図書館だより

 

2019年01月07日(月)

 明けましておめでとうございます。本年も図書館をよろしくお願いいたします。
とは言え、もう七草がゆの7日になってしまいましたね。

正月は津島神社へ初詣に行きました。行列が楼門の前あたりから出来ていましたが思っていたよりスムーズに拝殿まで行けました。拝殿の手前で前列の参拝客を待っていたのですが、その間、警備員さんの軽妙なトークが場を和ませてくれて良かったです。

その後は家でダラダラとテレビを観ていた訳なのですが、ある番組の中でお年玉を何に使ったのか子どもにインタビューしているのを観ました。
お年玉と言えば私も小学生の頃もらった思い出はありますが、使ったという記憶がありません。もらったらそのまま親に預けて貯金するというのがわが家のルールでした。
ですので、休み明けに友人が自転車を買ったとか、ファミコンのゲームを買ったなんて話題で盛り上がると羨ましくてしょうがなく、お年玉の有難みがいまいち分からないまま過ごした少年時代でした。

今になってふとあのお金はどこの銀行に預けたのか、聞いてみても誰も記憶がなく、お年玉をもらう慣習がなくなると同時に、私も含めそのまま忘れ去られてしまった様です。もしかしたら何かの拍子で出てこないものだろうかと、過度な期待をテレビを観た後ふと思ったりしてました。

 

2019年01月06日(日)

新年明けましておめでとうございます。つい先日、「2018年最後の図書館だより」と書いたばかりのような気がしますが、2019年も6日が経ってしまいました。

年末は、久しぶりに演者となったクリスマス会(多くのご来場、心より感謝申し上げます)の頃から、怒涛のスケジュールとなってしまい、非常に慌ただしい毎日を過ごしていました。しかし、自分にとっては「大きな仕事」を何とか年内に終わらせることができてホッとしています。また、慌ただしい中でも風邪をひかずに新年を迎えることができて、本当に良かったです。おかげで、のんびりとした楽しいお正月を過ごすことができました。先ほどから思わせぶりに書いている「大きな仕事」については、来週の「図書館だより」でお知らせする予定ですので暫しお待ち下さい。いつもながら、引っ張ってスイマセン。

さて、今回は別の告知を。年内開館最終日の12月28日、コーナー7では少し早めに「1月の本」をスタートしました。津島市出身の選手も走った“箱根駅伝”にちなんだ「駅伝」の本、初夢にちなんだ「夢」の本(←こちらは「夜に見る夢」とともに「昼に見る夢」もあわせてご紹介しています)、この時期に積極的に食べたい「野菜」の本、そしてすぐに役立つ「冷え取り」の本、1月6日「色の日」にちなんだ「色」の本などを並べています。毎月、月替わりの本を紹介している「コーナー7」では、皆さんに気軽に本を手に取って頂くことを願って作成しています。ごゆるりとお楽しみ頂ければ嬉しいです。

もうひとつ告知を。今月、実はミニコーナーも担当しています。「笑門来福」というタイトルで「笑い」をテーマとした本を集めました。人を笑わせることができる人、仕事へのリスペクトを込めてコーナーを作成しましたが、こちらも本で「初笑い」して頂ければなぁ、と思っています。

ここまでは完全に業務連絡となっていますが、お正月明け早々にサッカー日本代表はアジアカップを戦っています。この「図書館だより」が掲載される頃は、テレビに向かって応援しているはず。アジア王者、獲りましょう!!

 年が明けてからは「言ノ葉ヲ聴ク。―追悼2018―」の次のコーナー作成がスタートしています。以前から「図書館だより」では少し書いていますが、次は“攻め”の内容を予定しています。まだお知らせできる段階には程遠いのですが、少しでも良いコーナーとなるよう、業務の傍ら毎日テーマについて猛勉強していますので、2019年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

2019年01月05日(土)

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
図書館は昨日から通常通り開館しておりますので、ぜひご利用ください。

みなさんはどんなお正月を過ごされましたか?
私は親戚の家へ行って新年を迎え、帰ってきてから津島神社へ初詣に行き、あとはどこへも出かけずにずーーーっと家で過ごしました。
せっかく家にいるのだから、部屋の整理や大掃除(年末にできなかった・・・)などすることはたくさんあるはずなのに、結局、テレビを見たり、本を読んだりして、大半をソファでゴロゴロ過ごしてしまいました。
はい、寝正月というやつです・・・。
家にいてよかったことと言えば、なかなか読めなかった本を一気に読んだり、3食自宅で食べたので冷蔵庫と冷凍庫に保存していた食材の在庫整理ができてちょっとはスッキリしたことでしょうか。
それから、箱根駅伝のテレビ中継をじっくり観られたのもよかったです。
津島市出身の選手が出場することを知り、これは応援せねば!と、前日に目覚ましをセットしてスタンバイしていたのですが、うっかり二度寝してしまい、慌ててテレビをつけたらちょうどタスキを受け取り走り出すところでした。
ギリギリ間に合ってよかった~!
とても安定した力強い走りで、ひとつ順位を上げて次の走者にタスキを渡し、区間のタイムも3位という大健闘をみせてくれました。かっこよかったです!
箱根駅伝を長時間通して観たのは初めてでしたが、いろいろなドラマがあり、レース展開にハラハラドキドキし、何より頑張っている選手たちの姿を観て、素直に感動しました。
選手の方々、関係者の方々、本当にお疲れ様でした!

『箱根駅伝 世界へ駆ける夢』読売新聞運動部∥著 中央公論新社 782.3ハ
『箱根駅伝 襷をつなぐドラマ』酒井 政人∥〔著〕 KADOKAWA 782.3サ
『箱根駅伝強豪校の勝ち方』(←近日、入荷予定)碓井 哲雄∥著 文藝春秋 782.3ウ

 

2019年01月04日(金)

あけましておめでとうございます!今年も津島市立図書館と図書館だよりをよろしくお願いします。
ああ、恥ずかしい。去年最後の図書館だよりが(す)で、今年最初の図書館だよりも(す)だなんて…!ヘタなこと書けないわ。

皆さんはどのようなお正月を過ごしましたか??
(す)はですね、と書きたいところなのですがこの図書館だよりを書いているのは12/26日なのでこのネタは来週にしましょう。

そうそう!久しぶりに某歌合戦を最初から最後まで全て見ましたよ!
いつもは気になるアーティストさんや、話題になっている所だけしか見ないのですが、今年は某刀ゲームのミュージカルが特別枠で出場することが決まり、それとは別に、とある方のバックダンサーまで行うというので、録画待機のために最初から見ました。
いつどのタイミングで出てくるかわかりませんからね。見切れとかでも映る可能性もありますし…。
こういう時、好きな部分だけカットできる録画機器かどうか、ちゃんと確認するんだったなあと後悔しています。
感想は……と書きたいところなのですがこの図書館だよりを書いているのは12/26日なので!このネタも来週にしましょう!
よし、来週のネタができたぞ。(卑怯)

『紅白歌合戦と日本人』(太田 省一∥著) (699.6/オ)
『もっと知りたい刀剣』(吉原 弘道∥著) (756.6/ナ)