図書館だより

 

2017年12月17日(日)

さて、今回こそ名古屋市博物館で開催されている「北斎だるせん!展」を観に行った話を書きます。葛飾北斎は2度名古屋に滞在したといわれており、名古屋に縁のある絵師として知られています。

かの『北斎漫画』は名古屋の版元から出版されており、『北斎漫画』の宣伝もかねて1817(文化14)年に行われたのが、今回の展示で大きく取り上げられている、西別院(本願寺名古屋別院)で大だるまを描くパフォーマンス。絵のサイズは縦18m、横11mという巨大なもの。このパフォーマンスは当時の大きな話題となり、人々は北斎を「だるせん(だるま先生の略、キムタクみたいな省略ですね)」とあだ名をつけて呼んだそうです。

今回の「北斎だるせん!展」では、このだるま絵パフォーマンスについては勿論のこと、「富嶽三十六景」シリーズ中に描かれた名古屋の図「尾州富士見原」について、名古屋から富士山は見えたのか?・・・という謎を詳しく検証していて、とても面白かったです。結論から言ってしまうと、北斎が描いた富士見原(現在の名古屋市中区富士見町)からの富士山は、現在では南アルプスの聖岳ではないかといわれています。しかし、遥か遠くに見えた小さな山の頂を「憧れの富士山が見えた!」と思い、このような名画が生まれたのかと思うと、その想像力、というよりも創造力に脱帽しました。

「北斎だるせん!展」にちなんで、11月23日に西別院で行われた大だるま復元イベント“北斎×西本願寺「北斎の大だるまがよみがえる」”は、当日出勤していたので残念ながら観に行くことが出来ませんでした。しかし、展示を見ていると西別院で絵を乾かす作業を無料で期間限定公開していると紹介されていたので、思い立ったら吉日!・・・というわけで、この日はドニチエコキップで移動していて、幸い時間もあったので、西別院まで足を延ばすことにしました。

西別院へ出掛けたのは初めてだったのですが、近くには仏壇・仏具のお店が多くて驚きました。かの歴史的なイベントが行われたお寺・・・と思い、お寺を見ると意外にも近代的な建物。そうですよね、空襲で建物の多くが焼失していますから当然のことです(北斎が描いた本物のだるま絵も焼失しています。残念!)。建物の前では、お坊さんが「どうぞお入りください。写真もご自由にお撮り下さい~。」と満面の笑顔で案内をして下さり、こちらもちょっとビックリ。本堂に入ると、さほど人混みにはなっておらず、再現された「だるま絵」をじっくりと落ち着いて観ることができました。

 実物の「だるま絵」は想像していた以上に大きくて迫力があり、とても立派なものでした。一年が終わろうとするこの季節に「縁起の良いものを見させて貰ったなぁ」と感激しました。そして、何よりも心に残ったのは「だるま絵」を見つめる人達の幸せそうな顔。これこそ、実際に足を運ばなくては見ることができないものだと思いました。ここ数年、個人的にテーマとしているのが「実際に足を運ぶ」こと。本や雑誌やテレビ、ネットで「見たような気になる」ことを、意識して避けるようにしています。今回のように、心が動く、感動する、という経験ができると、本当に足を運んで良かったなぁ、としみじみ思います。

さて、この日はもう一箇所、ドニチエコキップを使って足を延ばした場所があるのですが、この話は次週に。

 

2017年12月16日(土)

今日は図書館のクリスマス会があります。
図書館2階の大集会室にて午後2時から行いますので、ぜひご参加下さいね。

☆★ クリスマス会 ★☆

日時:12月16日(土)午後2時~
場所:津島市立図書館 大集会室
内容:ペープサート「まどからおくりもの」
   絵本「3びきのかわいいおおかみ」
   工作〈サンタさん〉   ほか

今週は冷えましたね~。
室内にいても手足がかじかんでなかなか温まらず、午後になっても冷たいままで凍えておりました。
寒さで勝手に鼻水が垂れてくるレベル・・・。
というわけで、今週からは防寒対策を最強の一歩手前ぐらいに切り換えました。
タートルネック、ヒートテック、裏起毛などのあったかアイテムを駆使して、今期の冬を乗り切りたいと思います。
周りで体調を崩す人も増えてきているので、皆様もお気をつけください。

