図書館だより

 

2022年09月30日(金)

お湯を沸かして塩を入れ、ブロッコリーを茹でました。マヨネーズをかけて、いただきます!う~ん、しょっぱい!塩を入れすぎたようです。水に浸してみましたが、たいして変わらず。塩が染み込んでしまったようです。マヨネーズを多めにかけて、誤魔化して食べました。
塩ひとつまみ入れるだけなのに、手を汚したくないことを理由に、スプーンを使ってなんとなく入れたのが間違いでした…反省。

「ゆでおき」

 

2022年09月29日(木)

『あしたへの翼』(中島信子/著 汐文社)を読みました。
簡単にあらすじを紹介すると、小学6年生の理夢は、新型コロナで学校が休校のなか、認知症で寝たきりの祖母を自宅で介護をしています。
おばあちゃんのおむつを変えるシーンだけでも昔のことが思い出せて辛いのに、さらに小学生が介護しなければならない状況であることが、読んでいてより辛かったです。
でもこういう本はフィクションでも読んでおかなければ、と思いました。最後は希望がある終わり方で良かった。
暗いニュースを見ると心がしんどくなるので、あえて見ないこともありますが、だからといって目を背けちゃいけないことの方が多いですよね。

さて、そろそろ健康診断にむけて運動しなければ…。これも“目を背けちゃいけないこと”の1つです。今年も悪あがきしますよ。

 

2022年09月28日(水)

もうまもなく10月ですね。

来月の読書週間にあわせて、秋の読書週間イベント〈おはなしぐるぐる〉としては3年ぶりのおはなし会を行ないます。
館内では先日よりチラシの配布を始めており、市内小学校や保育園等で配布していただくためのチラシも本日市役所へ届けてきました。
図書館HPにも近日中に掲載してもらいます。

今年のおはなし会へご参加いただいた方には、各会でデザインの異なるグリーティングカードをお配りします(配布は小学生以下のお子様に限ります)。
どのおはなし会でどんなデザインがもらえるかは、参加してのお楽しみに…☆

図書館のおはなし会は、引き続き感染症拡大防止対策を取りながら実施いたします。
定員・事前申し込み(当日でも定員に余裕があればご参加いただけます)等については、こちらのご案内をご確認ください。
ご参加お待ちしております。
 
 
*おはなしぐるぐる*
10/16(日)午後2時~ ストーリーテリングのおはなし会(5歳くらい~対象)
10/22(土)午後2時~ 図書館のおはなし会
10/29(土)午後2時~ 英語のおはなし会(通常の第3土曜日から変更)
10/30(日)午後2時~ 語りとお琴のおはなし会
11/3(木)午前10時半~ おはなしにこにこ(未就園児向け)
11/5(土)午後2時~  まろんmamaのおはなし会

 

2022年09月27日(火)

本日図書館お休みです。

————————–✂————————–

先日寝起き30分で、映画をみてきました。
内容がアクション多めの迫力ある作品だったので、目は覚めました。
格闘技出来るって良いなぁ……。

 

2022年09月26日(月)

 明日27(火)は休館日となりますのでご了承ください。

先週の月曜は午後から台風のため急遽14時前に臨時閉館となってしまいました。ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。

その先週月曜の午前中に↓の部分を書いていたのですが・・・、

今回の台風は長丁場になりそうですね。図書館周辺では庭の木々がよく揺れていて、あまりの風の強さに網戸が外れて枯れ葉が入り込んできてしまいました。家では雨戸を完全に閉めてしまったので昼間でも家の中は真っ暗です。あと湿気がいつもに比べ高めですね。昨夜は湿度のせいですごく不快と思う指数が高かったです。・・・

↑この続きを午後からと思った矢先の警報でした。

この日の帰宅が大変で、まず図書館を出たから物凄い風で、丈夫な傘の骨がひん曲がる寸前までなりました。その後から突発的に凄まじい雨が降り、傘で防いだ部分だけ残してずぶ濡れの状態になり、止んだと思ったらまた凄い風と、ガソリンスタンドの洗車機に入ったような気分でした。

 

2022年09月25日(日)

先週末の台風14号が過ぎ去った後、朝晩めっきり涼しく、いや肌寒くなりましたね。季節の変化に服装が追いつかず、とりあえず引っ張ったら出てきたカーディガンを羽織って、風邪をひかないように用心しています。「暑さ寒さも彼岸まで」とは、本当によくいったものだなぁと思います。衣替えはすっごく苦手なのですが、そろそろ取り掛からないとダメですね。

さて、先週の「図書館だより」にも少し書いたのですが、気が付けばサッカーのカタール・ワールドカップまで2ヶ月切っているんですよね・・・私、かれこれ20年以上サッカーファンをやっていますが、これほど大会前に盛り上がってこないワールドカップは今まで見たことがないように思います。うーん、心配・・・。

23日のアメリカ戦では「ORIGAMI」をコンセプトにした新しい代表ユニフォームがお披露目となりました。試合はめでたく勝利!おかげで寝不足となってしまいましたが、貴重な実戦できちんと勝つことができてホッとしています。27日(火)のエクアドル戦も良い結果を期待しています。サッカーのユニフォームは(サッカーに限らず、スポーツ全般で当てはまるのかもしれませんが)、デザインもさることながら強いチームのユニフォームが格好良く見える、というのが私の持論です。11月のカタール・ワールドカップで好成績を収めて、再び代表人気が高まるといいなぁ~、と思いますが・・・本番はどうなるでしょうか?最近は代表のレプリカユニフォームを着た子どもの姿もめっきり見なくなってしまいましたが・・・。

そういえば、女子バスケットボールのワールドカップが21日に開幕しましたね!津島市ゆかりの山本麻衣選手が代表入りしているので、なるべくテレビの中継を観て応援しようと思っています。ここのところ、実はなかなか忙しくバスケは全然詳しくなれていないのですが、スポーツニュースで代表選手のインタビューを見ると「おぉ、強そう!頼もしい!!」と期待してしまいます。こちらも、是非とも好成績を収めてほしいです。頑張れ~!

