図書館だより

2016年08月17日(水)

8月も後半、夏休みも残り2週間となりました。
宿題のやり残しはありませんか?
某報道にショックを受けている方も多いと思いますが、新学期は待ってくれません…><

図書館児童室では、入り口近くのコーナーで〈自由研究・アイディア貯金箱〉と〈過去の課題図書・学年別おすすめ本〉を集めて展開中です。
ご利用ください。

すさんがサイクルロードレースの話をしていましたが。
私も先ごろちょうど近藤さんのシリーズ新作『スティグマータ』を読んだところで、ちょっとでも中継しないかな? と思ったりもしたのですが、やはりないのですね……
作品についてはまた来週にでももうちょっと語りたいと思います。  (★)

2016年08月16日(火)

毎日・・・毎日、この暑さでは体調を崩しそうです。部屋の温度と、外の気温差が10度は違うわけですから・・・

そんな暑さが続いても、もうお盆も終わりです。これからは、次第に日も短くなり、秋になっていくのですよね。早く過ごしやすい日にならないかな~。

昼間は、蝉がうるさいほど鳴いていますが、夜になるとコオロギが鳴きはじめています。
何故か?元気にカエルの鳴き声まで聞こえると、いったい今の季節は何???と思って
しまいます。

我が家の生き物『カメ』2匹も、今年の暑さにはバテ気味です。
毎年夏は、外の日陰に置いているのですが、あまりの暑さでケースの水がお湯になってしまい・・・「こんな場所嫌だ~~!!」とアピールするので、夏というのに、玄関の中の涼しい場所に避難させています。
ヒンヤリした玄関でお散歩したり、足を伸ばし昼寝をしながら1日を過ごしていますよ。

一日だけ旅行で餌やりが出来なかった「フナ・ドジョウ」は、帰宅すると・・・1匹のドジョウが、共食いにより天国へ・・・・
生き物界では、人間と違い、餌がなくて我慢は無理だったようです・・・(ごめんなさい)

夏の生き物管理は、大変な事を思わされています。(お)

「カメ飼育ノート」(666.7/カ)
「川魚飼育のすべて」(666.9/ア)

2016年08月15(月)


グリーンカーテンに黄色い花がたくさん咲きました。

 先週から昔の新聞コーナーを再開しました。昭和51年、昭和61年、平成8年から選りすぐりの津島・海部地域の記事を展示していますので、ご来館の際は是非ご覧ください。

『旅の手帖』の最新号を読みました。今月の特集は「天空の城」ということで、数々の山城が紹介されていました。
話題の竹田城から始まり、「荒城の月」の岡城、真田丸のオープニングに登場した備中松山城など、城主と城下町の紹介と合わせてしばらくの間、読みふけってしまいました。

特に東京の八王子城は、実際に取材に行った人のまんがコラムが掲載されており、城郭図のイラストと共に分かり易い内容でした。八王子城は、豊臣秀吉の小田原攻めで血の川ができるほどの戦死者が出た鬱蒼で不気味な城跡といわれているのですが、本誌を読む限りでは心地よい山歩きが楽しめそうなハイキングコースに見えました。

山のお城は資材を麓から人力で何度も往復して運び、完成させたという苦労が伝わってきます。そんな苦労の末、作り上げた山城はとても堅固で、歴史の名残をしっかりと残しているのでとても面白いですね。 (伊)

2016年08月14日(日)

リオ・オリンピックはメダルラッシュで盛り上がっていますね。時差があるので、朝起きるとメダルが取れてた!・・・という嬉しい毎日が続いています。応援していた男子サッカーは、残念ながらグループリーグ敗退となり、もう帰国してしまいましたが、サッカーの本番は9月から始まるW杯最終予選なので、そこでリベンジしてもらいたいものです。今日の中日新聞・朝刊では、当館の“五輪コーナー開設”という記事が掲載されていました。TV中継を見てオリンピックをもっと知りたくなった方は、是非コーナーの本も手に取ってみて下さい。

