図書館だより

 

2024年03月21日(木)

もともとこの地域は冬~春にかけて強い風が吹きますが(「伊吹おろし」ですね)、ここ数日ではかなり強い風が吹いてまさに「春の嵐」と呼べるほど。
学生時代、通学時にこの強い風にだいぶイライラさせられたことを思い出しました。

さて、児童コーナー3に「ちいさないきもの」を追加しました。
こちらは虫などの小さな生物を中心とした選書となっています。
まだまだ寒い日もありますが、春がだんだん近づいてきましたので、「春にあえたよ」がテーマの絵本とともにいかがでしょうか。

 

2024年03月20日(水)

先日、コロナ禍以降そして車内販売が終了して以降では初めて、1人で新幹線に乗りました。
帰りのこと、キャリーを連れての東京駅乗り換えで時間がちょっと心配になりましたが、無事余裕をもってホームに到着。
まだお掃除中だったので、新しくできた挽きたてコーヒーの自販機でカフェモカを買いました。
車内販売ではブラックのみだったと思うので、車内販売がなくなったこと自体は寂しいですが選択肢が増えたことは嬉しいな~と思いました。

到着時のチャイムもそのうち慣れるのかな…コーヒー抽出中にも流れていましたが、こちらはまだまだ時間がかかりそうです。
下の紹介資料を選別しながら気が付きましたが、今年で東海道新幹線開業60周年なんですね。
あれからもう10年も経つのかぁ…時の流れが早過ぎる……

『東京駅~たんけん絵本』
『料理・旅行・スポーツのしごと』
『新幹線のすべて』
『世界最速「車窓案内」~東海道新幹線開業50周年記念』
『東海道新幹線開業50周年公式写真集』

 

2024年03月19日(火)

来週26日は、第4火曜日の休館日です。
次の資料は破損の恐れがあるため、ポストに返却しないようお願いします。
CD・DVD・ビデオ・相互貸借の本(津島市立図書館以外の本)

 

2024年03月18日(月)

 今日は風がとても強いですね。雑誌や新聞のあるコーナーを通ると、外の木々が風でザーッと激しく揺れている音が聞こえてきました。外に出た時は砂嵐がすごい事になっており、歩くのも大変です。

雑誌『国立国会図書館月報』を読んでいると、文章の中で杉浦非水の事について書かれている箇所がありました。先月、ヤマザキマザック美術館へ杉浦非水展を見に行ったので、ちょうど名前が目に入ったという感じです。
杉浦非水は大正から昭和にかけて、百貨店のポスターや広告のデザインを数多く手掛け、今もその画風はモダンで洒落ているという事で人気の画家です。昨年は静岡で開催されており、行こうかどうかと迷っているうちに終わってしまったので、今回ようやく見に行けました。
館内はポスターや冊子の挿画等の非水がデザインした作品が展示されており、同時に豪華な彫刻が施された家具類も展示されていました。他にも、常設で展示しているのであろう大きな西洋画も鑑賞できて良かったです。

 

2024年03月17日(日)

以前にも、この「図書館だより」で書いたことがあるような気もしますが、ここ数年マイブーム(@みうらじゅんさん)となっているのが、ラジオを聴くこと。

そもそものきっかけは、私の好きなミュージシャンが地元・北海道のラジオ局でレギュラー番組をスタートしたものの、東海地方ではオンエアがなかったこと。仕方がないので、毎月いくらかのお金を払うとエリアフリー機能(日本全国のラジオ局が聴くことができるサービス)を使うことができる「〇ジコ」の有料会員となり、さらに自分が好きなミュージシャンや作家さんがゲストで出演した回を聴いたことをきっかけに毎週欠かさず聴くようになった番組がどんどん増えてしまい、マイブームに至る・・・というわけです。そのおかげでテレビを見る時間も、配信を見る時間も(期間限定配信なのに!)全くありません。毎週欠かさず、2時間の番組を2本、1時間半の番組1本、30分番組を1本、さらに隔週の1時間番組を1本・・・と聴いているので、それはもう大忙し。

少し前に放送されたNHK「あさイチ」でも、今どきのラジオをはじめとする音声メディアの楽しみ方が特集されていましたが、コロナ禍以降ラジオの人気が定着しているそうですね。ラジオはテレビと違って目を空けることができるので、家事をしながら(水仕事は除いて、です)、耳と頭は楽しむことができるのが有難いですね。

と、そんな事情で毎週聴くことになった、関東ローカルのAM放送某ラジオ番組で紹介されていたのが「穴掘り動画」。美しく深い穴と流れるようなチームワークに感動してしまう「穴掘り動画」は「成田ゆめ牧場」の公式YouTube「第22回全国穴掘り大会」で見ることができると思いますので、興味のある方は是非。あー、やっと書けましたよ、この話!

さて、話は変わりますね。名古屋グランパスが「図書館だより」に書いても敗けて、書かなくても敗けています。この「図書館だより」を書いている15日(金)の時点では3連敗でぶっちぎりの単独最下位!・・・およよ、です。昨日の試合は勝ってくれていることを信じていますが、どうなったのでしょうか?

