図書館だより

2015年04月21日(火)

4月という事で、毎日慣れない生活が始まっている我が家。

新生活になって一番慣れない子どもよりも・・・
自分の方が疲れている感じです(汗)

こんな時は、何かリフレッシュを考えたくなりますね。(お)

『心も体もリフレッシュヨガで元気に!』(498.3/ヤ)
『リフレッシュ体操ハンドブック 仕事疲れ、運動不足を解消!』(781.4/ユ)
『マッサージ・セラピー 軽い症状やストレスに効くリラックス自然治癒法』(492.7/ト)
『3分間リラックス』(820/サ/1)
『リラックスで人生が変わる』(498/コ)

2015年04月20(月)

と、いうことで先週から図書館deビンゴ!始まりました~^^
大盛況で早くもスタンプをすべてゲットした子どもたちがいたようです!!
作り手としては喜ばしい;;
と、いうことで、ビンゴはこんな感じで展示しております!!

CIMG0840.jpg
CIMG0838.jpg
CIMG0837.jpg

ビンゴは5/12日(火)までやってますのでみなさんぜひぜひ!挑戦してみてください!(べ)

2015年04月19日(日)

昨日今日と、図書館にて毎年恒例の郷土史講座を行いました。
今回の講座のタイトルと講師は以下の通り。

4月18日(土)
 ①「戦時下の津島と出征兵士 ~戦後70周年を迎えて~」 園田俊介氏(津島市立図書館)
 ②「近世の庶民文芸からみた観光地の様相」 石田泰弘氏(愛西市教育委員会)
 ③「天王祭記録からみた津島」 羽柴亜弥氏(愛知大学大学院)
4月19日(日)
 ④「津島高校の生徒がみた津島」 溝口晃之氏(元津島高校教諭)
 ⑤「明治初めの小学校(1) ~津島南小の教育資料をもとにして~」 浅井厚視氏(津島市立南小学校)
 ⑥「津嶋天王六月御祭礼市江御車古格式を読む」 黒田剛司氏(天王文化塾)

多くの参加者(約250名)があったことは言うまでもありませんが、いずれも新出資料の紹介や事象解明などの研究成果が続き、大変意義深い時間となりました。
自分も最初に報告させていただきました。
参加者の方からも多くの反響を頂戴しましたし、図書館・講師一同嬉しい限りです。

もちろん、図書館には親子で楽しめるイベントも充実させています。
4/15の★さんも紹介しているように、子どもの読書週間では読み聞かせのほか、しかけ絵本やビンゴも用意しています。

また、先日ラジオ番組に初めて出演しました。
講談もされている水谷ミミさん(津島市観光親善大使)の番組に呼んでいただき、津島市立図書館のこと、話題となっている本のことなどを紹介しました。
とても楽しく刺激的な時間を過ごすことができました。

今後も機会があれば、地域や図書館に関連するさまざまな情報をお伝えしたいと思います。 (園)

2015年/04/18日(土)

し さん、メロンパンアイスおいしかったですよ~!
金沢と東京のお店で食べたことがあるのですが、表面がサクサクの温かいメロンパンと冷たいアイスクリームがとてもよく合う!
熱々の焼き立てメロンパンにアイスが挟んであるので、途中アイスが溶けてくるのですが、甘いソースのようになって、それもまたおいしかったです。
近くに出来るといいのになあと思っていたら、今月、名古屋にもオープンしたそうなので(雑誌『Cheek 2015年5月号』にも掲載されていましたね)、ぜひまた食べに行きたいです♪ (い)

2015年04月17日(金)

今日は恐竜の日らしいですね!なんでも、世界で初めて恐竜の卵の化石を発見した「ロイ・チャップマン・アンドリュース」という方が探検を始めた日だとか。
サメやヘビや盗賊に襲われながらも、苦難を乗り越え…、なんだかインディ・ジョーンズみたいですね、と思ったらなんとモデルになった人でした!こちらがオリジナルでしたか

恐竜といえば、小さい男の子が嬉しそうに恐竜の本を借りて行く姿をよく見ます
私の父も小さい頃は恐竜が大好きだったらしく、自分の持っていた恐竜の本を私に譲ってくれたりもしました。

よくはわからないけど本の形をしていたので私は嬉しそうにぱらぱらページを捲っていたらしいです。小さい頃でしたから「本」ならどんなものでも嬉しかったのでしょう。
今は選り好みしてしまって、いけませんね…

と、話が逸れてしまいそうなのでここで大人の方にもオススメできそうな恐竜の本をご紹介します!  (す)

『恐竜の目にはどんな空が映っていたか』 (457/イ) (今泉忠明/著)
『鳥類学者無謀にも恐竜を語る』 (457.8/カ) (川上和人/著)
『恐竜時代でサバイバル』 (456.5/テ) (ドゥーガル・ディクソン/著)

2015年04月16日(木)

最近、といってもちょっと前の話になるのですが
名古屋にメロンパンアイスのお店ができたそうです。
メロンパンにアイスクリームを挟んだという、名前そのまま、シンプルな感じの
食べ物らしいのですがとってもおいしそうです!
メロンパンにホイップクリームやメロンのクリームがはさまっているのは
見たことがあるのですが、アイスクリームってのは珍しいですね!

