図書館だより

 

2024年04月09日(火)

違う道で行こうとしたら迷子になり、ナビに頼ったらあと少しで到着の距離にいました。
(こんなに地図上だと近いのか!と思ってしまう距離。)
久々に行くと分からないものですね。朝から遅刻するかと焦りました。
次回はルートを確認してから、現地に向かおうと思います。(きっとまた迷うでしょう)

『地図が読めればもう迷わない』
『方向音痴って、なおるんですか? 』

 

2024年04月08日(月)

 朝、津島高校近くの道を通ると、親子連れで歩いている姿をいくつか見ました。今日は高校の入学式なんですね。曇りの天気ですが、桜もちょうど満開で、とても良い時期に式を迎えられたのではないでしょうか。

桜と言えば、当館の正面入り口手前と、駐車場の桜がとてもきれいに咲いています。是非見に来てください。

 

2024年04月07日(日)

4月が始まり、早くも1週間を迎えようとしています。グランパスも3連勝中!・・・ということで、春真っ盛りですね。春の楽しみのひとつといえば、春野菜。ふんわりとした柔らかな春キャベツ、プリッとした食感が楽しいスナップエンドウ、ほのかな苦みが口に広がる菜の花、さらにタケノコやふき・・・と、野菜好きの私にとって、春は楽しみいっぱいの季節です。

「野菜好き」は家族そろってのことで、休日はよく農産物直売所へ買い物に行きます。新鮮な野菜や果物がお値打ちに手に入ることと、お目当てのモノが毎回買えるわけではないギャンブル性が農産物直売所の魅力。道の駅のような大規模なお店もあれば、地域の売店くらいの小さなお店もあり、それぞれここでしか買えない野菜や果物があるので、時間の余裕がある時は数軒ハシゴすることもしょっちゅうです。

今回はその中でも比較的こじんまりした農産物直売所で、今から1か月ほど前にあったお話です。そうですね・・・、10人くらいのお客さんでいっぱいになる小さな農産物直売所での出来事です。

その日、お店でお目当ての野菜や果物を首尾よくカゴに入れた母と私。あとは、他に何か美味しそうなモノはないかな~、とそれぞれお店の中をグルグル回っていたところに、私よりも少し年齢が上と思われる女性2人組がお店に入ってきました。2人はとっても賑やか。小さなお店なので、2人の会話は当然私にもよく聞こえてきます。そこへ耳に入ってきたのが・・・、

「〇〇ちゃん、見てみて!こっちにフキノトウがあるよ!!」と連れの女性を呼ぶ声。

・・・ん、フキノトウって今日売っていたっけ?・・・と私がぼんやり思っていると、

「違う。」・・・お店に短く低い声が響きました。

え、誰?・・・と思っていると、まさかの母の声です。え、なぜ?・・・。次の瞬間、「わぁー、教えてもらっちゃったぁ!!」という、賑やかな女性たちの笑い声が店内に響きました。

後で確認してみると、2人が「フキノトウ」と言っていた野菜は「子持ち高菜」(ちゃんとお店の札にも書いてあり、「フキノトウ」にはあまり似ていないように思いました)。ま、確かに「違う」けれど、それを口に出して言わなくても良いのでは?・・・と母に尋ねてみると・・・「だって、間違えて天ぷらにして食べちゃったら、大変だと思ったんだもん」とのこと。うーん、親切なのかもしれないけれど、初対面の人に向かって突然言うかなぁ~?そして、言い方ってものがあるのでは??・・・ま、色々と疑問は残りますが、2人が朗らかで明るい方たちで良かったです。

『道草料理入門 野山は自然の菜園だ』大海 勝子/著・・・ふきのとうを使ったレシピが掲載されている本です。ふきのとうのピクルスが美味しそう!他に『農家が教える野菜の収穫・保存・料理 おいしいレシピ229』にも、「ふきみそ」の作り方などが紹介されていました。ちなみに、ちょっと調べてみたら「子持ち高菜」も天ぷらで食べることができたようです。「大変」じゃなかったんですね・・・な、なんのこっちゃ。

 

2024年04月06日(土)

暖かくなり、一気に桜が開花しましたね。
図書館の桜も満開になり、とってもきれいで、目に入るたびに晴れやかな気分になります。
二日前に図書館近くの天王川公園の横を通った時、個体差はありましたがほぼ満開だったので、きっと今日は満開のきれいな桜並木が観られることでしょう。
ちょうど週末に満開の時期が重なり、お天気も良いのでどこも混んでいそうですが、お花見に行きたいなあ。

 

2024年04月05日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日4/6(土)14時から、まろんmamaさんによるおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

 

2024年04月04日(木)

数日前まで体調を崩してしばらく寝ていたので、運動不足解消のため買い物がてら散歩をしました。
前はこれぐらい歩き回っても平気!な距離だったのに、この前は正直しんどくて……。体力の衰えをハッキリ感じました。
来週には楽しみがあるので、それまでに体力を戻したいところです。なかなか天気に恵まれませんが、今日のような貴重な晴れ間をしっかり利用しようと思います。

さて、新年度になりました。やらなければいけないことがそれなりにありますが、あっという間に期日が来そうなので、計画的(←苦手なことですが)にやっていこうと思います。

 

2024年04月02日(火)

天パ気味の髪質なので、頑張ってアイロンなどトライしているのですが、なかなかコントロール出来ていません。大分前にナイトキャップをお勧めされ、やっと800円ならいいか?と買ってみました。

後頭部何か住み着いてるの?な巣が出来てない!
多少クルクルしているけど、いつもよりマシ!
なんで前髪に線が入っているの?以外は普段より良い!

見た目笑えるけど、朝の手間が省けたのは大きいです。

『美容皮膚科医が教える大人のヘアケア再入門』
『髪のスペシャリストが教える髪の大事典』

 

2024年04月01日(月)

 今日から4月です。図書館の桜は思ったほどまだ咲いていない様子です。

少し前に『一冊でわかる平安時代』という本を読みました。この本は平安時代の歴史について詳しく解説した内容です。
平安時代と言えば、桓武天皇が平安京を開いた794年から、鎌倉幕府成立前の1189年頃とされています。坂上田村麻呂が蝦夷と戦った前期から、藤原道長や紫式部のいた貴族が政治の中心となった中期、源氏や平氏といった武士が台頭に立つ後期など、新しい大河ドラマの時代背景がよく分かる一冊ですので、ぜひ一度読んでみてください。