『日本男児』長友佑都/著・・・14日に、21日・国立競技場、26日・平壌で開催される2026年ワールドカップ2次予選・北朝鮮戦に臨む日本代表選手の発表があり、長友選手の2022年カタールワールドカップ以来の電撃復帰が話題となりました。「5回目のワールドカップ出場への通過点」のコメントが長友選手らしいな~、と思います。アウェイでの北朝鮮戦は通算成績2分2敗で、実はまだ勝ったことがないので、見事今度こそ勝利することを期待して応援しようと思います。長友選手、アジアカップの敗退に落ち込んでいる若者たちに戦う背中を見せてやって下さいね。
『話すチカラ』齋藤孝/著・安住紳一郎/著・・・「穴掘り動画」が紹介されていた、関東ローカルのAM放送某ラジオ番組はTBS安住アナが担当しています。私にとっての安住アナとは「THE TIME」でも「情報7daysニュースキャスター」でもなく、圧倒的にこの関東ローカルのAM放送某ラジオ番組。齋藤孝先生は安住アナの大学時代の恩師にあたる方で、齋藤先生は今でも「安住君」と呼んでいるそうです。

 

2024年03月16日(土)

先日、久しぶりに名古屋の街を歩きました。
晴れてはいるものの強風で、時折りみぞれ混じりの小雨が降る寒い日でしたが、公園の菜の花や街路樹の八重桜がきれいに咲いていて、春を感じながら楽しく歩けました。
寄り道をしつつ、3駅分ほど歩いたら、強風にさらされたむき出しの顔回りは寒かったですが、体がポカポカしてきて、良い運動になりました。
動物園や旅行に行った時などは、10000~20000歩ぐらい歩きますが、普段の生活では運動する習慣がなく、体力の衰えを感じるので、機会を見つけて積極的に歩くように心がけたいです。

『ウォーキングで出合う!!日本の固有植物図鑑』山川出版社
『歩くだけで効く!おさんぽ整体』小林 篤史∥著 三笠書房
『知識ゼロからのウォーキング入門』小出/義雄∥著 幻冬舎

 

2024年03月15日(金)

~おはなし会のお知らせ~
明日3/16(土)14時から、アップル♪バナナさんによる英語のおはなし会を行います。ぜひご参加ください♪

先日自宅でインターネットの開通工事がありました。事前に電話線のコンセントを工事すると聞いていたので、そのコンセントがある部屋を片づけて掃除していました。ところが当日、作業員の方から「この部屋のコンセントを中継してそちらの部屋に通します」と言われ、別の部屋でも作業されることがわかりました。まずい…その部屋はほぼ倉庫状態…こっちの部屋を片づけるためにいろいろ隠したよ…トホホ…と諦めかけていた…その時!作業員さんから「まず外で作業してから室内工事に取り掛かります」と説明がありました。よかった!慌ててその部屋に隠しておいた荷物を別の場所へ移し、掃除機をかけ、なんとか作業できるようにスペースを作って事なきを得ました。普段からマメに掃除していれば、こんなに慌てることはなかったはず…反省。せっかくきれいに片づけたので、維持できるように頑張りたいと思います。

 

2024年03月14日(木)

春の読書週間の準備がほぼ終わった☆と思ったら、(広報に載せる関係で)もうたなばた会の準備をしなければいけない時期になりました。
は、早ー!!まだ年度初めの予算のことも終わっていないのに、その先にある夏のイベントのことをもう考えないといけないなんて!!
計画を立てるのが1,2を争うぐらい苦手な私なので、すでに尻込みしています。およよ。

 

2024年03月13日(水)

3月もあっという間に半ばです……
昨年末に綾辻さんのデビュー作『十角館の殺人』の実写化が発表された際には、配信日まだまだ先だな~などと思っていたのに、あっという間にもう来週からですよ!

発表以来、おたずねや予約が目に見えて増えた原作本(現代ミステリの代表作なので、何もなくても年数回は閉架請求されているのを見かけますが)、当館では旧版の文庫本と、新装改訂版の文庫を底本とした児童書版(YA!ENTERTAINMENTレーベルのもの)を所蔵しています。
大筋に変わりはありませんが、細かい表現の修正などがされているそうです。
いま当館で読まれるのであれば、資料の状態などトータルで見て児童書のほうをおすすめします。
(漫画みたいな表紙がイヤ、などありましたら無理にとは言いませんが…)

そしてそして、よろしければご一緒に有栖川さんの『月光ゲーム』はいかがでしょうか。
どちらも80年代後半の大学生、クローズドサークルもの、そして作者お2人は何かとセットで語られがち笑…もといどちらも新本格を語るうえでは外せません。未読の方はぜひご一緒に。

最後になりますが、先日鳥山明さんとTARAKOさんの訃報が相次いで発表になり、寂しい気持ちでいっぱいです。
世代としては『ドラゴンボール』ですが(そして母が大好きだったんですが)、個人的にはアラレちゃんの方が好きで真っ先に挙げてしまいます。
お2人の早過ぎるお別れに、本当に残念でなりません…ご冥福をお祈りいたします。
*担当さんだった「Dr.マシリト」こと鳥嶋さんが最近出版された本があったので、ご紹介して締めたいと思います→『Dr.マシリト最強漫画術』

 

2024年03月12日(火)

いつもよりもお腹が空いていて、そんな日に限って何もない…。
ちゃんとレシピを見れば、もっと美味しいものが出来るのに…。
と、思いながら適当にクッキーを作りました。(もちろん適当なので、味の保証はしていません)
出来立てはホロホロ、時間がたてばサクサクに出来上がり、今回は成功しました。

『魔法の絞り出しクッキー』
『ジッパーつきビニール袋でこんなにできる!ハッピー☆クッキング』