図書館だより

 

2024年05月03日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日5/4(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

~こどもの読書週間イベントのお知らせ~
「図書館deビンゴ」実施中!4/22~5/19(なくなり次第終了です)
マスにかかれた本をかりて、スタンプをあつめよう!
1列ビンゴで図書館オリジナルしおりを、全マスあつめるとコアラさん工作キットをプレゼント!
【こどもの読書週間お知らせはこちらから】

GW後半は、いい天気が続いて気温が高くなりそうです。出かける際は熱中症に気をつけないといけませんね。室内でも熱中症になる危険がありますので、こまめに水分や塩分などをとって対策したいと思います。

 

2024年05月02日(木)

新年度が始まってもう1か月がたちました。
この5月もあっという間に過ぎて行って、すぐに夏がやってくるんだろうな。いやだな(夏嫌い)

そういえばこの間の日曜日に行われたおはなし会には、たくさんのご参加があったとか。
みなさん楽しんでいただけたでしょうか。
おはなし会がどんな様子だったのか、この目で見たかったです。

 

2024年05月01日(水)

今日から5月ですね。あっという間です(と結局また書いている…)

(い)さん、本当にお疲れ様でした。
が、よくよく思い出し(確認し)たら、私が残していた一番古いデータも図書館だより開始当初のもではなくて、HP復旧後(いつぞやの共有フォルダが壊れたときのことです…)からのものでした。
いったいいつから私たちは書いていたのだろう…? と気になって、思いつくワードで何度か検索をかけた結果、2008年4月(の最終週)から始めていたことが判明。
(い)さんの初登場は5月のはじめでした。ので、ほぼまるっと16年になるようです。
生まれた子が中学校を卒業して、高校生になる年数……まじ?

ちょこちょことメンバーチェンジがありつつ、スタート当初からのメンバーは気付けば私と(い)さんの2人だけに……
その(い)さんも卒業し、1期生は私だけになってしまいましたが、図書館だよりというコンテンツ(グループ)はまだまだ続きます。
引き続きよろしくお願いいたします!
(古い図書館だよりが気になる方は、ネットの海に今も漂っているので検索してみてください…開始当初~2010年6月までのものは外部サービスにしか残っていないので、そこがサービス終了になったら消えてしまいますが、まぁそれもまた運命でしょうか…幻のインディーズ時代ということで^^;)

さてさて、まもなくGW後半戦。
図書館は連休中も変わりなく開館しております。どうぞご利用ください。
こどもの読書週間イベント〈図書館deビンゴ〉(ビンゴ形式のスタンプラリー)も好評開催中です。
にこにこやまろんmamaさんのおはなし会も通常通り開催いたします。
ご参加お待ちしております!

こどもの読書週間 おはなし会
5/2(木)10時半~  おはなしにこにこ(乳幼児向けおはなし会)
5/4(土)14時~  まろんmamaのおはなし会
5/11(土)14時~  図書館のおはなし会
5/12(日)14時~  神守小図書ボランティアさんのおはなし会
5/18(土)14時~  英語のおはなし会
5/19(日)14時~  おはなしBOOONさんのおはなし会
〈こどもの読書週間〉イベントのお知らせ(まとめ)はこちら→

 

2024年04月30日(火)

今日で4月が終わりですね。
(い)さんの図書館だよりも04月27日(土)で、終わってしまいました。
食レポなどをこっそり楽しみにしていたのですが、14年間お疲れ様でございました。

最近間食が多いので、私はこれを終わらせなくては…。

『朝日新聞記者の書く力 始め方、終わり方』
『若松美穂の暮らしHAPPYノート ブログにつづった日々の記録』
『玉村豊男のコラム日記2022~2023』

 

2024年04月29日(月)

 先週は間違えて1時間早く出勤してしまいました。この微妙な時間帯をどうしようかと思い、散歩がてら天王川公園へ2度目の藤を見てきました。朝はさすがに人も少ないだろうと思っていたのですが、予想と反して藤の写真を撮りに来た人が沢山いて驚きです。スマホで撮影の人がほとんどですが、中には望遠レンズで本格的な撮影をされている方もいて、べたっと腹ばいになって川の水面に映った藤を撮影している人もいました。

