図書館だより

2015年08月07日(金)

最近なぞの鼻水・くしゃみ・咳・顔と体と目のかゆみに悩まされている(す)です。こんにちは
この症状を見て【もしかして→花粉症】と思った貴方、正解です。
書いている当人、このお便り書いていて気づきました!どしょっぱなからネタバレです!でもこのまま続き書きます!

実は私、アレルギー検査を三年ほど前にしたのですが、その時五段階の数値の内なんと4.8という衝撃のアレルギー反応を見せた植物がいたのです。

植物(ヤツ)の名は【カモガヤ】

当時それを聞かされた私は「なんだその植物は!?」と驚愕し、後々調べてみると、カモガヤとは明治以降牧草として日本にやって来た植物で、3月~9月にかけて生えているらしいのですが、5月~8月にもっとも花粉をお飛ばしになっているそうで、夏花粉の代表だとか…

夏にも花粉症があるとは!というか、三年前に調べた内容をすっかり忘れているのは如何なものだろうか…
皆さんも、春過ぎたから!と油断せずに夏の花粉症には十分気を付けて下さいね。

あ、ちなみに今日は8月7日で【鼻の日】です!ちょっと掛けてみました!  (す)

『これでスッキリ花粉症がみるみるよくなる62の対策』 (493.1/コ) (福田 千晶/監修)
『あなたの知らない花粉症の治し方』 (493.1/オ) (大久保 公裕/著)
『花粉症の科学』 (493.1/カ) (斎藤 洋三/著)

2015年08月06日(木)

暑い…溶けてしまいそうです……
というわけで最近冷たいものをよく食べております。
毎日のようにアイスを食べているのにもかかわらず
テレビでかき氷やらアイスやら特集されているのをみると
また食べたくなってしまいます。

そういえば今年はまだかき氷を食べてません!!
そろそろ食べたいなあ…
今の気分としては白玉がのった抹茶のかき氷が食べたいです!
あとは、ブルーハワイも食べたことがないので挑戦してみたいですね。(し)

『今日もかき氷』 (/596.6/ア/)
『お家でいただく、ごちそうかき氷』 (/596.6/イ/)
『ひんやり氷の本』 (/451.6/ヒ/)

2015年08月05日(水)

1日図書館員も今日で折り返しです。引き続き、ご協力をお願いします。

その1日図書館員の選考について、ご意見がありました。
ご意見者さんがこちらをご覧になっているかはわかりませんが、過去にも同様のご意見・お問い合わせがあったそうなので、せっかくですのでここで選考方法(手順)について少しお話したいと思います。

・住所・学校名を確認し、市内と市外にわける。
  →市外の方も申し込み可能としていますが、市立図書館という性質上、市内の方を優先しています。

・前年度までの当選者リストと申込用紙に記入いただいたお名前を照らし合わせて、当選済みと未当選にわける。
  →申込時は当選済みの方も申し込み可能としていますが、少しでも多くの方にご参加いただけるよう、未当選の方を優先しています。

・同様に落選者リストとも照らし合わせ、2回目以降の申し込みの方にチェックをつける。
  →当日のための当選者リストだけでなく、お申込みいただいたすべての方のリストを作成し、何度目のご応募か把握できるよう努めています(リストに入力するのはお名前と学年のみで、ご連絡先については入力しておりません)。

・学年を確認し、5・6年生と4年生、3年生にわける。
  →小学3~6年生まで限定のイベントのため、残りチャンスの少ない上の学年の方を優先しています。
   学年が上がるほど申し込みが減り、また当選済みの方も多いので、ここで当選歴のない5・6年生はほぼ当確です。

・4年生はさらに、初申込か2回目かでわける。
  →残りの参加者を決めるにあたり、大切なポイント。申し込みの多い4年生、3年生の中では、前年度に引き続き申し込んでくれた方を優先しています。希望日や同条件の申込者が何人いるかにもよりますが、昨年度も今年度も、2回目申し込みの4年生は全員当選となりました。

