今年の開館日で今日(17日)が、火曜日担当としての最後の図書館だよりです。
24日は第4火曜日の休館日、31日火曜日は年末のお休みです。
年末年始の休みは、こちらを確認してください。
今年は、例年よりも怪我をすることが多い年でした。
皆さんはいかがでしたか?
来年は今年よりかはいい年になることを願っています。
もう12月も真ん中あたりですね。
ふと今年を振り返ってみたのですが、とにかく夏が暑すぎたというのが印象に残っています。館内のエアコンが半分故障して、本当に暑いなと何度思った事か。来年こそは過ごしやすい環境になってくれればと、もう来年の夏の事を心配したりしています。
わ、もう12月15日になっているではないですか!2024年も残すところ、あと半月ですね。先週も書きましたが、「師走」は時が経つのが早いなぁ・・・。
「時が経つのが早い」といえば、先週大阪に住む学生時代の友人と連絡を取り合っていたところ、友人のムスメさんが早くも中3で受験生とのこと。おかしいなぁ、つい最近まで小学生女子だったような気がするんだけど(リアル「もう中学生」ですね)。ともあれ、インフルエンザや風邪が心配だねぇ・・・等と近況をやり取りをしていたところ、ムスメさんが今度合唱コンクールで歌う曲が「津島市立天王中学校作詞」と書いてあるんだけど、これって(き)が住んでいる津島市のこと?・・・と、訊かれました。
天王中学校といえば、私の母校ではないものの津島市立図書館のお向かいに建つ中学校。そして、合唱の話は昔うっすらと聞いたことがあるような気もします。ネットで少し調べてみると、確かにムスメさんが歌う曲「MEMORY~卒業に寄せて~」には「津島市立天王中学校平成17年度卒業生&後藤環作詞・後藤環作曲」と記載されています。平成17年は2005年なので、今からおよそ20年前。春にJR福知山線の脱線事故が起こったのが、この年。郵政民営化も2005年の出来事です。うーん、どちらも勿論記憶にはあるけれど、かなり昔のように感じます。
さて、誰か詳しい人はいないかな?・・・こういう時に頼りになるのは地元の人、ということで早速天王中学校に縁がありそうな周囲の人々に聞き込みを開始すると、やはり当時かなり話題となっていたそうで「NHKも取材に来ていた」との情報が。道理で何となく記憶に残っているわけですね~。
遠い大阪のある町と津島市が、距離と時間をこえて繋がったような気がします。音楽は時を超えて伝わるんですね~。さて、ムスメさんはじめ受験生の皆さん、今週末は冷え込みが厳しいようですが体調管理に気をつけて、ラストスパート頑張って下さい。あと大変申し訳ないのですが、図書館の空調は夏と変わらず故障中です。暖かい服装でお越し下さい。
・『くちびるに歌を』中田 永一/著・・・長崎県の五島列島のある中学校の合唱部が舞台の小説です。図書館では映画化されたDVD『くちびるに歌を』も所蔵しています。
・『大阪』岸 政彦/著・柴崎 友香/著・・・大学進学を機に大阪へ来た岸さんと、生まれ育った大阪から東京へ出た柴崎さんによる共著エッセイ。90年代の4年間を大阪で過ごした私にとってはエモ過ぎる作品です。岸さんの文章は大好きで「こんな文章が書ければいいな~」といつも憧れています。
おまけですが・・・、先週の「図書館だより」で私と同じ「オアシス来日公演・落選組」だった佐久間さんは、先週土曜の一般発売でチケット取れたんですね・・・。私、先週土曜は出勤日。休憩時間と昼休みに頑張っていたんですけど、特設サイトにたどり着くことすら出来ませんでした~。次のチャンスは来年9月のリセールかぁ。うーん、追加公演の発表とかないのかなぁ・・・。
・『チケット不正転売禁止法がよくわかるQ&A 決定版!』山下 貴司・宮内 秀樹・三谷 英弘/著・・・ということで、こんな本も。余談ですが、昨年出掛けたライブは全て電子チケットのみの販売。昭和生まれの私は「このタイミングでスマホが壊れたらどうしよう・・・」と、毎回ドキドキしていました。
バタバタしているうちに年の瀬がどんどん迫ってきます。
明日からは年賀状の受付も始まるそうで、両親の分も作らなくてはならない身としては焦りが募るばかり。
おまけに年末の休みは実家の大掃除に駆り出されることが決まっているため、そろそろこちらの家の大掃除を終わらせなくてはいけません。
やりたいこと、やらなくてはならないこと、別に今やらなくてもいいけどなんだか気になってしまうこと…。
タスクは増える一方で、目が回りそうです。
できることなら全て片付けて、気持ち良く新年を迎えたいものですね。
暮しの手帖 年末年始便利帖 10のアイデアとヒント
暮らし上手のお片づけ
~おはなし会のお知らせ~
12/14(土)14時~、クリスマス会です!