先週と言えば、久しぶりに神守分室を担当しました。その日は雨天で雨具を着ての通勤でした。ポンチョタイプの雨具のせいか、風を溜め込む様な感じにぐわんぐわんと激しく雨具が波打ち、身体が持ってかれそうな気分になりました。

 

2024年04月28日(日)

(い)さん、長年の土曜日担当お疲れ様でした。

隣に住んでいた親切な先輩住人が引っ越していくような寂しさを感じていますが、(い)さんも書かれていたように、これからも「図書館だより」は続きます。

今までと変わらず、私はこれからもなるべく皆さんに楽しんで頂けるような話を書いていければいいかなー、と思っています。(い)さんを爆笑させることを目標に、これからも頑張って書き続けますね。そして、次のお隣さん、どうぞよろしくお願いします。

「頑張れー!」と、毎週のように書いている、サッカーU23男子代表の「AFC U23アジアカップ カタール24」は決勝トーナメント1回戦カタール戦に勝利しました(パチパチパチパチ!)。

私のサッカーファン歴はまぁまぁ長いので、1996年のアトランタ・オリンピックでブラジルに勝った「マイアミの奇跡」も当然リアルタイムで見ていて、ワールドカップだけでなくオリンピックにも良い思い出がたくさんあります。オリンピックには「23歳以下」という年齢制限があり(オリンピック本番ではオーバーエイジ枠の招集もできますが)、だからこその面白さがあるように思います。

さぁ、あと1つ勝てばパリ・オリンピック出場決定です。準決勝の相手はイラクとなりましたね。1月のアジアカップのリベンジを期待しつつ、応援したいと思います。

んん・・・、まぁこれは仕方がないことなのですが、この大会は朝型の私にとっては時差が厳しいんですよね・・・。ここのところ諸般の事情でとても忙しいこともあり、リアルタイム観戦がなかなか出来ず、悔しいところです。

応援していて楽しいことの1つはサッカー好きの方と繋がることができること。「今日は試合ですね」と試合がある日に連絡をし、試合後は喜びだったり、ガッカリだったりを共有できるのは、幸せなことです。サッカーファンで良かったな、といつも思います。

ついうっかり書き忘れるところでしたが、先週火曜日の夕方に私も天王川公園の藤を見に行ってきました。(お)さんも書いていましたが、藤の甘い香りは実際に行かないと体験できません。天王川公園サービスセンターのインスタによると、この「図書館だより」を書いている現在は「散り始め」とのこと。美しい花筏が楽しめるようです。

火曜日もたくさんの方が写真を撮っていて、「消滅可能性自治体(笑、でいいですよね?)」とは思えないほど賑わっていましたが、先日のNHKの「まるっと!」や「ウィークエンド中部」、ほか「ドデスカ!」でも中継されていたようなので、今週末はさらに多くの人が訪れそうです。天王川公園付近の道路も混むかと思いますので、図書館へお越し頂く際はお時間に余裕を持ってお越し下さい。

例年と同じく、図書館はゴールデンウィークも開館しています。児童室では春の読書週間にちなんで「おはなし会」や「図書館deビンゴ」を行っています。藤もいいけど、図書館も・・・どうぞよろしくお願いします。

さて、今日の「図書館だより」ですが、文章の繋がりがおかしいな?・・・と気づいた方は鋭いっ!!各章の頭の一文字を読んで頂くと、メッセージが浮かぶかと思います。頼りない後輩ですが、これからも優しく見守っていて下さいね。パンダの話とワンコの話と美味しそうな食レポと、たまに書いて下さるライブの話が好きでした。あと、名前書いちゃってごめんなさい。

ま、「世界ふしぎ発見」の最終回のテレビ欄ほどうまくはできませんでしたが(「ん」が我ながら苦しいですね・・・)、楽しんで頂けたでしょうか?