大体はここまででほぼ定員になり、残りの数枠を、空いている日に希望した方(4年生優先)の中から、くじ引きで決定しています。

以上が、これまでの担当者から引き継がれてきた選考方法です。

今年は、本館だけで60件、神守受付もあわせると67件ものご応募がありました(たくさんのご応募、ありがとうございました!)。
そして例年より当選歴のある方のご応募が少なく、初当選の方だけでも3倍ほどの倍率になりました。

「本当に参加したい!」「やってみたい!」という気持ちのある方は、ぜひ一度落ちてしまっただけで諦めず、翌年以降もご応募してみてください。
1日図書館員は、来年度も8月初めの平日に実施予定です。

来年度も、やる気溢れる方のご参加お待ちしております!  (★)

本年度の申込者内訳
全67名中  ・市外…9 ・当選歴あり…9
上記を除く申込者の学年別内訳  ・6年生…2 ・5年生…8 ・4年生…15(うち前年度申込あり…9) ・3年生…24

2015年08月04日(火)

連日の猛暑で、とにかく体調を整えるのに必死な
(お)です。
今年も、昨日から始まった『1日図書館員』の体験!
熱中症に気を付けて、楽しんで体験してもらいたいです♪

8月になり、まだまだお祭りや、花火も各地で開催されますよね。
そんな中で、最近は浴衣を着る若い人が増えているそうです。

浴衣って、涼しげに見えて・・・実は無茶苦茶暑かったりするの
ですが・・・(;´д`)ゞ
お洒落のためなら、暑さは我慢!なのでしょうか?!
女性だけでなく、男性の浴衣も多くなっているそうです。

着物も、昔とはガラリと変わり、帯や袖にレースが付いている物
もあるし、裾を膝丈にしている浴衣が流行した年もありましたね。
今年は、レトロ&モダンな浴衣が流行だそうです。

皆さま!お洒落しながら夏を楽しんでくださいね。(お)

「カジュアル可愛いゆかたBOOK」(593.8/カ)(神守)
「ゆかたの着付けと帯結び 美しく着こなす」(593.8/オ)
「夏。手作りゆかた ゆかた・甚平・巾着&バッグ・ワンちゃんのゆかた」(593.1/ナ)
「大人のゆかた入門」(593.8/モ)
「家族で着れるじんべい&ゆかた」(593.1/ク)
「ゆかた美人になる本 着たことなくても乙女ちっく」(593.8/サ)

2015年08月03日(月)

先々月から展示している『海部・津島の城跡をめぐる』ですが、今月から少しずつ現地
で撮影してきた写真を追加していく予定です。今回はそのお話を少しだけ。

撮影に現地まで行くのには、まず参考資料から住所を探し出し、地図を確認して目的地
まで行くことになります。○○のコンビニを目印にとか、この交差点まできたら何番目
の角を曲がるとかをあらかじめ憶えておいて、近くの小さな森や寺社を探しながら城跡
を目指していました。

それでも目的の場所にたどり着けなく同じ場所をぐるぐる周る事もあれば、その日はあ
きらめて再度訪れた城跡もあります。
端から見ると滑稽に見えていると思いますが、見つけたときの喜びはひとしおです。 (伊)

2015年08月02(日)

少し前のおはなしになりますが、昆虫の切り紙講座がありました。
毎年スタッフとして参加していますが、今年参加してくれた子どもたちはとても手先が器用な子どもたちばかり。
難しそうな昆虫の足もサクサク切っていってお姉さんはびっくりしました。
・・・毎年参加しているくせに、ちっともハサミの腕が上達できないのはなぜでしょうね。
しょうがないですね。
終わった後も切り紙の本や昆虫の本を借りていく子どももいて、とても充実した会となりました。