さて、そのオリンピックの開会式が行われていた頃、私は名古屋市博物館で「世界遺産・ポンペイの壁画展」を鑑賞していました。といっても、用事と用事の間に、空き時間があったので、ついでに観に行くか、というくらいの気持ちで出掛けてきたのです。

あまり期待していなかったのですが、意外にもなかなか面白かったです。私は歴史に詳しくないので、残念ながら多くは語れませんが、食堂の壁画の立体展示などは大変見応えがありました。ただ、シンプル好きの私から見ると、こんな派手な壁に囲まれて暮らすのってどんな気分だろう?・・・と思ってしまいましたが。

しかし、4年に1度しかないオリンピックの開会式の中継をやっているから、博物館は混んでないのではないか、と思っていたのですが、意外にもなかなかの賑わい。私も「賑わい」の一人だったので、何とも言えないのですが・・・。

今回の開会式はこのようにTV中継を全く見なかったのですが、閉会式は次が東京五輪なので4年後に向けた予習も兼ねて、少しは見ようかな、と思っています。ちなみに、4年前のロンドンオリンピックの閉会式は、洋楽好きにはたまらないものだったので、テレビ中継を録画して何度も見ました。実況・解説の音声抜きで放送してくれれば、もっと嬉しかったんですけどね。(き)

2016年08月13日(土)

少し前ですが、浜田麻里さんのライブに初めて行ってきました。
一時は休業していたようですが、15年ほど前から再活動されていることを知って、いつか生歌を聴いてみたいという念願が叶いました。

ちょうどライブ当日は麻里さんの54歳の誕生日。
年齢を全く感じさせない声量豊かで伸びやかなハイトーンボイス、本当に素晴らしかったです!
約5000席ある会場を埋め尽くす客層はアラフォー以上がほとんど、という感じでやはり高めでしたが、四半世紀強に渡ってファンを魅了し続ける人気と実力はさすがだなあと思いました。

浜田麻里さんの『Heart and Soul』という曲がありますが、1988年に開催されたソウルオリンピックのNHKテーマソングに使われていました。
今でもたまにカラオケで歌ったりもしますが、曲を聴くと当時のオリンピックの光景がよみがえってきます。
音楽の力ってすごいですね。
あと4年後にせまった東京オリンピックでは、どんな楽曲がテーマソングになるのでしょう?
楽しみです♪

『合本 アサヒグラフ 1988年9月』朝日新聞社 G/ア1/223
『世界を動かすプレゼン力 日本はこうしてオリンピックを勝ち取った!』ニック・バーリー/著 NHK出版 336.4/ハ
『オリンピック大百科』クリス・オクスレードほか/著 あすなろ書房 780.6オ

2016年08月12日(金)

オリンピック盛り上がっていますかー!この図書館だよりを書いている時、ちょうど開会式の真っ最中なので現状どうなっているかがわからないのですが、日本勝っているといいなあ

(す)は基本スポーツ関係の番組は……見ません!
唯一見るのは、スケートと自転車競技ですかね。その他のスポーツは、父から中間結果と最終結果を聞くぐらいです。

そしてスケートはまだしも、この自転車競技…マイナー競技扱いされていて試合の様子が一切地上波放送されないのが悲しい!!

最近は一般の人でもロードバイク(ロードレース用の自転車の事です)を購入したりして少しずつ知名度は上がっているのですが、やっぱり陸上やサッカーなどと比べると日本ではまだまだという感じで……うぅ、悲しい…

世界一過酷なスポーツとまで言われているのに…
本場のヨーロッパではサッカー並に人気なのに…

ロードは、風を切ってビュンビュン車よりも早く走り、一見個人戦かと思いきやチームワークが重要だったり、体力を調整しつつ、補給をタイミングよく摂り、他の選手の戦略を見抜き、アタックを仕掛け、下り上り平坦のバランスを掴みながらゴールを目指す!
という感じで、けっこう頭を使う競技だよな~…と思って見ています。

