図書館だより

 

2023年09月09日(土)

初めてライブ配信のチケットを購入してみました。
抽選に外れてチケットが取れなかった公演と、実際にライブに参加した公演の二つ購入したのですが、配信いいですね!
ライブ会場に行けなかった公演が観られるのはもちろん、実際のライブ会場では席が遠くてよく観えなかったメンバーの表情や楽器を演奏する指の動きなどがアップではっきり観ることができるし、一つ一つの楽器の音がクリアに聴こえて、「あの時こんな表情してたんだなあ」、「ギターの種類によってこんなに音色が変わるんだなあ」など、新たな発見を感じながら観ることができました。
今回購入したチケットは、解散ライブだったこともあってか、アーカイブが2週間見られるのもよかったです。
もうすでに何回もリピートしていますが、期限まであと数日あるので、最終日まで目いっぱい噛みしめながら堪能したいと思います。

『知ってるようで知らないギターおもしろ雑学事典』湯浅ジョウイチ∥著 ヤマハミュージックメディア
『バンドはじめようよ!ロック・ギター』自由現代社編集部∥編著 自由現代社

 

2023年09月08日(金)

歯科検診を受けました。長いこと診ていただいていますが、未だに口を開けている間、舌の位置が定まらなかったり、口の大きさが十分なのか分からなかったりして、落ち着きません。子どもの頃は寝ている間に終わったこともあったような。いつから舌の位置を気にするようになったのでしょう…そんなことを考えている間に、歯のお掃除が終わりました。

「新しい歯の教科書」
「どうなってるの?どうぶつの歯」

 

2023年09月07日(木)

9月に入り、まだまだ暑いですが夏も終わろうとしているので、今年の夏を振り返ってみました。
思い返せば、今年の夏は不思議なことがよく起きていたような気がするのですが、詳細は忘れてしまいました。白昼夢でも見ていたのかもしれません。
その中でも覚えているのが、知らない内に耳から血が出ていたらしいことです。
耳が痛いとか違和感もなかったので、けっこうな驚きでした。
オカルトな話になってしまいますけど、リアル“特級呪物”と呼ばれている耳が欠けた置物の動画を見たことが関係あったりなかったり?

さて、こんな話はどうでもいいのですが。
残暑が続きますが、一応秋に向かってはいる、ということで、秋は食欲の秋でもありますね。
というわけで、児童室では過去の課題図書などを撤去し、「おいしいおはなし」のコーナーに変わりました。
反対側には、ハロウィンのおはなしなども展開していますので、一度見に来てくださいね!

 

2023年09月06日(水)

画像(スクショ)でのラインナップご紹介は来週以降になりますが、先日お知らせした9月受け入れの電子図書館新着本がご利用いただけるようになっております。

今回受け入れした小説16点(ジャンルで絞り込んだ時に「児童→文学」のものも含む)のうち11点が、当館には紙の本でご用意がないものになります。
せっかくの電子図書館なので、紙で受け入れできなかった(しなかった)ものを入れられたらいいな、と思い、選んでみたものです。

ぜひご利用ください。つしま電子図書館へはこちらから→

 

2023年09月05日(火) 

病院に行ったときのみ読んでいた『マスカレードゲーム』がようやく読み終わりました!
発売したての頃に買って、もう2年は過ぎましたね。期間があくと戻ったりしたので、時間がかかりました。
次はどの本を病院のお供にしようかな?

 

2023年09月04日(月)

 9月に入りました。日が沈むのが1時間くらい早くなったような気がします。暑さは相変わらずな感じです。

9月は世界アルツハイマー月間、9月21日は世界アルツハイマーデーとなっているのをご存じでしょうか。認知症について多くの人に知ってもらうための啓蒙月間で、当館では先月24日から「認知症と介護」のコーナーを、コーナー0(本棚Xに該当します)にて開設しています。

高齢者の増加と共に認知症になる方は増加傾向にあり、関連した書籍も毎年増えてきています。また、最近では図書館だけでなく、本屋さんでも認知症に関する本を特集したコーナーを設けており『認知症世界の歩き方 実践編』といった本は注目度が高いです。
当コーナーは11月12日まで設置していますのでぜひ一度のぞいてみてください。

 

2023年09月03日(日)

