いつかセミは空ではなく地面を見ながらその生命を終えるという記事を読んでその感想をちょこっと書いた気がするのですが(書いていなかったらすみません。忘れてください)、そのコラムを書かれた稲垣栄洋さんの本が入ってきました。
それがこちら、『生き物の死にざま はかない命の物語』。
こちらの本は虫から動物まで、様々な生き物たちの話が収録されているのですが、パラパラとページをめくっていたら、カタツムリの記事が目に留まりました。
このカタツムリの話もネットの記事で読んだことがあるのですが、どうやら東洋経済オンラインで本から記事を一部抜粋して掲載しているようで、ネットニュースを経由して読みました。
(寄生虫が宿ったカタツムリの話ですが、どんなお話かは本を読んでからのお楽しみ。なおその寄生虫が宿ったカタツムリはインパクトが強いので検索しない方がよい)
今までにそのセミの話とカタツムリの話以外にも、タコの生涯や女王アリの最期なども読んだことがあるのですが、すべて稲垣さんが書かれた文章でした。
この方の文章にはとても惹きつけられて、読んでいると地球上に生息するすべての生き物がなんだか愛おしくなってきます。(Gとコウモリ以外)
図書館だより
2020年09月02日(水)
あっという間に9月になりました。
新しいお知らせにもあるとおり、9月も特に再開・緩和はありません。
引き続きご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
昨日(O)さんも触れていましたが、昨日は防災の日でしたね。
今年は東海豪雨から20年ということで、当時の被害状況を記録した写真展なども行なわれているようです。
前にも書いたような気がしますが、当時は学生で、翌日に控えた文化祭の最終準備をしていました。
激しくなる雨に帰宅できるか不安になりつつ作業をし、帰れたものの翌日起きたら新川決壊のニュースと電車通学の子たちの欠席のお知らせ。
開会式を控えた体育館の中も入りは半分ほどで、前年よりも静かな文化祭でした。
現在接近が予測されている台風10号はかなり大型になるそうな……
今のところ東海地方は進路に入っていませんが、備えあれば患いなしでいきたいですね。
『忘れない、東海豪雨~東海豪雨から10年』(郷土資料のため貸出できません)
2020年9月1日(火)
気が付けば9月になってしまいました。
8月に続き、図書館からのお知らせの通り、学習室などご利用いただけないものがありますので、ご確認ください。
本日1日は防災の日です。
消火器の場所は覚えていますか?消火器にも使用期限があるようです。
防災グッズは用意していますか?用意している物の賞味期限などもチェックしていますか?
私の家は、賞味期限に厳しい人がいるので確認は大丈夫!なはずです。
2020年8月31日(月)
暑い日はまだまだ続きそうですね。
先日のバイクの話ですが、どこへ行ったかというと、清須市にある清須市はるひ美術館の原田治展を観に行っていました。距離的にもさほど遠くない、ちょうど良い場所の美術館ですが、久しぶりこういった施設に行けたのは嬉しいですね。原田治氏のデザインといえばミスタードーナッツの販促グッズ等のデザインが印象に残っています。意外なのは、ポテトチップスのパッケージのジャガイモのキャラクターも同氏だという事で驚きでした。他にも色んなグッズのデザインや絵本の表紙や本の装丁など、幅広く活躍されているのが分かりました。
2020年08月30日(日)
8月も残すところ、あと2日ですね。とはいえ、まだまだ残暑厳しい日が続きそうです。皆さま、くれぐれもお身体大切にお過ごし下さい。