 

2017年12月15日(金)

おかしいな、去年は風邪にもインフルエンザにもマイコプラズマ肺炎にもならず、ピンピンの健康体だったというのに今年は嫌なタイミングで風邪をひいてしまいました。

(す)は小さい頃病弱で、もう病院が第二の我が家になるほど通っていたので、自分の体内に菌がいるかいないかがなんとなくわかるのです。
あと「この鼻水は後々熱が出る鼻水だな」とか。「帰る頃に頭が痛くなりそうな感じだな」とか。

先週、その嫌な予感が来たのです…。予防に総合漢方薬を飲んでもダメでした。
菌が出ていく様子がない。
一週間菌と格闘を行い、なんとかクリスマス会には間に合いました!!
頑張った…がんばったぞ!!

というわけで!明日はクリスマス会です!!(無理矢理感が凄い)
うまくできるか不安ですが、最後!皆さんにサプライズがございますのでどうぞご参加下さい!!
14時から2階の大集会室で行ないます!

 

2017年12月14日(木)

 先週熱が出たので病院に行ったら、クリスマスツリーが飾ってありました。自分の名前が呼ばれるまでツリーを見ている時に、ふとガラスに目線を移したら、人形が映っているのに気づきました。それはかぼちゃの人形(どう見てもハロウィン用)なのですが、サンタ帽子に白いヒゲを付けて吊るされていました。そういう発想があったのかぁ……と、思わず感心してしまいました。お正月が近くなったら、そのかぼちゃの人形は鏡餅の上にいたりするのでしょうか。

先週の土曜にやっと熱が下がったと思ったら、(なぜか)風邪の症状が悪化してしまい、日曜の夜は意味が分からないぐらいくしゃみが出まくりました。多分、この日だけで1週間分ぐらいのくしゃみをしたんじゃないですかね……。
これを書いている今も、依然風邪が治っていないままなのですが、今週はクリスマス会があるのでそれまでには万全の体調でいたいです。

『かぜひいた…』 E/カコ
『はなみずじゅるじゅるせきごほごほ』 E/ハツ

 

2017年12月13日(水)

明治村の大逆転裁判2コラボイベント、計3日間通って無事両コースにて無罪判決を勝ち取りました。

上級編も思ったより順調に進み、「よし、1日でクリアできるかも!」と思ったのが甘かった……
最後のポイントをなかなか見つけられず、結局受付時間を迎えてしまい翌日に持ち越し。
帰宅して問題冊子をよくよく読み返して、ようやく己の勘違いに気が付きました……
おかげで翌日は無駄に歩き回ることなく済みましたが、もっと早く気が付ければなぁ~…
とは言え、1人きりでの参戦で謎解きしつつもSLに乗ったり市電に乗ったり、マイペースに楽しめました。

心残りはコラボメニューの特典が被りまくった(メインがいない…)ことくらいですかね笑
それでも地元で好きな作品のこうしたイベントを楽しめるのは、とてもありがたいことです。
(基本イベントと言えば東京なので、たとえ追加があろうと品切れしてようと2回3回も通えない…;)
前回参加できなかった分も楽しませてもらいました。ありがとうございました(深謝)

さてさて、いよいよ今週末はクリスマス会です。
お友達やご家族お揃いで、どうぞご参加ください♪

☆クリスマス会☆
12/16(土)午後2時~、図書館・2階大集会室にて
事前申込不要、手ぶらでご参加いただけます。
〈プログラム〉ペープサート、おみやげになる工作など

『明暗』『倫敦塔・幻影(まぼろし)の盾 他五篇』(岩波文庫)夏目漱石
『逆転裁判 -時間旅行者の逆転』(ハヤカワ文庫)円居挽
大人の方にもおすすめのクリスマスの絵本・・・『ビロードのうさぎ』など

Go 

2017年12月12日(火)

本格的に冬めいてきましたね。この間天気予報を見ていたら、なんだかそろそろ雪が降るそうです……
車のタイヤをまだ変えていないので、どうにかそれまでは降らないでいてほしいものです。
お願いもう少し待って天気ッ!