 

2024年04月27日(土)

今週4月24日(水)から、新コーナーの「がん情報コーナー」と「防犯啓発コーナー」が始まりました。
がんに関するパンフレットや、防犯に関する本などを集めたコーナーで、ご自由にお持ち帰りいただけるチラシや冊子類もあります。
メインカウンターの南側付近に設置しておりますので、ぜひご活用ください。

さて、急ではありますが、お知らせがあります。
この図書館だよりが始まって以来、(い)として担当をしておりましたが、今回を持ちまして役目を終えることとなりました。
「いつから始まったんだっけ・・・?」と、同僚が調べてくれたところによると、2010年からのようで、14年近く書き続けてきたことになります。
びっくり!
年数を聞いた時は長く感じたのですが、体感としては、「そんなに経ったんだ・・・。」と、あっという間だったような気がしています。
ネタが思い浮かばなくて四苦八苦したり、図書館だよりがきっかけとなった胃が痛くなるような出来事もあったなあ・・・。
そんな苦い思い出もありますが、書くことによって仕事の段取りや気持ちの整理ができたり、同僚たちの図書館だよりを読むのも楽しみでした。
私の役目は終わりますが、後任者が土曜日を担当し、これからも図書館だよりは続いていきます。
図書館や本の話題、図書館員の日常も綴っていますので、気軽に覗いていただけたら嬉しいです。

約14年間、お読みいただき、ありがとうございました。

 

2024年04月26日(金)

~おはなし会のお知らせ~
今週末も、土日2日間おはなし会を行います!
4/27(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会        
4/28(日)14時~、〈こどもの日〉のおはなし会 おはなしのあとは、こいのぼりをつくります🎏
ぜひご参加ください♪

~こどもの読書週間イベントのお知らせ~
「図書館deビンゴ」実施中!4/22~5/19(なくなり次第終了です)
マスにかかれた本をかりて、スタンプをあつめよう!
1列ビンゴで図書館オリジナルしおりを、全マスあつめるとコアラさん工作キットをプレゼントします。
たくさんあつめてね!
【こどもの読書週間お知らせはこちらから】

今朝、天王川公園を散歩して藤棚を見てきました。綺麗でした。藤の下を通ると、藤の甘い香りに包まれてとても心地よかったです。
大きなカメラを持った方や、ワンちゃんと撮影を楽しむ方など、多くの人が訪れて藤を楽しんでいました。

 

2024年04月24日(水)

先日、謎解きの続きをするべく明治村に行ってきました。
村内でも藤が咲き始め、八重桜も葉桜になりつつありました。
天王川公園の藤も、まつり開始当初はまだまだこれからの状態でしたが、この土日で見ごろを迎えたようですね。
去年は良い時期に行けなかったので、今年は香りも楽しめるうちに行きたいです。

そんなこんなで、こどもの読書週間イベントがスタートしました。
今年はビンゴ形式のスタンプラリー〈図書館deビンゴ〉。
遊び方は図書館入り口(水槽のところ)に掲示しています。
この機会にいろんな本を借りてみてくださいね。
こどもの読書週間 お知らせはこちらから→

『藤と日本人』
『ふじのはな物語~あしかがフラワーパーク』
『おおふじひっこし大作戦』
→日本でも有数の大藤がある、あしかがフラワーパーク。
 元々藤が植えられていた場所周辺の都市開発計画などにともない、移動距離で20キロほど離れた今の場所へお引越しすることになりますが、これほど立派な大藤の移植は前例がなかったそう。この本の作者で樹木医である塚本さんの元へ依頼が来てから、フラワーパークが開園するまでの3年間の記録がわかりやすくまとめられています。
 数年前に天王川公園の藤棚の整備が始まったとき、一部は伐採されてしまうことに残念な気持ちもありましたが、この本を読んで、移植の際トレーラーに載せられるサイズまで縮小されたものが今や移植前より立派になっていると知り、長い目で見れば藤のためにも良かったのかな、と思えました。

 

2024年04月23日(火)

本日23日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

たけのこをいただいたので、たけのこご飯になる予定です。
レシピを調べると少しずつ違うので、どれが美味しいのか…。迷いますね!

『ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ』
『四季の恵み弁当』