、夜遅くの地震であれば高齢の叔母たちは坂が多い港町でどうやって避難するのだろう・・・と、心配になってきました。ここのところ、忘れる間もなく天災がやって来ているように思います。海部・津島地域は、もう何年も大きな災害に見舞われていませんが、「だからこそ」用心が必要なのかもしれません。愛媛・高知県の地震で被災された方々に、お見舞い申し上げます。

ここのところサッカーの話ばかり書いているような気もしますが、サッカー男子・パリオリンピック予選がいよいよスタートしました。日本は、見事な2連勝で決勝トーナメント進出を早々に決めました。パチパチパチ~!このような短期決戦では、試合を重ねながら経験を積んで強くなっていくことが大切です。ましてや、彼らはU-23世代の伸び盛り。第一戦の中国戦で退場になってしまった選手も必要以上に落ち込まず、前向きに頑張ってほしいとエールを送りたいです。前回の東京オリンピックは開催国で予選免除だったので、久しぶりのオリンピック予選ですが海外組も召集できませんし、ワールドカップよりも狭き門、ということで、うーん・・・ドキドキしますね。

さて、先週の「図書館だより」で「これから」と書いた八重桜ですが、先週後半は暖かいを通り越して暑い日が続いていたので、「少し早いかも・・・」と思いつつ、先週の休日に隣の県にある八重桜の名所へ山登りを兼ねて出かけてきました。全然、「これから」じゃなかったです。今が見ごろの満開でした!この日はとても暑かったけれど、満開の八重桜が今年も見られて幸せな一日でした。あー、キレイだったなー。

『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』長谷部 誠/著・・・先週は、2010年代の日本代表を引っ張ったキャプテン・長谷部誠選手の今シーズン限りでの引退が発表されました。2011年に出版されたこの本は、著者印税全額がユニセフを通じて東日本大震災支援のため寄付されています。流暢なドイツ語での引退会見を見ていると、引退後もどんな活躍をしてくれるのか、楽しみになってきますね。これからも変わらずに応援しています。お疲れ様でした!

 

2024年04月20日(土)

新年度に入り、まとまった数の発注作業を少しずつ行っていたのですが、一気にたくさんの本が届きまして、バタバタしております。
貸し出しできる状態にするため、検品、データ登録、装備などの作業を急ピッチで進めておりますので、もうしばらくお待ちください。
近日中には新しい本が棚に並ぶかと思いますので、お楽しみに♪

只今、発注以外にも仕事が立て込んでおりまして、どうしても焦ってしまうのですが、できるだけ気を落ち着かせて、ひとつひとつ着実にこなしていきたいと思います。

 

2024年04月19日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末は、土日2日間おはなし会を行います!
4/20(土)14時~、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会
4/21(日)14時~、ストーリーテリングのおはなし会(絵本や紙芝居を使わず、語りを聞いて楽しむおはなし会)
ぜひご参加ください♪

~こどもの読書週間イベントのお知らせ~
4/23(火)~5/12(日)は、子どもの読書週間です。
4/21(日)ストーリーテリングのおはなし会を皮切りに、いろいろなおはなし会と、ビンゴ形式のスタンプラリー〈図書館 de ビンゴ〉(4/22~)をおこないます。
お楽しみに!
【こどもの読書週間お知らせはこちらから】

藤前干潟へ野鳥観察しに行ってきました。干潮の時間より早く着いたので、しばらく外で海を眺めました。潮が徐々に引いていき、鳥たちが続々とやってきました。藤前干潟の目の前にある野鳥観察館では、望遠鏡を使って、鵜が羽を広げて乾かす姿や、ヘラサギが餌を探して動き回る様子を観察できました。野鳥に癒され、リフレッシュできました。
「野鳥観察を楽しむフィールドワーク」
「野鳥観察のための探鳥地ベストガイド」
「野鳥手帳」
「みんなが知りたい!日本の野鳥」

 

2024年04月18日(木)

先日、浜松市動物園・フラワーパークに行ってきました。
リカオンが見たかったのですが、見るのを忘れました( ◠‿◠ )

ニシゴリラのショウくんがお客さんに向けて物を投げていたのが印象的でした。
ちなみに網がかかっているので、投げた物はお客さんには当たりませんよ。でも何投げたんだろう?

『どっちが強い!?リカオンvsモリイノシシ』
『ゴリラのおうさま』 ←こちらのゴリラはマウンテンゴリラ
『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』

 

2024年04月17日(水)

国立国会図書館のオンライン展示コーナー「本の万華鏡」。
こまめなチェックはできていないのですが、時々思い出して見に行くと面白いテーマがあったりします。
つい先日も国会図書館ホームページを見た時にちらりと目に入ったバナーに「推し活」の文字が。
国会図書館のページで「推し活」の文字を目にするとは……時代は変わったなぁ……
そんなわけで、江戸~明治にかけての推し活が紹介されている「本の万華鏡 第34回〈推し活 狂想曲〉」はこちらから→
会いに行けるアイドル・茶屋娘(@江戸時代)…なるほど?