「スポーツの秋」ですね。先週末は台風で山を歩けなかったので、運動不足になっているような気がします。今週末こそ、しっかりと身体を動かしたいなと思っています。これでも一応、私は「観る」だけでなく、「やる」も含めての「スポーツ好き」なのです。

『本日晴天お片づけ』伊藤まさこ/著・・・衣服だけではなく、片づけなくてはならないモノはたくさんあるのですが・・・。うーん、今度よく晴れた休日に頑張ることにしましょうか!
『ワールドサッカーユニフォーム1000』・・・2014年に出版されたものなので少しデータは古いのですが、読んでみるとチームの歴史やアイデンティティが感じられ、サッカーファンの私にとっては読んでいると時間を忘れる本です。
『女子バスケットボール東京2020への旅』・・・昨年2021年に開催された東京五輪で見事に銀メダルを獲得した女子バスケットボール代表についての本。ちなみに、東京五輪では山本麻衣選手は3X3(3人制バスケットボール)に出場されていたので、この本には登場していません。悪しからず。

 

2022年09月24日(土)

今日は、「世界ゴリラの日」です
2017年にダイアン・フォッシー・国際ゴリラ財団により、絶滅の危機にある野生のゴリラの保護と、彼らの生息地である森林などの自然を守ることを目的として制定されたそうです。

パンダがきっかけで動物園によく通うようになってから、ゴリラにもたびたび会うようになったのですが、彼らの賢さや手先の器用さに驚き、とても繊細で感情豊かなことにぐっときて好きになりました。
ゴリラは群れで生活し、子育ても家族で行うのですが、母ゴリラの愛情深さや、赤ちゃんゴリラが母ゴリラに甘える姿、兄弟ゴリラ同志で遊ぶ姿など、とても興味深く見ていて飽きません。
群れのリーダーである父ゴリラが体調を崩した時は、心配するあまりに家族のゴリラたちも食欲が落ちてしまい、ハラハラしたり・・・。
今は、動物園に行けない時でもSNSでゴリラたちの近況を動画などで知れるのでありがたいです。
これからも世界中のゴリラが幸せに暮らせることを願っています。

『ゴリラのきずな 京都市動物園のゴリラファミリー観察記』(児童書) 長尾 充徳∥著 くもん出版
『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』山極 寿一∥著 家の光協会
『ゴリラのすべて』山極 寿一∥監修 廣済堂出版

 

2022年09月23日(金)

一度利用したことのあるサイトでオンラインショッピングしようとしたら、パスワードを忘れてログインできませんでした。
登録済みのメールアドレスにメッセージを送ってログインする方法もありますが、アドレスを変更していてメッセージを受信することができません。新規登録を試みるも、登録済みの電話番号と一致してエラーとなり新規登録もできません。結局、問い合わせ窓口にメッセージを送り、状況を説明してパスワードの初期化を依頼しました。
英数字や大文字小文字を含めたパスワードを設定する場合もあるので、覚えておくことが難しくなりました。複数のパスワードを使っていると、どこでどのパスワードを設定したか分からなくなります。この機会に書き出しておこうと思います。

雑誌「日経パソコン 2022年4月11日号」

 

2022年09月22日(木)

食べたものが悪かったのか、食後に気分が悪くなってしまいました。
前にも卵サンドパンを食べたら気分が悪くなったことがあったので、おそらく今回も卵が原因かな~と思うのですが、こんなにも卵と相性悪いことあるんでしょうか。

さて、今週末も天気が悪いようですが、どうやらまた台風が発生しているようです。
東海地方にどう影響してくるかまだ詳しいことはわかりませんが、被害が大きくならないことを祈っています。
しかし今年は雨多すぎですね~!嫌になります。

『作ってあげたい子どものおやつ』 桑原奈津子/著 KADOKAWA
『卵とパンの組み立て方』 ナガタユイ/著 誠文堂新光社

 

2022年09月21日(水)

もう9月も残り10日ほどなんて……
引き続き、読書週間の準備中です。
そしてその後に控えている蔵書点検(特別整理休館)の準備も……
と思っていたら、クリスマス会の広報原稿の締め切りも近付いてきています……
劇場で推しに元気をもらってがんばります笑

推しと言えば、有栖川有栖さんの新刊が月末に、一穂ミチさんの新刊が11月初旬に発売になります…!
有栖川さんの方は、3冊目となる濱地健三郎シリーズ。
作家・学生両アリスのシリーズは、どちらかと言うとミステリとしてよりはキャラ小説としての楽しみの方が大きいのですが、濱地さんはミステリとしての面白さの方が大きいです(個人の感想です)。
2作とも短編集で手に取りやすいかなと思いますので、未読の方はぜひこの機会にいかがでしょうか。

『濱地健三郎の霊(くしび)なる事件簿』シリーズ1作目
『濱地健三郎の幽(かくれ)たる事件簿』同2作目
『鍵の掛かった男』火村シリーズでミステリとして特に好きなのはこちら