メロンパン、個人的には皮がサクサクカリカリしているのが好きだなぁ…!
って考えてたらお腹がすいてきちゃいました!!
パンの本を読んだらお腹がふくれるとかないかなぁ…という願望をこめて
パンに関する本をご紹介したいと思います。(し)

『Bon Painへの道』 (/596.6/ニ/)
『世界一やさしいパン作りの本』 (/596.6/オ/)
『パンの世界』 (/588.3/シ/)

2015年04月15日(水)

来週23日から、こどもの読書週間が始まります。
今年も図書館では、各種おはなし会や参加型のイベントを行ないます!

まず最初のおはなし会は読書週間に先駆けて、19日(日)14時より、おはなしざっくざくさんによる〈ストーリーテリングのおはなし会〉を行ないます。
こちらは絵本や紙芝居を用いない、素語りによる読み聞かせで、5歳以上を対象としております。

その後も、土・日には市内の小学校で活動をされているボランティアさんによるおはなし会があります。
詳しくは、貼付画像のチラシをご覧くださいませ。
皆さまのご参加、お待ちしております♪  (★)

こども

2014年04月14日(火)

4月5日の園さんの記事の『あなたの印象に残った本で、おすすめしたい本』の話を聞いて。

ず~っと昔から印象に残っている本で、みなさんに是非!読んで頂きたい本なのに、もはや手に入らないという絵本があります。

『シュンマオ物語 タオタオ』です。

山奥で生まれたパンダのタオタオは、母親と幸せに暮らしていました。しかし母親は銃で撃たれ、タオタオは人間に捕まえられ、動物園につれてこられてしまいます。
動物園でのタオタオは、故郷での楽しかった生活を思いながら生涯を閉じます。

この絵本を読んだ子供の頃、動物園に行くと動物たちの気持ちは、どんな動物もタオタオと一緒の気持ちなのかと、心を痛めた記憶があります。
そして、動物の気持ちが分かった事で、動物愛護の気持ちも増した気がします。
大人になっても、動物園の動物を見ると、思い出しますよ。

家では、子供に世代を越えて読み聞かせをした1冊ですよ。

昔、映画でも放映されていた様ですが、残念ながら、原作の絵本とは内容が異なるのですよね。

多くの子供達や、大人の方に読んでいただきたいので、復刊を願うばかりです。(お)

『動物たちの130年』(480.7/ト)
『どうぶつえんのみんなの1日』(K/480/フ)
『日本の動物園』(480.7/イ)
『動物の心』(481/ワ)(閉架2)
『動物が幸せを感じるとき』(481.7/ク)
『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』(481.7/ク)

2014/04/13日(月)

『おいしい珈琲の事典』(596.7/オ)などコーヒーの本はたくさんありますが、特にこだわりはないので私はもっぱら缶コーヒーです。朝、出勤途中でよく缶コーヒーを買って飲むのですが、久しぶりに当たりが出ました。

最近よく見る同じ数が揃うと当たりになる自販機で、好きな飲み物が選べます。ですがペットボトルの様な一番高い飲み物は選ばせてもらえない様になっており、その辺はちゃっかりとした設定になっています。

一時期、週に1~2回は必ず当たりが出ていた時がありました。最初はラッキーだなと喜んでいたのですが、そのあまりの高確率にだんだんとこの自販機大丈夫なのかと、逆に心配になってくる程でした。その後、消費税が上がってからはぱったりと当たりが無くなりましたが、あまりの極端さに世知辛さを感じずにいられません。

こういった当たりの確率は、業者のさじ加減なのか、タイミングの問題なのかよく分かりませんね。 (伊)

2015年04月12日(日)

さてさて!4月23日から春のこども読書週間が始まるということで!
少し早いですが、来週から、読書週間のイベントである、しかけ絵本の展示、図書館deビンゴをはじめたいと思っています!!
しかけ絵本はこの時期しか展示されないので、みなさんぜひぜひ図書館へお越しくださいね~^^
普通の絵本とは違い、とびだす仕掛けや、箱型の絵本などたくさんありますよ!(べ)