図書館だより

 

2023年02月03日(金)

今日は節分です。今日のために福豆を買って準備していましたが、フライングして1月に食べちゃいました。常に見えるところに置いていたせいで、口寂しくなった時に開けてしまったんです。素朴な味だけど、食べだすと止まらなくて、そのまま最後まで…。いくつ食べたか数えなかったけど、おいしく楽しくいただきました。

「全集伝え継ぐ日本の家庭料理 〔16〕」

 

2022年02月02日(木)

人って(私だけかも?)、ショックを受けると某“なんかちいさくてかわいいやつ”みたいに「ワッ…」みたいなことしか言えなくなるんですね。

さて、あっという間に2月になりました。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、な時期。頑張ります。

 

2023年02月01日(水)

今日から2月ですね~先週も書きましたが、2023年ももう1ヵ月が終わってしまったなんて……

(き)さんの図書館だより(記念メダルの話)を読んで思い出したのが、リトルワールドの本館展示室入り口にある、画面がめっちゃくちゃ古いパソコンがついた記念メダル刻印機(隣の自販機でメダルを購入し、そのメダルに日にちなどを打ち込むためのもの)。調べてみたら、あれも同じメーカーのものだそうです。
WindowsというよりはMSXっぽさのあるクラシカルな画面……いったい何年製のものなの君(きみ)……
(ちなみにリトルワールドは今年で開園40周年、かの大型テーマパークと同い年です)

そんなリトルワールドといえば、毎回面白い駅ポスター。
でも面白いけど行くのは遠いしな~とずっと思っていたところに、リトワでも謎解きやってるよ、という友人の誘い(謎解きなければ、遠足で行ったきりだったと思います)。
リトルワールドの謎解きに参加するのは今回で2年目(イベント自体は3年目)。
今年は特に、推しのライブ映画の関係で「世界一周」「海外旅行」というワードに弱いので笑、前回のときよりさらに楽しんで世界一周(園内1周)歩ける気がします笑
食べ歩きも楽しいので、謎解きや世界の食べ物に興味のある方はぜひ~

『世界の住まい大図鑑』
『明治かがやく』
『博物館明治村ガイドブック』(館内閲覧のみ)

 

2023年01月31日(火)

今日で1月が終わってしまいますね。

先日、朝起きてスマホを見たら、充電する前より減っている。
スマホはこの前買えたばかり、充電できないことはない。
ケーブルは刺さっている。足元のプラグも刺さっている。

ん…?延長コードのプラグ、コンセントに刺さったふりして抜けてないか?
犯人はお前か!!!

という小っちゃい事件?がありました。おわり。

 

2023年01月30日(月)

先週からすごく寒いですね。図書館もこの強い寒さに、さすがの暖房もうまく巡回できていない様子です。隣り合った部屋でも、寒い、より寒いといった微妙な温度差が生じています。特に寒いと実感するのは、書類の穴あけパンチといった金属製の文房具がヒヤッとして冷たくなっていることです。こんな日、家から図書館の間で暖かかった場所はどこだろうと、ふと考えてみたりするのですが、立ち寄ったコンビニが1番暖かかったという寂しい結論に終わりました。

 

2023年01月29日(日)

先週は10年に一度の大寒波の影響もあり、とても寒い一週間でした。そのせいか、「しもやけ」の悪化は歯止めがかからない状況となっており、とてもガッカリしています。来週こそは穏やかな晴天が続き、暖かくなって「しもやけ」が良くなりますように。と、書いている現在(1月27日金曜日)も窓の外は雪が降っています。今年の冬は本当に寒いですね。

さて、もう1カ月ほど前のことですし、そもそも昨年のことになってしまいましたが、大事な話を書き忘れていたので、このタイミングで書くことにします。

昨年末、「第25回 みうらじゅん賞」の発表がありました。毎年、年末の発表を心待ちにしているのに、書き忘れるなんて私もうっかりしています・・・。

今年の「みうらじゅん賞」の受賞者は、タムラサトル殿、RRR殿、茶平工業株式会社殿、ピカソ殿、ROLLY殿、そして黄色い帽子のおじさん殿、といずれもMJ(みうらさんのことです)ならではの個性的な選出。その中でも私は、メダリオン(観光地などでよく売っている500円玉ほどのコインに、その場で選んだ絵柄を刻印する記念コイン)を製造・販売している茶平工業株式会社と、「おさるのジョージ」に出てくる黄色いぼうしのおじさんに心を奪われました。

