図書館だより

2015年05月11日(月)

先週テレビで、コーヒーを日常的に飲む人は飲まない人に比べて死亡リスクが低いと
いう研究結果のニュースがやっていました。『おいしい珈琲のある生活』(596.7/ホ)
といった数多くのコーヒーにまつわる本がある様に、私たちの日常でコーヒーは、
緑茶と同じくらい欠かせない飲み物になりました。

コーヒーと言えば、最近はコンビニのコーヒーが人気です。先日あるコンビニに立ち寄っ
た際、挽いた後のコーヒーかすを、ご自由にお持ちくださいとレジの片隅にコーナーが
設けてありました。畑の肥料や、靴の脱臭剤として使えるらしく、ちょっと珍しいサー
ビスにコンビニコーヒーの人気を実感しました。

昨年からどこのコンビニでも低価格のオリジナルコーヒーが販売されるようになり、熾烈
な争いになっているもようです。100円から挽きたてが飲める手頃さと、自販機と違って
年中ホットが飲める所が良いですね。
でもコーヒーはちょっと控えたいと思う日もあるので、出来れば紅茶もやってほしいです。
 (伊)

2015年05月10日(日)

毎年恒例数字とにらめっこのお仕事がようやく終わりを迎えようとしています。
今年の年間貸出ランキング!個人的にとても面白い結果だなあと思っております^^
年報をご期待くださいませ!
いつも思いますが、年間貸出、予約ランキングを作るのは面白いです!!
あとの資料作成は・・・ちょっとツライですね;;
まあ、そんなお仕事ともおさらばです!

いやしかし、あっという間に4月が終わり、5月がやってきていましたね。
仕事をしていると時が過ぎるのがあっという間です;;
寒いのか暑いのかよくわからない日が続きますが、みなさまお体にはお気を付けくださいませ。
私は体調をくずしております・・・ヨ。
図書館貧弱ワーストランキング1位にならないよう気をつけねば・・・!(べ)

2015年05月9日(土)

親戚のバレエの発表会へ行ってきました。
現在16歳の女の子で、確か小学校低学年の頃からバレエを習っているのですが、すごく上達していて驚きました!

発表会には、小学校に上がる前の年齢から高校生ぐらいまでのバレリーナたちが出演していて、年齢に応じて進歩の過程がはっきりわかって興味深かったです。
小学生ぐらいまでは、隣の子をチラチラ見ながら少し不安げに踊っていたり、時折ふらついたりして、まだお遊戯の雰囲気が残っていて微笑ましいのですが、中学生ぐらいになるとかなり軸がしっかりしてきて、高校生ぐらいになると技術力も表現力もしっかりして、もう立派なバレリーナといった感じでした。

自分から習いたいと願って始めたバレエを今も継続し、頑張っている姿が本当にまぶしかったです。
これからも身体に気を付けて、夢を追い続けてほしいです。 (い)

『名作バレエ50鑑賞入門』渡辺真弓/文・監修 瀬戸秀美/写真 世界文化社 769.9ワ
『29歳からの大人のバレエ ストレッチ、エクササイズから基礎レッスンまで』豊川美惠子/指導 技術評論社 769.9ト

2015年05月08日(金)

GW、皆さんはいかがお過ごしになりましたか?
わが家は母がギックリ腰になってしまい何処にも連れて行ってあげられなかったのが心残りです…
今年のGWは有給をうまく使えば12連休という話でしたね、…改めて見るとすごいですね12連休って
私は12日も休んだら頭と体がボケボケになってしまいそうです(^_^;)

さて、この季節になるとわが家ではゴーヤ料理が頻繁に出るようになります。
母が沖縄出身なのでゴーヤチャンプルーやゴーヤの天ぷら、シリシリなどが食卓に並びます。
今日は奇跡的に5月8日で5(ゴー)8(ヤ)の日!いつかはゴーヤを食べられるようになりたいです  (す)

『おいしいゴーヤを召し上がれ』 (498.5/ア) (秋好 憲一/著)
『育てて、発見!「ゴーヤー」』 (K626/マ) (真木 文絵/著)

2015年05月07日(木)

ゴールデンウィークが終わってしまいました。
私はというと、ちょこっとだけ出かけて終わりました。

それにしても最近は毎日暑いですね!
まだ5月だというのに夏のようです。
さっきも目の前を蚊が横切りました。
残念なことに蚊とは会話ができませんが、まだ早い!っていいたくなりますね。

ちなみに本日5月7日は「粉もんの日」だそうです。
お、なんだか関西っぽいですね!
粉もんといえばたこ焼きやお好み焼きのイメージが。
あとはもんじゃ焼きもかな…?
たくさんありますねー!
最近ぜんぜん食べてないので久々に食べたくなりました。(し)

『がっつり!粉ものごはんの本』 (/596.3/カ/)
『お好み焼き・たこ焼き・もんじゃ焼き粉もん修行』 (/596/オ/)
『「粉もん」庶民の食文化』 (/383.8/ク/)

2015年05月06日(水)