残り少なくなった8月ですが、今月はミニコーナーを担当しました。テーマは「care」。コロナ禍が続く中で介護を支え、命を守る仕事にあたるケアワーカーの皆さんへのエールを込めて作成しました(『新13歳のハローワーク』には・・・ケアワーカー:日常生活をおくるのに不都合がある人に補助や介護を行う。特に介護施設で働く人を指すことが多い、と説明されています)。介護をする方、そして介護を受ける方が書かれた本や、介護施設が舞台となっている小説などを紹介させて頂きました。少し堅いテーマだったので、それほどは借りられないだろうと思っていたのですが、多くのご利用を頂き何度か慌てて本の補充に走りました。ご利用のお礼を申し上げますとともに、まだまだ大変な状況が続く中、現場で頑張って下さるケアワーカーの皆さんへの感謝をあらためて申し上げます。
今回はコロナ禍の影響を受けて、このようなテーマとなったミニコーナーですが、当初は「MJの世界」と題したミニコーナーを予定していました。MJとは、King of Popのあの人でも、国民的アイドルグループAのあの人でもありません。私にとってのアイドル=みうらじゅんさんのことを指します。この図書館は、みうらさんの書かれた本を現時点で20冊弱所蔵しているのですが、みうらさんの多岐にわたる素晴らしい仕事ぶりを反映し、分類番号が0類から9類にわたっているため、本を探すのがなかなか大変なのです。きっと、みうらさんのファンはみんな困っているに違いない!・・・と思い、企画していました。次にミニコーナーを担当する頃には、コロナ禍が落ち着き、晴れて「MJの世界」を楽しく作成できることを心から願っています。
さて、ここからは先週のつづきです。先週日曜日の「図書館だより」に書いた尾張津島秋まつりの「子供獅子」の掛け声「わっしょいチロリン、はなきってチョン♪」。ある方から「はなきってチョン♪・・・なんて言わないわよ」というお言葉を頂いてしまいました。その方によると、子どもたちの掛け声は町内を練り歩く「わっしょいチロリン、わっしょいチロリン」のみだ、とのこと。同じ津島市内でも、場所が少し違うだけで掛け声が変わるのでしょうか?ちなみに、その方と私の自宅は車で5分ほどの距離しか離れていません。A町だけに伝わる掛け声なのでしょうかね??うーん・・・とても不思議です。
2020年08月29日(土)
『らくちんで涼しいアッパッパ・ステテコ・モンペ』(593.3ラ)が新刊で入ってきました。
みなさん、「アッパッパ」ってご存知ですか?
若い人は聞いたことがないかもしれませんね。
私が小さい頃、祖母や母が「アッパッパ」という単語を使い、夏になるとよく着ていました。
タイトルにあるとおり、らくちんで涼しいので暑い日や、家でくつろぐ時など最高なんですよね~。
ウィキペディアによると、「女性用の衣服の一つ。夏用の衣服として着られる、サッカー生地など木綿製のワンピースである。簡易服、または清涼服などとも呼ばれる。」そして、「くいだおれ創業者の山田六郎の考案である。独特な名前は、歩くと裾がパッパと広がることから付いたという説がある。元は近畿地方での俗語である。かつて西欧で流行したゆったりしたマザーハバードドレス(ハバード母さんドレス)のハバード(Hubbard)が訛ったものとの説もある。」とのこと。
へぇ~、くいだおれ創業者の方の考案とは知らなかったです!
名前の由来も知りませんでしたが、なるほど~。
図書館は冷房がついていますが、換気のために窓を開けているので、場所によっては暑いこともあり、できるだけ熱がこもらない涼しい服装にしています。
いろいろ試してみたところ、一番涼しいのは、ウエストを締め付けないストンとした筒状形のワンピース。
そう、アッパッパですね!
服の中に風が通って涼しいんです。
まだまだ蒸し暑い日が続きますので、アッパッパを着て乗り切ろうと思います。
2020年08月28日(金)
先々週、携帯ショップに行きました。
目的は2年契約になっているスマホの機種変更だったのですが、2年経っていないのに通知が来たのでおかしいなあと思ったのと、母がようやくスマホに変える決断をしたからです!
お店に行き最初に渡される用紙に記入をして待っていると「すみません。今からのお時間は予約でいっぱいでして」…ですと??