楽しそうな子どもたちやお母さん、お父さんを見るとこちらも胸が温かくなります。
前も書きましたが、笑顔は一番の薬になりますね。

ころっと話は変わりますが、図書館の冷房、少々効きが悪くなっておりますが、これでも精一杯頑張ってくれています。
暑いとぶすっとした顔になりがちですが、笑顔で利用者様に対応できるよう、暑さに負けず私も頑張ろうと思います。(べ)

2015年08月01日(土)

(し)さん、私も同じです!
日焼け止めを塗り忘れたり、ついつい面倒になって塗らなかったりで、毎年黒こげ状態で夏の終わりを迎えます。
黒こげになるのはまあいいとして、後に残るシミ・ソバカスが気になる今日この頃です・・・。

肌は何年か後に紫外線の影響が出るので、紫外線対策は入念に。
と巷で騒がれていたのに、若い頃はその重要さがあまりわかっておらず、手抜きしていたことを、今、とても後悔しています(泣)
ある年代を過ぎると、本当にシミ・ソバカスが一気に出てくるんです!
一度できてしまったら、なかなか消すことは難しいですからね・・・。
若いみなさんはまだ間に合いますので、ぜひ対策を! (い)

『40代からの肌あれ・シミ・しわ対策』吉木伸子/監修 旬報社 595.4ヨ

2015年07月31日(土)

皆さん、やっと7月最後です。やっと、やっとですよ…
ここ数年は9月も真夏のように暑い気がするので、こんな日があと二ヶ月は続くのかと思うと憂鬱です。スライムになってしまううう…!

とりあえず今日は『星の王子様』で有名なアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリさんの命日のようなのでそのことについて書きます。
暑くてネタ探しが手抜きじゃないかって?そ、そんなことないですよ!

さて!サン=テグジュペリさんといえばパイロットでありながら作家というちょっと珍しい方ですよね。
星の王子様をはじめとした作品にはサン=テグジュペリさん自身の飛行経験に基づいて書かれているものが多いです。

あと、実はこの人フランスの内陸部偵察中に敵軍に撃墜され、1998年に地中海から彼と奥さんの名前、住所、星の王子様を出版した出版社の名前が書かれたブレスレットが発見されるまで行方不明だったんです。
また、彼が搭乗していた機体も同海域にて発見され、2008年には当時敵軍のパイロットだった方が「彼の偵察機を撃墜したのは私だ」と発表。
この方、実はサン=テグジュペリさんの作品の大ファンだそうで、当時は24歳。
長い間「あの偵察機に乗っていたのはサン=テグジュペリだったのではないか?憧れの作家を、自分が撃墜してしまったのかもしれない。どうかそうでないように…」と願い続け、恐れ続けて64年。

悲しいですね…。サン=テグジュペリさんの遺体だけ未だ見つかっていないという事もさらに悲しさを増幅させます。
こんなブルーな気持ちになったときは、ぜひ彼の『星の王子様』を読んで下さい!
深くていい名言がたくさん載ってますよ!(無理やりまとめましたよ。)   (す)

『星の王子さま』 (953.7/サ) (アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ/著) 
『海に消えた星の王子さま』 (950.2/フ) (ジャック・プラデル/著)

2015年07月30日(木)

暑い!日焼けの季節ですね。
毎年日焼け止めを塗り忘れ、夏の終わりには黒こげになっている(し)です…
今年は気をつけようと思っていたのですが、もうすでにこんがり気味。
とりあえず今日はもう塗り忘れたから明日から気をつけようと思います!

それにしてもあんまり外に出てないのになんでこんなに焼けているんだろう?
不思議だなぁ。
やっぱり気づかない間に紫外線をあびているんですかね。

ということで今回は紫外線に関する本をご紹介します。(し)

『知って防ごう有害紫外線』 (/494.8/サ/)
『紫外線Q&A』 (/494.8/イ/)
『紫外線から子どもを守る本』 (/493.9/シ/)

2015年07月29日(水)

7月も終わろうとしています。
来週は1日図書館員の子どもたちがやってきます。
ご協力をお願いいたします。

※1日図書館員は事前応募制です。申し込みは締め切りました。  (★)