『マガジンロンド』
第27回の百貨店、第29回のメイクと合わせて読みたい1冊。
『推し、燃ゆ』宇佐見りん
『てづくり推しぬいBOOK』

いよいよおはなし会は日曜日から、ビンゴは来週月曜日から始まります~お楽しみに!
こどもの読書週間お知らせはこちらから→

 

2024年04月16日(火)

来週26日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

玉ねぎが育ちました!
食べれる量よりも多く育ってくれて、毎日玉ねぎ料理が1品はあります。
個体差があるのか、新玉ねぎでも独特の苦みが強いものもありました。
油断して食べてしまったので、少し嫌いになりそうです。

『じゃがいも、玉ねぎ、にんじんさえあれば! 世界の味73品』
『まるごとたまねぎ』
『タマネギとニンニクの歴史』

 

2024年04月15日(月)

 4月に入り、暖かい日から少し暑さを感じる陽気になってきました。桜も気が付けば葉桜になりつつあり、花びらがひらひらと風で舞ったりしています。

仕事の帰り道、たまには違う道で帰ってみようと思い、いつもより遠回りして帰りました。いつもと違う道を通ると、普段見ない田園風景が新鮮で、ちょっとした気分転換になります。道に迷う事はありませんが、あまり遠すぎると後でしんどいので程ほどの距離で帰りました。

 

2024年04月14日(日)

週間天気予報によると、本日の最高気温は26℃。ほんの少し前までダウンやフリースを着ていたような気がするのですが、早くも4月半ば。外へのお出掛けが楽しい季節ですが、まだまだ暑さに身体が慣れていないので、今日は熱中症にも用心しなくてはいけませんね。

例年よりもゆっくりと咲いた今年の桜は、開花から満開までがあっという間だったような気がします。風が強い日も多かったため、ソメイヨシノはかなり散ってしまい、今週末が見納めとなりそうですね。私が好きな八重桜はこれから、です。ほんの少し先に楽しみが待っていてくれるのは、幸せなことです。

先週の火曜日、9日の夕方にテレビのニュースをぼんやり見ていたら、津島市の隣の隣の市・稲沢市平和町の「桜ネックレス」が紹介されていました。私は趣味のひとつがウォーキングなので、桜が咲かない季節でもよくここを歩いているのですが、テレビ画面で見ると一層キレイに見えますね。遊歩道に流れているのは水路だとずっと思っていたのですが、「須ヶ谷川」という名前の川だということを今回はじめて知りました。よく歩いている場所でも知らないことがたくさんありますね。また、テレビでは「桜守」の男性2人が出演されていましたが、桜を守り育ててきた誇りが感じられました。先週は花見も兼ねて2回ほど「桜ネックレス」を歩いてきましたが、桜の写真を撮りに来ている人が多くて駐車場はほぼ満車でした。春を満喫する人々の笑顔を見ていると、こちらも楽しい気分になりますね。

昨日から天王川公園で「藤まつり」がスタートしています。藤はまだまだ一分咲きのようですが、藤まつり、およびグリーンフェスタ期間中は天王川近辺の渋滞が予想されます。図書館へお越し頂く際はお時間の余裕を持ってお越し下さい。私も遅刻しないように気を付けて通勤しようと思っています。

『炎の画家三岸節子』吉武 輝子/著・・・先月に放送されていた、テレビ東京系「新美の巨人たち」では「三枚の“桜の絵”日本人の魂・・・壮絶な物語」と題し、桜を描いた3つの作品が紹介されていました。そのうちのひとつが、一宮市出身の画家・三岸節子さんの「さいたさいたさくらがさいた」。93歳のときに描いた大作としてよく知られています。私も「一宮市三岸節子記念美術館」で鑑賞したことがありますが、桜が覆いかぶさるような迫力に圧倒された記憶があります。

あ、書き忘れるところでした。昨日から「AFC U23アジアカップ カタール24」が始まっています。この長いタイトルの大会、この夏開催されるパリ五輪サッカー男子予選を兼ねており、上位3チームがパリ五輪出場権を獲得できます(4位は大陸間プレーオフに出場)。パリ五輪世代はコロナ禍の影響で国際経験が少ない世代と心配されていますが、何とか出場権を獲得してほしいと応援しています。若者たち、頑張れ~!

 

2024年04月13日(土)

3月31日に王子動物園のジャイアントパンダ、タンタンが28年の生涯を終えました。
国内最高齢のおばあちゃんパンダで、短い手脚と小柄な体がとっても可愛らしく、大好きなパンダでした。
先日、献花に行ってきたのですが、タンタンの暮らしていた部屋がたくさんのお花で埋め尽くされていて、お花畑のよう。
こんなにも多くの人に愛されてきたんだなあと改めて実感するとともに、タンタンを想う気持ちに満たされた空間に涙が溢れました。

王子動物園は桜の名所でもあり、ちょうど満開のきれいな桜を見ることができました。
この時期に訪れたのは初めてでしたが、園内中が桜の薄桃色で彩られていて、想像以上の素晴らしさに感動・・・。
園内の小さな遊園地にあるレトロな観覧車にも初めて乗ってみたのですが、上空から薄桃色の園内全体が見渡せ、まるで夢の中にいるような最高に美しい風景でした。
タンタンが暮らしていた建物と庭も上空から全体が見渡せ、タンタンを想いながら眺めてきました。
この庭で寛いでいるタンタンにもう会えないんだな・・・と思うととてもさみしいですが、たくさんの元気と癒しをくれたタンタンには感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう、タンタン!

『読む パンダ』黒柳 徹子∥選 日本ペンクラブ∥編 白水社
『パンダが日本にやってきた! 来日50周年メモリアル』日本パンダ保護協会∥監修 朝日新聞出版