そ、そんな!もう用紙も書いて待っていたのに…!と心の中で泣きながら帰りました。もちろん次の日の予約を入れて。
そして再チャレンジ!今日は予約もしたし大丈夫だぞ!とノリノリで入店し、機種変更の旨を伝え「では変更後の機種は決めていますか?」と言われたので「変えるとしたらこれ!」と決めていたものを伝えると「え!?〇〇ですか!?」と大層驚かれてビックリしていると、なんと5月に生産が終了していました。
……去年の秋冬モデルで今現在出ているシリーズの最新モデルなのに??公式ホームページにはまだ載っているのに??
「このモデル大変人気で、多くのお客様からお問い合わせ頂いているのですが、もう店舗在庫はございません」と言われてしまいました。
人気なのになぜ作るのをやめてしまったの…。
それから、よくよく調べてみると(す)に来ていた通知は、契約は契約でも加入プランの契約更新の通知だったようです。
な、なんということでしょう。うーんここはまだ機種変しなくて良かったと捉えることにしましょう。
ちなみに、母スマホデビューの巻は来週に続きます。
あ、いえ、決してネタが無いから分割したわけでは…ごにょごにょ。
『スマホ使いこなしてる?』(こいし ゆうか∥著) (新着)
『ひとりでできる!はじめてのスマホ100の困った!解決ブック』(NHK出版) (新着)
2020年08月27日(木)
26日に放送された某心霊番組、リアルタイムで見ました。
眠いのを我慢しながら見ていたというのもありますが、正直退屈で、内容をあまり覚えていません。
稲川淳二や三木住職が出演していましたが、この方たちに怪談を語ってもらった方が面白い気がします。なんたって稲川淳二と三木住職ですもの。
ホラーや怪談が好きなんですけど、「ほら!ここ!人の顔に見えませんか!?」とか言われても、全然そんな風に見えなくて、気のせいでは??と思ってしまうタイプです。
幽霊の正体見たり枯れ尾花っていう言葉があるじゃないですか。
…この話は置いといて、『相棒』新シーズンが10月から放送開始ということで少々浮かれております。
また右京さんたちが見られるね!冠城さん続投!ヤッター!!
しかし新しい女将さんだけは少し不安です。右京さんは、ああいう気の強そうな女性とは合わない気がします。
でも今まで右京さんの近くにそういう女性がいなかったらそう思うだけなのかも…?
まあ、何はともあれ秋からの楽しみができたので今から心待ちにしています。
(8/28 追記:うっかり図書館だよりあげ忘れました。ごめんなちゃい。)
『稲川淳二の二度と話したくない怖い話』 稲川淳二/著
『相棒』season17上 中 下
2020年08月26日(水)
毎日暑いですね。
暑いので、涼しくなれるお話はどうでしょう?
ということで、「怪談えほん」のシリーズから有栖川有栖さんがテキストを書かれた『おろしてください』が遅ればせながら入ってきました。
鉄道ネタの怪談なのはさすが有栖川さん。
最初の場面に出てくる駅名が行き先の重要なヒントです。
行き先表示をしっかり見て、切符はなくさないように気を付けてね!!
昨年ご紹介した『こわめっこしましょ』も引き続きおすすめ。
その際も触れましたが、怖いお話は聞き手を選びますので、フォロー可能な場で読んであげてくださいね。
それでは皆様また来週、ゾビゾビゾ~(こわめっこしながら)
2020年08月25日(火)
先日、ガソリンがなくなったのでスタンドに行こうと車に乗ったら、母に車を停めるように言われました。
2~3ヶ月前にガラスを踏んでしまい、しっかり刺さっていましたが穴はあいておらず空気も減らなかったのでそのままにしていましたが、まさか……(にしても空気抜けるの遅くない?)と思い車から降りて後方のタイヤを見るとネジが刺さっていました。え?ネジ?何処で踏んだんだ?前のガラスの場所と同じ辺りに刺さってるし……。
急いで修理をお願いし、1時間もしない内に戻ってきました。流石プロ仕事が早い!!!
私の車は何かが刺さるのがいつも左後方なのかが不思議です。