特に、黄色いぼうしのおじさん・・・これまで全く意識したことがありませんでしたが、全身黄色ファッションに身を包んでいるのに、なぜ「帽子」だけを敢えて強調して名乗っているのか?そして、なぜジョージが何をやらかしても全く怒らないのか??・・・謎も器も大き過ぎますね~。

そういえば、先月はじめ頃に放送されたNHK・BSの「笑う洋楽展」でも、MJは黄色いぼうしのおじさんのぬいぐるみを抱えて出演されていましたね。イライラしている時におじさんを見て、怒らないよう自分に言い聞かせていると話されていました。温和なイメージのMJでもイラっとすることがあるのですね。私も見習おうかなぁ~と思いますが、図書館の水道からお湯が出ないことにもイラっとする、器が小さい私には難しそうです。

「第25回 みうらじゅん賞」はYouTubeでご覧頂けるので、皆さんもぜひご覧ください。ものすっごーーく癒されますよ~。

『おさるのジョージすいぞくかんへいく』・・・黄色いぼうしのおじさんと水族館へやって来たジョージ。ペンギンの水槽に入って、いっしょに遊んでいたジョージはうっかりペンギンを外に出してしまいます・・・と、いつものように「やらかした」ジョージ。さて、黄色いぼうしのおじさんはどうするのでしょう?
『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん/著・・・★さんが「図書館だより」に書いていた「本屋大賞」の2021年「発掘部門/超発掘本!」受賞作。私も文庫本を持っていて、どうしようかなぁと迷った時や、何だか今ひとつだなぁと思った時にちょくちょく読み返しています。

 

2023年01月28日(土)

先週の図書館だよりで心配していた雪ですが、津島近辺は1~2cmほどの積雪で済み、なんとか車で出勤することができ、ほっとしています。
しかし、関西方面では大雪の影響で交通障害などが発生して大変だったようですね。
今もまだ大雪の警戒が必要な地域があるとのことですので、どうぞお気をつけください。
大きな被害が出ないことを祈ります。

 

2023年01月27日(金)

スタンプラリーに参加しました。県内を電車で移動しながら一日中歩き回りました。スタンプは見所がある場所に設置され、ゆっくり観光できるポイントになっています。お城や景色を見て歩き、おいしいものを食べてのんびり過ごしました。一人電車旅、はまったかも。

「鉄道旅のトラブル対処術」

 

2023年01月26日(木)

明日も雪の予報が出ていますね~。どうかあまり降りませんように。
いつもより寒いし、車の運転が困るというのもありますが、気圧の影響をモロに食らってしまうので本当に嫌ですね~。

話は変わりますが。
この間も買い物に行ったら、好きなコンテンツのグッズが売っていたので、グッズだけ買って帰りました。
家に帰ってふと、なにしてるんだと我に返り、こんなんだからお金が貯まらないんだと反省したので、今年はお小遣い帳をつけて無駄遣いを減らそうと思います。
(…なんて言っていますが、今週の土曜日もグッズ販売されるので買いに行くかもしれません)
新年明けてもうすぐ1か月たつという今になっての「今年の抱負」でした。

『体の不調がスーッと消える「天気痛さん」の本』
『その症状は天気のせいかもしれません』 福永 篤志/著

 

2023年01月25日(水)

あっという間に月末です~2023年ももう1ヵ月が終わってしまう……
そんなわけで、直木賞の結果と本屋大賞のノミネート10作が発表になりました!

直木賞は今回も2作、小川哲さんの『地図と拳』・千早茜さんの『しろがねの葉』に決まりました。
おめでとうございます!
直木賞といえば、長年選考委員を務められた北方謙三さんが今回をもって退任されたとのこと。
選考委員の顔ぶれは気が付いたら変わっていたイメージなので、退任がニュースになっているのを初めて見た気がします……新しい選考委員がどなたになるのか楽しみですね。

そして本屋大賞ノミネート、やはり『光のとこにいてね』入ってました~!!
結果発表は4月、気になる作品がある方はぜひお早めにご予約ください。

昨夜の雪は風も強くてハラハラしました…今日もお昼に降雪が、そして週末にもまた雪マーク……
ご来館の際は、足元に十分お気を付けてご利用くださいね。
 
 
本屋大賞候補作一覧(作者名五十音順、敬称略)
『月の立つ林で』青山美智子
『ラブカは静かに弓を持つ』安壇美緒
『光のとこにいてね』一穂ミチ
『君のクイズ』小川哲
『爆弾』呉勝浩
『川のほとりに立つ者は』寺地はるな
『汝、星のごとく』凪良ゆう
『宙ごはん』町田そのこ
『#真相をお話しします』結城真一郎
『方舟』夕木春央