図書館だより

2016年03月09日(水)

冬ドラマが佳境に入り始めています。
珍しく、途中で脱落することなく見続けているドラマがあります。それも2本!!(自分でもびっくりw)

1本は言わずもがな、これまでも最後に取り上げている火村シリーズ。
もう1本も、同じく小説が原作の「怪盗山猫」(原作は『怪盗探偵山猫』)です。
どちらもいよいよ最終章に入り、見逃せません。

そんなドラマ火村最終章最初の原作は、『菩提樹荘の殺人』所収の「アポロンのナイフ」。
この短編集は「若さ」がテーマとのことで、学生時代の火村の話「探偵、青の時代」も入っています。

なんというか、この回で私が感動したのは「やっとkdkw要素のない回が来た!ヽ(・∀・)ノ」
これまでもkdkw以外の原作がメインの回もありましたが、なんやかんやkdkwから出ている作品を盛り込んできていて。
まぁドラマのタイトルがビーンズ文庫版のシリーズタイトルなので仕方ないことなのかもしれませんが、各版元が原作としてクレジットされているはずなのに、「kdkwと組んでいるのか? そもそも火村シリーズは講○社が発祥なのに…!」となんとなくもやもやしたものを抱えていたのでございます……
(以前のこともあるのでフォローしておくと、決してkdkwが嫌いな訳ではありませんので…(^^;))

アリスの台詞に「この作品で言ってた台詞だったっけ?」と感じたものはありましたが、比較的最近読んだ作品だった気はするのでそうなのかな?(2013年刊です)これがkdkwじゃなければいいなw
前回の「朱色」の舞台を京都にしてしまったのはお怒りモードですが(夕陽丘でなければ朱色である意味がない)、これまで引っ張ってきた彼がこう繋がってきたのか…というところは、ちょっぴり感心しました。

次回はいよいよシャングリラが出てくる「地下室の処刑」(『白い兎が逃げる』所収)です。
残すところあと2回(たぶん)、最後は、どんな落としどころを用意しているのか、乞うご期待! です(´―`)  (★)

2016年03月08日(火)

3月という季節。「卒業」シーズンですね。

先日、我が家の住む学区の小学校から、全家庭向けに「学校広報」が
やってきました。
小学6年生全員の「似顔絵」「将来の夢」「感謝したい事」が、掲載されて
いました。

見ていると・・・

将来の夢に、「図書館司書になりたいです。」と書いている子供さんが男女各1名ずつ
いることに驚きました。

自分が小学生の頃、「図書館司書」という仕事がある事や、「司書」という言葉さえ
知らなかったです。

将来の夢として憧れている『図書館司書』。
その資格を持ち、働いている私達は、もっと多くの子供達に憧れられるような仕事を
していかなくてはなりませんね。
子供達のみならず多くの利用者から、がっかりさせる姿は見せてはいけない事を、
改めて考えさせられました。

身を引き締めて、仕事に専念していきたいと思います。 (お)

「図書館司書という仕事」(013/ク)
「司書半生」(914/ソ)
「こんな学校司書がほしい~な」(017/オ)
「学校図書館に司書がいたら」(017.3/ム)

2016年03月07日(月)

道路を見ると梅の花びらがたくさん散っていました。少しずつ春らしくなってきている感じです。

『大坊珈琲店』(673.9/タ)と言う本を読みました。東京で30年以上愛された珈琲店だったそうで、一冊の本としてまとめられるくらい厚いファン層が出来ていたようです。私もこういった老舗の喫茶店は大好きですが、一番最初に入った時は周りが常連さんばかりなので非常に緊張します。

コーヒーと言えばこの前、詰め替え用にインスタントコーヒーの粉末を買ったのですが、間違えて豆を挽いた方の粉末を買ってきてしまいました。お湯を入れてしばらくしてから初めて気づき、溶けずにぷかぷか浮いているコーヒーの粉を見て自分の間抜けさに力なく笑えてきました。しばらくは紙フィルターを使ってコーヒーを淹れるようにします。 (伊)

2016年03月06日(日)

先日より、図書館入り口付近に「昔の津島の絵はがき展・観光地編」と題した展示をしています。
展示する絵はがきは80点。本来の大きさでは小さくて見づらいため、A4サイズに拡大しています。

戦前、絵はがきの作成は全国で一大ブームとなっており、ここ津島でも
さまざまな郷土絵はがきが販売されていました。

今回、図書館では所蔵する多くの郷土絵はがきの中から、観光みやげ用として販売された
ものを選んで展示しています。

モチーフになるのは、現在でも多くの人々が訪れる津島神社・天王川公園をはじめ、
かつて景勝地として知られていた池須の蓮田・下新田の藤棚など。

中には手彩色したカラフルな図柄や、珍しい風景を写した図柄もあり、
なかなか興味深く鑑賞できると思います。

皆様も昔の絵はがきがありましたら、ぜひ図書館までお知らせください。(園)

2016年03月05日(土)