さて12月になりまして、中央のコーナー8は「2017年追悼」と「イヌ×ネコ 七番勝負!」の二本立てでお送りしております。
犬猫といえば、最近は動物ながらに役職に就く子たちが増えたように思います。
最近だとAdobeが特命宣伝部長に柴犬の「まる」を任命したり、福島県は芦ノ牧温泉駅では猫駅長「らぶ」の弟「ぴーち」が施設長に就任したり。他にも、兵庫の特別養護老人ホームにいるいやし犬「まるこ」のお話が書籍になりましたね。(当館でも所蔵しています)

役職に就いている動物は日本だけに留まりません。今年の11月、ヨルダンの英大使館・ネズミ捕獲長に猫の「ロレンス」が就任しましたが、その上司もなんと猫!イギリスFCOにて同じくネズミ捕獲長のポストに就いている「パーマストン」はもう1年半以上イギリス公務員(公務猫?)としてお仕事をしているそうです。公務員猫……いいな……

犬のお仕事は数あれど、猫のお仕事っていうのは今まであまりありませんでしたよね。
有名どころでは「たま駅長」とか、「図書館猫デューイ」「ベイカー&テイラー」とか……
うちにも図書館ねこ、どうでしょう館長!笑

『いやし犬まるこ お年よりによりそう犬の物語』輔老心/著 K645ス
『図書館ねこベイカー&テイラー』ジャン ラウチ/著 645.7ラ
『盲導犬クイールの一生』石黒謙吾/文 369.2イ
『オスカー : 天国への旅立ちを知らせる猫』デイヴィッド・ドーサ/著 936ト
『優しい死神の飼い方』知念実希人/著 913.6チ

 

2017年12月11日(月)

ネットの影響で新聞をとっている人が減ったと言われている昨今ですが、新聞の朝刊に入ったチラシは新聞購読者だけの楽しみですね。特に土曜日は新聞に負けないくらいぶ厚くなっています。

土曜日といえば先週テレビで「世界ふしぎ発見!」でスター・ウォーズの特集が組まれていました。各エピソードの聖地巡礼という事で、撮影に使われたイタリアの宮殿や別荘が紹介され、映画ではどこの場面で登場していたかなど照らし合わせていました。

その中でリポーターの女性が持っていたスター・ウォーズのぶ厚い本が気になったので後日調べてみました。本のタイトルは『スター・ウォーズ製作現場日誌』というロケ地や小道具を写真に収めた内容の本でした。残念ながら当館には所蔵していない本ですが、スター・ウォーズの本は色々とあります。中でも『ほんとのおおきさスター・ウォーズ』(778.2/ク)は実物大の武器等が載っており、それに合わせて本も大きめで見応えあります。
最新作も今週公開だそうで盛り上がってきましたね。 (伊)

 

2017年12月10日(日)

先週の図書館だよりでチラリと予告しましたが、先週中頃に無事にコーナー替えをしました。詳しくは、津島市立図書館HP内で詳しく紹介されていますが、来年の平成30年が戌年ということで「イヌ×ネコ 七番勝負」と年末恒例の「2017年 追悼」を図書館中央のコーナー8にて並べて特集しています。気軽に手に取って頂ければ幸いです。

ちなみに私はイヌも好きですが、99対1の割合でネコ派です。ネコといえば、思い出すのが愛猫・キリコ。数年前に旅立っていきましたが、20年という天寿を元気に全うしてくれたキリコを思うと、今でも胸が温かくなります。コーナー内でも紹介させていただいた、お隣の愛西市出身の作家・稲葉真弓さんが『ミーのいない朝』というエッセイで書かれた「いまだに私は新しい猫が飼えない。(中略)新しい猫を飼えば、夢が終わる。私は自分の中に流れた幸福を、ずっと抱いていたいのだ。」のくだりは、紹介の原稿を書いていても、グッときてしまいました。本当にね、新しい猫は飼いたくないんですよね、困ったことに・・・。

 さて、今回もコーナーについて書いていたらスペースがなくなってしまったので、「北斎だるせん!展」と西本願寺のだるま絵を観に行った話やジャコメッティ展を観に行った話、そして岐阜に行った話は次回以降に書きたいと思います。

