~おはなし会のお知らせ~
明日6/1(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪
図書館だより
2024年05月30日(木)
もうすぐ5月が終わってしまいますね。
そろそろ夏のイベント等に向けて本格的に準備しなければならないところですね。
ところで、読書週間は終わりましたが、「図書館deビンゴ」は6月2日(日)まで延長しております。
まだまだコアラさんは残っていますので、よろしければ家に迎えてやってください。
トイレの扉とかに飾るとKawaiiと思いますよ。
2024年05月29日(水)
先の日曜日、未就学児の親子を対象とした講座(イベント)〈心をつなぐ音楽あそび〉がおこなわれました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
みんなで楽しく、歌ったり、拍子をとったり、身体を動かしてめいっぱい楽しみました。
またこのような機会が設けられるといいなぁと思いますので、その際にはまたご参加いただければと思います。
改めて、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
図書館には、下記や講座でご紹介した以外にもわらべうたについて書かれた本やわらべうたを題材にした絵本がたくさんあります。
こちらもぜひご覧ください。
『「わらべうた」で子育て』入門編
『にほんのわらべうた』1(福音館書店、全4巻)
『どんどんばしわたれ』(こぐま社)
参考資料を用意しながら「これであそんだなぁ」「こんなのあったなぁ」と懐かしい気持ちになりました。
皆様もぜひぜひ。
2024年05月28日(火)
2024年05月27日(月)
本棚で指を挟みました。
閉架の本棚に本を戻す際、本と棚の上部の隙間が1~2センチ程しか空いていなく、指を抜く時に挟まった状態になってしまいました。どうすれば指を圧迫されることなく指を抜く事ができたのだろうかと、後から考えてみたのですが、本と一緒に指を奥まで突っ込んで真っすぐにした状態にしてから抜けば良かったのかもしれないと結論に至った訳ですが、冷静にその時に判断出来なかった自分が悔しいです。
2024年05月26日(日)
(先週の続きとなります)叔父宅に到着後、久しぶりに会った親戚との再会を喜び、法要も無事に終了。堅苦しい喪服からいつもの服に着替え、会食後は自然と祖母の思い出話となりました。
能登から離れたこの田舎でも今年の元日の地震はひどく揺れたそうですが、生前の祖母は「福井地震は本当に怖かった」とよく話していたそうです。福井地震が発生したのは、昭和23(1948)年6月。私はもちろん、祖母にとって最初の子どもである母もまだ生まれていなかった頃です。第2次世界大戦後に発生した震災としては、東日本大震災、阪神淡路大震災に次ぐ3番目に多い犠牲者を出しており、当時20代前半だった祖母にとっては忘れられない震災体験だったのだろうな、と思います。
他にも、石川県といえば「加能ガニ」や「香箱ガニ」といったカニの美味しさでよく知られている県なのに、祖母は一度カニにあたって以来カニが食べられなくなってしまったことや(他の人が食べているのをジッと見ていたそうですが、羨ましかったのかもしれません)、野菜作り名人だった祖母が作っていたトウモロコシやトマトがとても美味しかったことなどが賑やかに語られました(私の親戚は皆お喋りなのです)。
祖母はコロナ禍真っ只中の時期に亡くなったため、私は田舎での葬儀に参列することができず、いまだに田舎では祖母が変わらず生きているような気持ちが抜けずにいましたが、祖母の思い出話をしているうちに「あー、おばあちゃんは本当に亡くなっていたんだな・・・」と実感させられました。私は「砂糖を丸めてハチミツを掛けたような」と形容されるほど、祖父母からはたいそう甘やかされた孫なので寂しさを感じます。特にこのような賑やかな場では、祖母がいたらどんなに喜んだかなぁ・・・と思います。
その後、レンタカーを再び運転して小松駅に戻り、予定通りの復路で帰宅しましたが、早起きや2回の乗り換え、そして慣れないレンタカー運転の緊張でやはり疲れていたんでしょうね・・・帰宅してから「しまった!応援消費しようと思っていたのに、お土産あまり買わなかった!!」と激しく後悔しました。うーん、次の機会があれば、石川県をもっとちゃんと応援したいものです。
