図書館だより

 

2022年03月19日(土)

先日、母が録画したテレビ番組が流れるなか、こたつで寝転びながらうとうとしていたら、聞き覚えのある声が聞こえてきました。
ん・・・?!もしかして・・・!と、飛び起きて画面に目を向けると、知人の方が出演されていてびっくり!!
ご夫婦で密着取材を受けている様子が30分ほど放送され、プライベートの事は何も存じ上げない方だったのですが、テレビを通して生活事情や細かな心情などを知ることになるという、思わぬ体験をしました。
断捨離の番組だったのですが、番組の最後にはお部屋も心もスッキリされた感じが見受けられ、人様の事ながら、本当によかったなあと思いました。
・・・かくいう私も、捨てられない性分でして、モノが増えすぎて部屋がエライことになってきているので、本腰を入れて断捨離しなければ・・・。

『断捨離』やました ひでこ∥著 マガジンハウス
『ようこそ断捨離へ』やました ひでこ∥著 宝島社
『こころに効く「断捨離」』やました ひでこ∥著 角川マガジンズ

 

2022年03月18日(金)

久しぶりにカレーを作りました。
今日はお肉で失敗した話です。
いつもと違うお肉を選んだのが間違いの始まり。なんとなく雰囲気を変えようと思ったんです。これまでは薄い切り落としのお肉を使っていましたが、今回は厚みのある角切りのものを選びました。値段を見比べて、安いお肉を購入。調理前、安いお肉だから火を通したら硬くなると思い、事前に柔らかくする方法を確認。お肉をたたいたり、牛乳に浸してみたりして、あとはいつも通りにカレーを作りました。おいしかったです。ルウなので失敗はありません。しかしお肉が…やはり硬めでした。お肉の味も何か違う。家族からも不評。失敗ですね、あぁ残念。
安いお肉のせいなのか、お肉を柔らかくする過程で失敗していたのか、私のセンスの問題なのか…わかりません。
次回は、少しいいお肉で作ってみようと思います。

「世界のカレー図鑑 世界のカレー&サイド料理100種とカレーを楽しむための基礎知識」
「一度にたくさん作るからおいしいカレー」
「イチからつくるカレーライス」
「カレーの教科書」
「ノラネコぐんだんカレーライス」

 

2022年03月16日(水)

今月27日(日)午後2時からの春の上映会、参加受付が始まっています。
定員15組(1組は2人まで)、定員になり次第受付終了です。
当日も空きがあればご参加いただけます。
上映会についてのご案内はこちら→

ところで、昨日のOさんの金田一の話で思い出したのですが。
好きだったバンドが活動休止して、もうすぐ10年……その間まったくロックバンド(広い意味での)のライブに行かなくなり、代わりにアイドル・アニメ系のイベントに行くようになり、馴染みのなかったペンライトもちょっとは慣れてきたかな? と感じるようになりました。
が、身体は相変わらず裏拍でリズムをとってしまう(しっくりくる)ので、ペンライトの振り方が周りの多数と違ってしまう……ことがどうしても気になる……

気になって「ペンラ 裏拍」で検索してみたところ、同じように感じている元もしくは兼業さんはわりとたくさんいるようで、ちょっとほっとしました笑
(「好きに楽しめば良い」の気持ちと「みんなで一体になるのが楽しい」の、どちらもそう思うんですよね……)
皆さんが取りやすいのは、表裏どちらでしょう?

『音楽が楽しくなる』
『RCAスウィング!100』(CD・裏拍と言えばジャズ)
『ディズニー ジャズ・アルバム~ビッグバンド・ナウ!』(CD・ジャズと言えばTDSのBBB!)

 

2022年03月15日(火)

毎週欠かさず見ていたドラマが最終回になってきています。お前が犯人だったのか…。こんな終わり方なんだ…。
リアルタイムで見れないものに関しては、ネタバレされないようSNSを見ないように気を付けました。うっかり犯人知りたくないです。

4月から金田一少年の事件簿が始まりますね。初代から見てきたので(初代・2代目の記憶が薄っすらしているので見返しながら)5代目を楽しみにしています。

『ドクター・ホワイト』
『准教授・高槻彰良の推察』
『金田一くんの冒険』

 

2022年03月14日(月)