1年前ぐらいから車のCDデッキの調子が悪くなり、どうにかこうにか持ち直していたのですが、ついに聴けなくなってしまいました。
どうやってもCDが入っていかないのです!
中古で買った車についていたCDデッキなので、もう10年モノぐらい?
そろそろ寿命がきたのかもしれませんね。
修理に出そうか?とも思いましたが、けっこうな費用がかかりそうな予感がするので、それならいっそ買い替えた方がいいような気もして・・・。

毎日、車中でCDを聴きながら通勤していたので、CDが聴けないのはちょっとさみしいですが、今年ちょうど車検なので、それまでにどうするか検討してみようと思います。 (い)

『面白いほどよく分かる自動車のしくみ』小俣雅史/著 日本文芸社 537オ
『クルマはなぜ走るのか』御堀直嗣/著 日経BP社 537ミ
『プロが教える!カーメンテナンスのコツ』コバック/監修 ナツメ社 537.7フ

2016年03月04日(金)

昨日はひなまつりでしたね!あられは食べましたか?甘酒は飲みましたか?
昨日はひなまつりで所謂女の子のイベントでしたが、今日は三姉妹の日ですよー!(ようするに今日も女の子のイベント)
男の子はもうちょっと待っていて下さいね…!

いいですよね、三姉妹とか三兄弟とか。というか一人っ子の(す)にとっては「兄弟・姉妹」というだけで羨ましいです。
と、いうと兄弟・姉妹持ちの方からは「一人っ子の方がいい!!」と言われるので結局のところお互いに無い物ねだりなんですけどね(;_;)

私は、お兄ちゃんがほしくてよく両親におにいちゃんがほしい!と駄々をこねていました。(できても弟である)

でも小説や漫画や映画なんかでも兄弟・姉妹もの作品って有名所多いですよね!
今巷で大人気の某六つ子も六人兄弟ですし、『うちの三姉妹』『若草物語』『クレヨンしんちゃん』『サザエさん』『バッテリー』『宇宙兄弟』『ゴットファーザー』などなど!

有名な一人っ子って…ハリー・ポッターとのび太くんぐらい…?(そして両方丸眼鏡である)  (す)

2016年03月03日(木)

先日、久々にカレーパンを食べました。
揚げたてだったので、外の部分がサクサクカリカリしていておいしかったです。
普段あまりカレーパンは食べませんが、たまーに食べるとおいしいですね!!

あと、だいぶ前に半熟卵が入っているのを食べたのですが
これもおいしかったです。
卵といっしょに食べるとちょっと味がマイルドになる…気がする!!
やっぱり半熟卵は偉大です。
ときどき、カレーに生卵をトッピングして食べる人を見かけますが
きっと感覚的にはこんな感じなんでしょうね。
(ちなみに私はチーズをよくのせて食べます!小さいころはソースをかけていましたが、ソースはもう卒業しました。)

あ!そういえば今日は3月3日でひなまつりですね!!
わが家はもう何年もひな人形をだしてません…(し)

『カレーが食べたくなったら』(/596/サ/)
『ニッポンカレー大全』(/383.8/ミ/)
『プロが教える!おうちでカレー!!』(/596/フ/)

2016年03月02日(水)

先日何かで「リア友がいないからネットに書くしかない」と言っている人(コメンテーター?)がいました。
そうかもしれないけど、それだけでもないんじゃないかな~と、私は思います。
仕事の愚痴も言ったりするリア友がいても、あまりに深刻過ぎることとか、自分以外のプライバシーも関わるようなことになると、逆にリア友には話せなくてネットで愚痴ったりするんじゃないのかな~って。
皆さんはどうですか?

3月になりました。
春です。出逢いと別れの季節です。

皆様には、よい出逢いと別れがありますように…(´人`)  (★)

「卒業写真」(『seasons colours』春夏撰曲集より)荒井由実
『ビリーブ~歌い継がれる卒業式のうた、新しい卒業式のうた』2
『卒園ベストソングス』  など(いずれもCD)

2016年03月01日(火)

今日から3月になりました。
3月のミニコーナーは、これから新しく春に向けて何か趣味を
見つけて頑張ろう!!と思う人のために(^0^)

『春に向けて 趣味を見つけよう』というタイトルで、本を集めて
置いてみました。
料理・園芸・英会話・スポーツなどなど!!

一度、手に取って見てみて下さいね。
もちろん貸出もOKですよ。(お)

「おとなの趣味を極める本」(366.2/オ)

2016年02月29(月)


カウンターからの神守図書室

先週、約1年ぶりに神守図書室を担当しました。図書館のホームページや、館内配布の告知チラシでもうご存知の方も多いと思いますが、現在の神守図書室は来月19日土曜日で閉室となります。

私にとってこの図書室は思い出深い場所で、勤めて最初の1年程いた職場でした。まだ右も左も分からない時分だったので、些細な出来事でも一人であたふたしていたのを憶えています。
カウンターと利用者との距離がとても近く、正午から1時間だけ休室するのが特徴で、穏やかな空間に包まれた昔ながらの図書室です。まだ一度も立ち寄った事のない方は神守公民館1階正面にありますので是非ご来室ください。

4月から図書室は生涯学習センター2階へ移動となり再始動します。どんな図書室なって行くのでしょうか。楽しみにしていてください。 (伊)