たくさんのお申し込み、ありがとうございます。
参加される方は、どうぞお楽しみに♪
12/15(日)14時~、ストーリーテリングのおはなし会(絵本や紙芝居を使わず、語りを聞いて楽しむおはなし会)を行います。ぜひご参加ください♪
休館日明けから体調を崩し、(外出しちゃいけないというのもありましたが)引きこもり生活を送っていましたので、ここに書くネタが何もありません。
もう誰かにうつすことはありませんが、体調が万全ではないこともあって、休みの日に出かける気力が戻らないのです。私はインドア派なので、別に外に出なくても困らないのですが…(笑)
そういえば以前『近畿地方のある場所について』が映画化してほしいな~とここに書いた記憶があるのですが、本当に映画化するみたいですね。
楽しみ~!できれば劇場で見たいと思っていますが、気が付いたら終わっていた……ということが多いんですよね。
大人になると時間があっという間に過ぎていって(いる気がして)、嫌ですね。光陰矢の如し。
今週末はいよいよクリスマス会です!
まだ数組はご参加いただけるかな、と思いますので、気になる方はお早めにどうぞ。
準備は…少し心配なところもありますが、年の功でなんとか仕上げられればと思います。
どうぞお楽しみに。
今年もまろんmamaさん、津島高校ボランティア部の生徒さんとお待ちしております^^
クリスマス会のお知らせはこちら→
クリスマス会の翌日も、ストーリーテリングのおはなし会があります。
こちらも冬のおはなしなどをご用意してお待ちしております。
ストーリーテリングのおはなし会についてはこちら→
*5歳くらい~対象、絵本などを使わない、語りによるおはなし会です
今年も残すところ3週間を切りました。
今年も12/29(日)~1/3(金)は年末年始のため全館休館いたします。
15日以降、年内に貸出した資料は3週間の貸出となります(一部相互貸借資料はのぞく)ので、どうぞご利用ください。
少しずつ本の修理をしていますが、増えていく一方です。
それだけたくさん利用していただいているのだなぁと思います。
シール類が貼ってあると、剥がすときに文字がシールにくっついていってしまわないように気を付けて作業をしなくてはいけないので大変です。
本が剥がれかけたり、やぶれてしまったりしても、シール類を貼らずに持ってきて教えてくださいね。
年内中に少しでも減らせればなぁと考えています。
急激に寒くなりましたね。館内の自販機は温かい飲み物があるにも関わらず、何故か冷たいコーヒーの方が売り切れているのが不思議です。
寒いといえば、この地域は名古屋と比べると少しだけ寒い気がしますね。電車で名古屋へ行って帰ってホームに降りると、こちらの方が1~2度くらい気温が低く感じます。伊吹おろしの影響なのか、単に名古屋に比べて人や建物が少ないからなのか、検証はしていませんがこの時期になるといつもそう思います。
12月に入ってから早くも1週間ですね。さすがに「師走」です、早い早い。気付けば、大河ドラマ「光る君へ」も最終回まで今日と来週の残り2回となりました。最後の最後まで大石静さんの脚本っぽい、濃厚な人間模様が描かれそうで期待しています。
Jリーグも本日が最終節ですね~。今シーズンは何と、優勝の可能性が3チームに残る三つ巴の大接戦!さて、どこが優勝するのでしょうか!?・・・ま、その3チームに名古屋グランパスが入っていないのは甚だ無念ですが、仕方ないです。長谷川監督の続投が決定したそうなので、来シーズンこそは!・・・と、こちらも期待しています。
さて、今からちょうど1週間前の12月1日、藤原更さんのトークイベントが当館で開催されました。私もこの日はちょうどお休みだったため、最後列でこっそり(でもないですが)イベントを楽しませて頂きました。
「現代アートの作家」と聞くと、「自分とはかけ離れた世界にいる人」というイメージを持つ方も多いかと思いますが、今回のトークイベントに参加した方は「私たちと同じ世界で生きる人」として身近に感じられた方が多かったのではないでしょうか?私も子どもの頃によく通っていた旧館(今では建物さえも取り壊されてしまいましたが・・・)の思い出や、「きっと言っても分からないだろうな・・・」と思いつつ、必ず「津島市出身」と伝えるようにしているエピソードは、地元だからこそ伺えた貴重なお話だったように思います。地元愛あふれるお話、ありがとうございました。また今度・・・も期待しております。
最後に書くのもアレなのですが、オアシス来日公演チケット取れませんでしたっ!!2024年不敗神話(だったのです!)が、遂に崩壊してしまいました、トホホ・・・。まぁ、倍率8倍とも噂されており、「こりゃ無理だわ」と最初から思っていたのでショックでもないのですけどね。毎週楽しみに聴いているラジオ番組でもパーソナリティの方が「チケット外れたー」と話されていたので、外れたのは私だけじゃない・・・と慰められましたよ。ということで、当選された皆さん、私のぶんまで力いっぱいお楽しみ下さい。ただ、2人が仲良くステージに立つまでは、まだまだ油断ならないような気もしていますが(負け惜しみ、ですね)。
・『ワケあり式部とおつかれ道長』奥山 景布子/著・・・津島市出身の作家・奥山先生による式部&道長本。式部はバーのママ、道長はバーの常連客となり、2人が語り合うというユニークな設定ですが、さすがの奥山先生なので史実はきちんと語られております。
・『Melting Petals』Sarah Fujiwara/Photographs・・・藤原更さんの作品集です。館内の展示に興味を持たれた方は、是非ともご覧下さい。
・『佐久間宣行のずるい仕事術 僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』佐久間 宣行/著・・・私と同じ「オアシス来日公演・落選組」の佐久間さんの本です。ラジオ、大好きで毎週某アプリで欠かさず聴いています。