 今日は新聞の朝刊が休刊日です。ちょっと物足りない朝ですね。
大分暖かくなりました。先週の半ばくらいまで寒い寒いといっていたのに、今は少し暑く感じるくらいです。

テレビやネットで流れている曲を何度も聴いている内に、この曲は何という題名で歌手は誰だろうと、ふつふつと興味が湧いてくる事があります。そういう時は、取り敢えず何かにメモしておいて、後で詳細を調べてみたりします。この前は新宿駅前ビルのlive中継で、曲のサビらしき部分が繰り返し流されているのが気になり、調べてみると「Shinjuku no Nekomae」という曲名である事が分かりました。ちょっと前に、猫が飛び出す立体映像で話題になったビルのテーマソングの様です。
昨年ですと、携帯電話のCMでよく流れていた「三原色」という曲が気になって調べたりしましたね。最新の曲や歌手はてんで疎いので、こういった形で偶然聴いて、その後調べるといったパターンが多いです。

 

2022年03月13日(日)

先月の整理休館日、2月22日(火)にコーナー9「日本の歴史すごろく」をスタートしました。

詳しい内容については、津島市立図書館HP(こちら)をご覧頂ければ・・・と思います。今回、館内展示POPには載せていない、各時代2冊ずつ本の紹介をHPには載せて頂きました。HPを覗いて下さった方の特典、いや「おまけ」のようなものです。WEB担当のGoさんの労作、もとい力作となっておりますので、是非ご覧下さい。あわせて、実はまだまだストック本もご用意していますので、どんどん借りて頂きますよう、こちらも宜しくお願い申し上げます。

さて、コーナーの内容についてはHPを見ていただくこととして、この「図書館だより」では舞台裏を少しだけ書きます。

そもそも、毎年春は歴史小説・時代小説を集めたコーナーを作ることを恒例にしています。しかし、幕末も戦国も江戸時代もここ数年内に既に特集をしていたので、他の時代を・・・と探したのですが、幕末・戦国・江戸時代以外の歴史小説・時代小説は作品数が極端に少ないのです。コーナーを設置するためには、200冊は必要なのに・・・うぅ、どうしよう・・・とウンウン唸りながら考えた結果、オールタイムベストで歴史小説・時代小説の特集をしてみることにしました。展示POPが6枚なので、日本の歴史を6つの時代に分けて集本リストを作成し、小説・読み物あわせて目標の200冊以上を用意しました。

次にPOP作成作業となるのですが、このあたりで今回、私の中で一つ決断をしました。それは・・・えーい、今回はエンタメに走ってやる!・・・というもの。作っていて楽しくないコーナーは、利用者の方に楽しんで頂けない!!・・・そこで思いついたのが「すごろく」です。

「すごろく」を作るにあたって最初に取り掛かったのが「進行表」作成です。もし、皆さんもこれから先の人生で「すごろく」を作ることになったら、いきなり「すごろく」の盤面を作るのではなく、先に進行表を作るのがオススメです。ここが終われば、あとは「進行表」に従って適当に配置していけば出来上がり、となります。やれやれ・・・。

と書いたものの、実は「日本の歴史すごろく」を作成していたのはもう2ヶ月ほど前のこと。残念ながら記憶が薄れてきています。というのも、コーナーを作る第一歩は、前回作ったコーナーを全て忘れること。今のところ、次回コーナーの準備はこの「忘れる」作業しかしていませんが、5月末頃に設置する予定の新しいコーナー作りに向け、そろそろテーマ探しを始めようかな、と思います。200冊集まり、かつ皆さんに楽しんで頂けるテーマ・・・ま、何とかなるでしょう。

最後となりますが、コーナー作成にあたっては先述のWEB担当Goさんだけでなく、集本作業を手伝って頂いた方をはじめ、多くの同僚職員のご協力を頂いております。普段なかなか言えないのですが、この場を借りてお礼申し上げます。いつも、ありがとうございます。次も頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

先週の火曜3月8日に設置したコーナー6「追悼・西村京太郎さん」については、次週じっくり書こうと思います。

 

2022年03月12日(土)