最後に、グランパス、無事にJ1昇格しました!やはり、豊田スタジアムで応援したかったなぁ~。来年は、もっと生サッカー観戦をしようと決意しています。

 

2017年12月09日(土)

ここのところ、パンダだよりか!?とツッコまれそうなほど、パンダ関連の図書館だよりを書いておりますが、よろしかったらお付き合い下さい。

上野動物園のジャイアントパンダ・シャンシャンの誕生を記念して、オリジナムフレーム切手セットが発売されるそうですね!
郵便局のHPを見てみると、

フレーム切手(62円×10枚)1シート
解説紙(成長日記・B5)1枚
クリアファイル(A6)1枚

のセット販売で、いずれもシャンシャンの成長の過程がわかる写真が満載でとってもかわいいです♪
ほ、欲しい~!
販売は、東京都の郵便局(12月19日から)と、ネット販売(12月25日から)とのこと。
東京へはしばらく行けそうにないので、購入するとしたらネットですね。
12月6日から始まったシャンシャン一般公開の観覧抽選の応募にアクセスが集中して、なかなかつながらなかったようなので、フレーム切手も同じような現象が起こりそうな予感・・・。
なんとかゲットしたいです! 

そうそう、図書館らしい話題もありました。
当館所蔵の雑誌『ノジュール 2017年12月号』に、「パンダ・ワンダーランド」と題した特集が組まれています。
パンダの歴史と生態、パンダ豆知識Q&A、パンダが見られる日本の動物園の解説とともに、パンダたちの写真もたくさん掲載されています。
最新号なのでまだ貸出はできませんが、興味のある方はぜひ館内でご覧下さいね。

『日本切手カタログ 2018』日本郵便切手商協同組合 693.8ニ
『切手』NHK「美の壺」制作班/編 日本放送出版協会 693.8キ

 

2017年12月08日(金)

御朱印をちょこちょこ集めている身としてはまさに盲点だったのですが、津島の牛玉山観音寺さんの御朱印がとてもアートで素晴らしいとの噂。
ネットでも「かっこいい!」「大迫力!」と大変好評な様子。
御朱印帳3ページ分使うだけあって、本当に筆の勢いや擦れ具合が絶妙で物凄い迫力!!

それだけのものを描くとなるとやはり時間がかかりますので、後日の受け渡しが基本らしく、受付の際に出来上がる日を伺って、その日に取りに行くという流れのようです。
(ただし、出来上がってないこともあるので、行く前には必ず電話で確認しましょう!)
その日のうちに受け取れるのは最初に並んだ数人だけだとかで、遠方の方には御朱印帳の郵送も行っているそうですよ。(とてもやさしい…)

また、受付時間も決められているそうです。12月は今のところ更新されていないので、予定がわからないのが残念ですが、HPやTwitterに載っている情報をこまめにチェックすることが大事ですね!

最初に参拝された方には3ページの御影朱印を。2度目からは十二支や他の仏様などがリクエストできるそうです。(個人的には辰をお願いしたい。絶対カッコいい…)

そして、アートな御朱印を描いて下さる所がまだ2か所ございまして、まず1ヶ所は、龍渕寺さん。
こちらは牛玉山観音寺さんとは違ったテイストのアート御朱印で、カラーなのです!
寄り添うお地蔵様と笑顔がキュートな仏様の2種類の御朱印が有名です。

もう1ヶ所は宝寿院さん。
こちらもカラーの御朱印で、見ているとほっとする癒しのお地蔵様が描かれています。
21日は弘法様の日なので可愛い弘法様の御朱印が頂けるらしいです。他にも季節の御朱印もあるらしいですよ!
受付日は偶然にも本日の午後13時~から先着30名です!12月は繁忙期なので、御朱印帳に直接描いて下さるのは今日のみ!
さあ皆さん、御朱印帳持ってレッツゴーですよ!

『御朱印案内』(JTBパブリッシング) (186.9/コ)
『静岡・愛知ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』(ふじのくに倶楽部∥著) (175.9/シ)
『愛知御朱印を求めて歩く札所めぐり』(東海まち歩き再発見隊∥著) (186.9/ア)