奈良旅編、最終回です。

うっかり迷子になってしまったため、貴重な奈良での滞在時間をロスしてしまいましたが、「ならまち」の雑貨屋さんはひとつに絞れば行けるかな・・・というくらいの時間の余裕がありました。

もう迷子になる余裕はないので、スマホの経路案内を頼りに一番行きたかったお店「S」(「かやふきん」で有名な「N」の奈良本店)に到着。友人へのお土産の「奈良本店限定かやふきん」と自分用のお土産を選んでいると、セール品の「奈良の和紅茶クッキー」が目にとまりました。へぇー、賞味期限が迫っているので30%オフか・・・お得だなぁ。迫っているといっても、今月いっぱい大丈夫だし・・・えーい、これを「いかにも奈良っぽいお土産」にしよう!と多めに購入しました。ということで、私から「奈良の和紅茶クッキー」をお土産として手渡された皆さん、実はクッキーはセール品でした。ま、賞味期限は全然セーフでしたし、おかげで多めに買うことが出来たので、ご容赦ください。

最後の目的地は、みうらじゅんさんといとうせいこうさんのトークショーでした。会場はJR奈良駅近く。少し距離があるのでバスに乗って移動し、無事に時間前に会場へ到着しました。ネタバレになってしまうので内容は書きませんが、お2人とも最高に面白かったです。よく考えてみると、コロナ禍以降久しぶりのイベント参加でしたが、やっぱりイベントって楽しいものですねー。同じ人を好きな人が集まり、ひとつの舞台を見て、たくさんの人達と大声で笑うのは、何物にも代えがたい体験だなぁ・・・と、しみじみ思いました。

帰りはそのままJR奈良駅に移動し、家族へのお土産用に柿の葉寿司と柿のオヤツを駅前のショップで購入。そのままJR奈良駅を出発して、寄り道もせずに帰宅しました。8月13日の「図書館だより」に書いた目標のうち、「かき氷の聖地・奈良でかき氷を食べる」以外の目標はほぼ達成できたものの、もっとあちこち寄りたかったなぁ・・・と思います。でもまぁ、そんな思いを残しておいた方が、きっと近いうちにまた旅することができるはず。次は、もう少し涼しい季節に奈良をゆっくりと旅したいです。あー、暑かった!そして、慌ただしかった!!

来週こそは、コーナー9「ひらく、ひろがる、多様性。」について書こうと思っていますが、サッカーの話になるかもしれません。代表戦も近いので。

『長く使いたい暮らしの道具。 中川政七商店と考えた、100年続く日本のものづくり』・・・ということで、「N」こと中川政七商店についての本です。うーん、もう少しじっくりと「ならまち」で買い物したかったなぁ。買いたかった靴下も買えなかったし。
『私は夢中で夢をみた 奈良の雑貨とカフェの店「くるみの木」の終わらない旅』石村由起子/著・・・奈良の中心地から少し離れた場所にある雑貨屋さん「くるみの木」。こちらも、また奈良へ行くことがあれば寄りたいお店です。
『見仏記』いとうせいこう/文・みうらじゅん/え・・・記念すべき『見仏記』シリーズの第1巻。トークショーのネタバレになってしまうので詳しくは書きませんが、「33年後の3月3日、三十三間堂で会いましょう」の約束はこの本に書かれています。あと2年で33年後になりますね・・・。

 

2023年09月02日(土)

あっという間に8月が過ぎ去っていきました。
9月からは18時閉館に戻っておりますので、お気をつけください。
7・8月の間、たくさんのご利用ありがとうございました。

先日、約半年ぶりに上野動物園へ行ったのですが、ゴリラの赤ちゃんを夢中で眺めていたら、突然、足元から尋常じゃないレベルのかゆみが襲ってきました。
「何事?!」と驚き、慌てて見てみると、どうやら蚊に刺されたよう・・・。
ざっと数えてみたら20か所以上刺されていて、ふくらはぎから下の両脚がボコボコになっていました。
どうりで猛烈にかゆいわけだ・・・。
靴下の上からも刺されていたし、数日間刺された跡が赤く残るほど強力なパワーを持った蚊(もしかしてブヨだったのかも?)でした。
最近少し気温が和らいできたせいか、蚊が元気になってきて図書館でも刺されましたし、蚊対策せねば・・・。

『きっと誰かに教えたくなる蚊学入門』一盛 和世∥編著 緑書房
『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話』三條場 千寿∥著 山と溪谷社