ここ最近、頂きもののお菓子ラッシュでとてもありがたいです。
焼き菓子やチョコレート、ロールケーキやシュークリームなどなど・・・。
甘いものは大好きなので喜んで食べているのですが、生モノの場合は消費期限が短いので、おいしく食べきれるよう、日にちを逆算して自分や家族の予定を頭に巡らせながら、ざっとスケジュールを立てて食べ進めている今日この頃。
日中は家にいないことが多いので、職場での昼食後や夕食後のデザートとして、せっせと頂いているのですが、そうこうしている間にまた新たな頂きもののお菓子が届いたりして、嬉しい悲鳴・・・。
とはいえ、嬉しさ9割:不安1割ぐらいですけれどもね。
不安要素としては、体重増加と健康診断で要検査の診断結果を叩き出したコレステロール値。
いや、本当は、体重増加は目をつぶったとしても、コレステロール値はなんとかしないといけないとは思っているのですが、幸いまだ実害があらわれていないので、なかなか実行に移せず・・・。
好きなものをおいしく食べつつ改善する方法で、手っ取り早くできることといったら、やっぱり運動ですかね。
暖かくなってきたし、お散歩がてらウォーキングしてみようと思います。

『最大効果のウォーキング』中野 ジェームズ修一∥著 CCCメディアハウス
『医者に「歩きなさい」と言われたら読む本』青山 剛∥著 池田書店
『女性のコレステロール・中性脂肪を改善する本』植田 勝廣∥監修 メディアパル
『コレステロール・中性脂肪対策のごちそう術』津下 一代∥監修 主婦と生活社

 

2022年03月11日(金)

しいたけが焼けたのか(火が通っているのか)わからなくて毎回悩むのは私だけでしょうか…
先日、立派なしいたけが手に入ったので、半分はトースターで焼き、残りはすき焼きに入れて食べました。
しいたけの軸を切り、チーズをのせてトースターで焼くというレシピを参考にしました。レシピ通り時間を設定して焼いてみたのですが、しいたけに火が通ったのかがわからない。チーズは溶けているけれど、しいたけはどうなのか…ちょっと不安。肉厚だったこともあり、少し長めに焼いて取り出しました。いざ、実食。おいし~い!ちゃんと火は通っていました。しいたけは少し縮んで、チーズのかかっていないところは乾燥しているようでした。それ以外の変化はわからず…。次回も食べてみないと判断できない残念な結果に。
ちなみにすき焼きに入れたしいたけも、とってもおいしかったです。(立派なしいたけは、お値段も立派なので、お肉で調整しました。安いお肉だったので、しいたけの方がおいしく感じました。)

「いろいろきのこ」
「きのこのこのこふしぎのこ」
「きのこレシピ 毎日食べて糖尿病・高血圧・ガン・肥満を予防&改善!」

 

2022年03月09日(水)

今年も間もなく3.11ですね。
今年も3.11検索による寄付(募金)があるようです。

先日の西村京太郎さんの訃報に驚きましたが、それ以上に80歳を過ぎた(というよりも90歳に近い)近年もコンスタントに作品を発表されていることが凄いと改めて思いました。
謹んでお悔やみ申し上げます。

最後になりますが、2022年のアンデルセン賞ショートリスト(最終候補)が発表され、日本の荒井良二さんが最終候補の6人に残ったそうです。
発表はもう少し先のようですね。よいお知らせが届きますように……
今年は久しぶりにアンデルセン賞のコーナーを設け、受賞者の作品を中心に並べる予定です。
お楽しみに!
 
 
『はしれさんてつ、きぼうをのせて』 国松俊英・間瀬なおかた
『リアスのうみべ さんてつがゆく』宇部京子・さいとうゆきこ

『殺しの双曲線』『華麗なる誘拐』『名探偵が多すぎる』 西村京太郎/著

『あさになったのでまどをあけますよ』『なんていいんだぼくのせかい』『きょうはそらにまるいつき』 荒井良二/著

 

2022年03月08日(火)

最近は嬉しいことが1つあると、3つ悲しいこと・嫌なことがあります。

先日はこのようなことが……
嬉しい:待ちに待った商品が届く!
悲しい:右手怪我して地味に痛い、通勤途中ネコが(お察しください)、超理論……

悲しいの最後は私の理解力の問題かもですが……。
宅配便が私に届く日が酷いことが多いですね。
占いにでも行こうかな?

——————————✂——————————
花粉症の薬「眠くなりにくいの出しとくね☆」って言われました。
とてもとても眠気がするのですが、気のせいですか?

『怖いほど運が向いてくる!四柱推命』
『ハッピーになれる星座占い』
『星ひとみの天星術』