ゴールデンウィーク、そして藤まつりも最終日です。図書館は祝日も関係なく開館しております。ご利用ください。

ということで連休です。
今年は運よくみんなの予定があったので、有栖川先生の短編集『幻坂』の舞台になった天王寺七坂を歩きに行ってきました。

当日は雲1つない晴天、真夏日まで気温が上がる中、間に休憩も挟みつつ、てくてくと坂を上っては下り、上っては下りして、7つともを回ってきました。
直線距離にすれば地下鉄1駅分ほどですが、その間にある坂のためにくねくねと行ったり来たりしていたので、実際にはその倍くらいの距離は歩いたのかな?
私はやらなかったのですがスタンプラリーがあり(最後に完歩証がもらえたので、参加すればよかったなと後悔)、途中にあるお寺や神社にも立ち寄って、たまにはこういうのもいいなぁと思いました。

こういう歴史探訪的なネタは私の担当ではないのですが(^^;)、せっかくなので行事のお知らせや乗っかりネタがないときに、ぽつぽつと各坂についてなど書いていこうと思います。  (★)

『幻坂』・『朱色の研究』有栖川有栖/著  『大阪府の歴史散歩』上(291.6)

2015年05月05日(火)

少し前に、『ガラケー生産中止に』という情報が流れました!

ガラケー派の私にとっては、衝撃的すぎて!!
そして・・・聞いた矢先から・・・

「やっぱりスマホにしなきゃダメ?!」
「いやいや!今!!最新のガラケーにして、そのガラケーが壊れてしまったら
その時は、仕方なく諦めスマホにするか?」
「スマホの料金は?」「充電は、足りるの?」

とにかく、いろいろ不安や疑問が、一度に襲ってきましたよ~(泣)

それから(す)さんに!!
「2017年には、ガラケーの電波自体も消滅するみたいですよ」と聞き、
更に!!ショックでした||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||
ガラケーが抹消されるのも、近いではないですか!!

世の中・・・ガラケーには優しくないのですね。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。

スマホにしなくてはならない日も、そう遠くない気がします。(お)

『わが子のスマホ・LINEデビュー安心安全ガイド』(367.6/コ)
『図解スマートフォン「超」活用法』(007.5/ス)
『わかる!スマートフォンのすべて 機種選びから活用まで』(694.6/コ)
『「スマホ症候群」に気をつけて!』(498.3/キ)

2015年05月04(月)

先日の整理休館日に色々な珍事件が勃発して笑いすぎてお腹が痛い(べ)です!

さてさて、そんな珍事件はおいておいて・・・
一般閲覧室のコーナーが進化を遂げました。
泰聖書店さんから本棚をいただきまして、まるでその一角だけ本屋さんのようですよ~^^

また近々写真をあげたいと思いますので、よろしくお願いします!!
あと、藤色文庫(郷土資料)のコーナーが移動しました。
参考図書の奥になりましたので、お探しの際にはカウンターまでお声かけください!ご案内させていただきます!!(べ)

2015年05月03日(日)

先日、中日劇場の招待券を頂き、初めて歌舞伎を観に行きました。
歌舞伎は自分にとってまったく縁遠い存在だったのですが、演目の『南総里見八犬伝』を知っていたこと、主役の片岡愛之助もテレビで知っていたことから、とても楽しく観劇しました。

歌舞伎は思っていたほど「古典芸能」に縛られておらず、エンターテインメントとして多くの人が気楽に楽しめるよう構成されていました。
再来年、名古屋の御園座が新築されますし、また機会があれば観劇したいと思います。

ところで、ここ津島にも、かつて「巴座」という劇場がありました。昭和30年頃までは市川團十郎をはじめ、多くの歌舞伎役者による公演があり、大変賑わっていたといいます。
津島にはなくなってしまいましたが、今後も各地の劇場と芸能が親しまれ、続いていってほしいものです。

歌舞伎の本は番号774のところに並んでいますので、どうぞご覧ください(自分はここで事前勉強しました)。  (園)

・『図解雑学 よくわかる歌舞伎』(774/イ)ほか
・『御園座百年史』(A/772/ミ)

2015年5/02日(土)

久しぶりにイルカのショーを観ました。
高い場所にぶら下げてあるボールめがけてロケットのようにジャンプしたり、体操選手のように回転を加えて斜めにジャンプしたり、人の動作を見て同じ動きをしたり、すごい技の連続でした!
特にすごいと思った技があるのですが、ボールを胸びれで抱えたまま高くジャンプし、後ろに向かって尾びれでキックするのです!
そう!オーバーヘッドキックですね。
こんな技、見たことないです!
見事にきれいに決まり、迫力があって素晴らしかったです!
イルカは頭の良い動物だと聞きますが、こんなスゴ技をどうやって教えているのでしょうね?
練習風景を見てみたいです。 (い)

『イルカ・ウォッチングガイドブック』水口博也/著 阪急コミュニケーションズ 489.6ミ
『岩合光昭と動物園・水族館を歩く』岩合光昭/著 朝日新聞出版 480.7イ
『イルカがくれた奇跡 障害児とアニマルセラピー』カタリーナ・ツィンマー/〔著〕378ツ