・『令和6年能登半島地震 特別報道写真集 2024.1.1』北國新聞社/編集・・・今年1月1日に発生した能登半島地震の全貌をとらえた写真集です。震災から間もなく5か月となります。間もなく北陸にも夏がやって来ますが、暑さ厳しくなりますのでお身体大切にお過ごしください。
・『おばあちゃんすごい!』中川ひろたか/文・村上康成/絵・・・けん玉、お手玉、折り紙、あやとり・・・なんでも上手なおばあちゃんが登場する絵本です。私の祖母もとても器用な人で、子どもの頃に手作りの浴衣を送ってもらった思い出があります・・・私には遺伝しなかったようなので、甚だ残念です。
うっかり書き忘れるところでした。コーナー9「めぐりあひて、古典」は明日で終了予定です。大河ドラマにちなんだコーナーは毎年恒例となっていますが、今回は私が平安時代、そして古典文学の知識が乏しくて、制作にとても苦労したことを今でもたまに思い出します。ま、そのおかげで大河ドラマ「光る君へ」を濃く楽しめているので、これも役得なのかもしれません。コーナー9「めぐりあひて、古典」、本当に多くのご利用を頂きまして、ありがとうございました。次回のコーナーもどうぞ宜しくお願い致します。大河ドラマ特集、もちろん来年も制作予定です。次は江戸時代ですね。
2024年05月25日(土)
学生時代、勉強といえばもっぱら夜中にするものでした。
自室が居間と隣り合っていたこともあり、家族が寝静まってからのほうが集中できたからです。
ところが近頃は体力の衰えか、夜に机に向かうと途端に睡魔に襲われてしまいます。
眠気をこらえて勉強を続けてもろくに頭に入らず、ノートにはミミズがのたくるばかり…。
そこで思い切って早く寝てしまい、その分翌朝早く起きるように生活習慣を変えました。
早朝の空気が心地いいので、最近は少しだけ窓を開けて外の音を聞きながら勉強しています。
朝活というほどではありませんが、この朝時間のおかげで気分が一日シャキッとするのでおすすめです。
2024年05月24日(金)
~おはなし会のお知らせ~
5/25(土)14時~、図書館スタッフによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪
~こども向けイベントのお知らせ~
5/26(日)10時半~、5歳までの親子を対象としたイベント「心をつなぐ音楽あそび」を行います!※先着12組
わらべうたで音やリズムに親しむのと同時に、親子のふれあいの時間にもぴったりです。
シンプルなメロディで覚えやすいので、わらべうたをよく知らないという方もお気軽にご参加ください♪
【詳しくはこちらをご覧ください】
2024年05月23日(木)
ネットで本をいくつか買ったら、1冊の本の表紙(カバー)に梱包の素材?がベッタリとついていました。
これがまた粘着が強すぎて、剥がすのも一苦労。しかも他の本にまで粘着がついてしまっていて、頭抱えたくなりました。
大事な本に何してくれてんの!という気持ちでいっぱいですし、返品しようかと思いましたけど、返品手続きも面倒だな……と思い、頑張って粘着を取ることにしました。
そこで、図書館にあるテープ剥がしがついほしくなりましたが、当然ですが私物に使うわけにはいかんので、家にあるもので何とかするしかない。
家庭にあるものでテープの粘着を取るには、中性洗剤やハンドクリームなどを使う方法がありますが、今回は本のカバーについているので除光液を使うことにしました。
コットンに除光液を染み込ませて、カバー裏になるべく染みないように丁寧に丁寧にやって、2時間ぐらいかけてやっと取れました。カバーの端っこは少しふにゃふにゃになりました。
ネット通販は便利ですけど、選べないところがネックですね。まあ実物見て選んでも、傷があるのを買ってしまうときもあるんですけどね。
2024年05月22日(水)
5月も下旬となりました。
先日の日曜日をもって、こどもの読書週間にあわせたおはなし会はすべて終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました!
…なんですが、ビンゴの方は延長開催中です。
1列ビンゴでもらえるしおりにも新しいデザインを追加しました。
新しいしおりをもらいつつ、可愛いコアラちゃんもぜひ。
動くおもちゃへのアレンジアイディアは2週間前の図書館だよりで。
そしていよいよ今週末となりました、わらべうたで子育ての親子イベントについて再度のお知らせです。
5歳以下(未就学児)の親子を対象に、わらべうたを通して音やリズムに親しみつつ親子の触れ合いの時間にもなるイベントです。
市内の方はもちろん、市外の方もご参加いただけます。
詳しくはこちらのお知らせをご覧ください→