移動手段が昔から自転車だった(す)にとってロードバイクはちょっと憧れの存在だったり(#^.^#)
一回乗ってみたいな~!    (す)

『ロードバイク進化論』 (仲沢 隆∥著) (536.8/ナ)
『超はじめてのロードバイク』 (辰巳出版) (786.5/チ)
『誰でもできる自転車メンテナンス』 (竹内 正昭∥著) (536.8/タ)

2016年08月11日(木)

今日は山の日。祝日です。
今年からの祝日というのもあり、まだ実感がわきません。
カレンダーこの日赤いなぁ。なんでだろ?あ、山の日か!というのを何度か
くりかえしています。

でも、祝日とはいうものの学生の皆さんは夏休み真っただ中。
夏休みと重なってちょっと残念という方もいるのではないでしょうか?

話がかわりますが、最近の(し)の楽しみは名古屋にシンジカトウさんの展示を
みにいくことです。
シンジカトウさんはデザイナーなのですが、とても絵柄がすてきなのです!!
たぶん展示はみたことあると思うのですが楽しみです!!
あと、雑貨も販売しているとチラシでみたのでそれも楽しみです!
(文章力があまりないので!マークで喜びを表してみました。)
よーし!ハンカチ買おーっと!!(し)

『60歳からの日本百名山』(/291.0/サ/)
『はじめよう!山歩きレッスンブック』(/786.1/カ/)
『バテない体をつくる登山食』(/786.1/ハ/)

2016年08月10日(水)

今年も1日図書館員が終わりました。
ご参加・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

最後に、今年は問い合わせがありませんでしたが、選考方法について、去年お知らせした記事を貼っておきますね。
こちら

2016年08月09日(火)

1日図書館員の体験も無事に終了しました♪
今年、抽選に漏れ、体験が出来なかった子供さん・・・懲りずに、来年も是非応募お待ちしていますよ~。

さて!今週は『山の日』の祝日がありますね。

山の日を前に、富山の黒部峡谷へ旅行に行ってきました。

宇奈月温泉辺りも、涼しさを感じましたが、1時間20分、富山出身の室井滋さんの
解説を聞きながらトロッコにゆられていると、肌寒いほどのヒンヤリ感!!
欅平は22度と、この暑い日本の中で、ヒンヤリ体験が出来る所に行くことが出来て
幸せでした♪峡谷の森林浴も、リフレッシュには最高でしたよ。

皆様も、「山の日」を利用して、是非行ってみてくださいね。

でも・・・この頃の急な天候の変化!には、くれぐれもご注意を。(お)

「るるぶ立山黒部アルペンルート ’17」(291.4/ル/17)
「森林浴はなぜ体にいいか」(492.5/ミ)
「森林浴の森100選」(291/シ)
「黒部の谷のトロッコ電車」(K686/ヨ)(神守)

2016年08月08(月)

 車のボンネットで目玉焼きができそうなくらい暑い毎日ですね。暦の上では昨日が〝立秋〟ですが、毎日この暑さですとぜんぜんそんな気がしません。

こんな暑い日に涼を求めに寄ってしまうのが中古レコード店。縦列にびっしり収納されたレコードをパラパラとめくり、歌手やタイトルを見て何か掘り出し物がないかとチェックしていくのが楽しいです。

レコードの好きな所は音がどうとかではなく、ジャケットの大きさがポスターを切り取ったみたいに大きくて、インパクトの強いデザインになっているのが好きです。
図書館にあるCD『イエロー・マジック・オーケストラ』(290/イ)やビートルズのアルバムジャケットもレコードサイズになると印象が変わってきます。洋楽になると更に魅力が倍増です。

最近でもわざわざレコードで新曲を出す歌手がいるほど愛されているこの媒体は、数こそ減りましたが今でも人気継続中の音楽プレイヤーです。  (伊)