図書館だより

 

2023年04月09日(日)

先月28日、音楽家の坂本龍一さんが亡くなりました。

長い間ガンを患っていることも存じ上げていたし、昨年末に「これが最後になるかもしれない」と自身が話されていた配信ライブも視聴していたのですが、1月に高橋幸宏さんが亡くなられたばかりなのに・・・、と本当に驚きました。とても悲しいです。

音楽はすごく好きなのですが、あまり詳しくはないので間違っていたらゴメンなさい・・・の話ですが、私が若かった頃、ダウンタウンの番組や教育テレビ(現在のEテレ)の夜遅めの枠に坂本さんがよく出演されていました。その当時、既に「世界のサカモト」として名声を博していたにも関わらず、楽しそうに「アホアホマン」のコントを演じる姿や、教育テレビの番組で誰に対しても誠実で丁寧に話しかける姿に、「こんなに格好いい大人がいるんだな・・・」と憧れていました。

ここ数年はCDを直接プレイヤーから聴く機会はなくなり、PCやスマホを経由してヘッドホン、もしくはスピーカーで音楽を聴く形になっていますが、当時はまだ私の部屋にCDコンポがあり、CDを買うとすぐにプレイヤーにかけて音楽を楽しんでいました。訃報を聞き、久しぶりに坂本さんの作品を聴きたくなったので、収納を探してみると、かなりの枚数のCDが見つかりました。あ、このジャケットのデザインは覚えているなぁ・・・とか、これは昔友人から借りたら気に入ったので自分でも買った作品だな・・・とか、CDの冒頭に咳払いが入っていることが許せない、と早世した従姉妹が怒っていたライブ盤だな・・・とか、懐かしい思い出で胸がいっぱいになりました。

教授(と呼びかけるのは本当に畏れ多いのですが)、たくさんの作品をありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

愛知県図書館では「追悼 坂本龍一展」を開催しているそうですね。当館でも追悼特集を組みたかったのですが、残念ながら特集を組むことができる数の資料を所蔵していなかったので、今回は見送ることとなりました。年末の追悼特集では作品をご紹介できるかと思いますので、その日まで頑張って腕を磨いておきます。

『友よ、また逢おう』坂本龍一/著・村上龍/著・・・出版されたのは1992年ですが、(私の記憶違いでなければ)当時私がよく買っていた雑誌「月刊カドカワ」に連載されていた往復書簡をまとめた本。この時期の坂本さんはニューヨークに拠点にし、まさに「世界のサカモト」として制作を続けていた頃だったかと思います。
『ラストエンペラー1』『ラストエンペラー3』・・・この作品で坂本さんアメリカ・アカデミー賞オリジナル作曲賞を受賞。また、甘粕正彦役として出演もされています。個人的には、ボウイファンなので「戦メリ」派だったりしますが・・・。
『ザ★ベストNHKみんなのうた』・・・私と同世代の方ならご存知かもしれませんが、「コンピューターおばあちゃん」という当時「みんなのうた」でよく流れていたこの曲は坂本さんが編曲を担当されています。坂本さんの自由な仕事ぶりはこんな作品からも窺えるかな、と思います。

 

2023年04月08日(土)

もうすぐ自分の誕生日なのですが、先日、二人の友人から少し早めの誕生日プレゼントをいただきました。
それぞれ別日に会ったのですが、二人ともパンダグッズをプレゼントに選んでくれていて嬉しい~!
しかも、私がパンダグッズを日頃からよく入手しているのを知っているため、私が持っていなさそうなグッズを考慮して選んでくれたとのことで、持っていないグッズばかりでした。
感謝感激です。
お菓子作りが得意な友人からは、手作りのクッキーもいただきました。
パンダの形をしたクッキーがとても可愛くて、もったいなくてまだ食べられず、しばらくは飾って愛でようと思っています。
友人に限らず、同僚や家族もパンダに関する情報を教えてくれたり、パンダのテレビ番組を録画しておいてくれたり、ありがたい限りです。

今年の誕生日はついに大台に乗るので、改めて自分の年齢を考えるとなんだかびっくりしてしまいますが、これまで大病なく過ごせたことは本当にありがたいことだなあと感じています。
しかし、普段まったく運動をしていないこともあり、体力はますます落ちていくばかり・・・。
階段を一階分のぼるだけでも息が上がってしまったり、ほかにもいろいろな面で衰えを感じる今日この頃・・・。
これからは体力づくりを心掛けて、長く健康で過ごせるように、よりいっそう身体に気を付けていきたいと思います。

『おくりものがたり』伊藤 まさこ∥著 集英社
『ビスケットとクッキーの歴史物語』アナスタシア・エドワーズ∥著 原書房
『大人の体力測定』田中 喜代次∥著 メディカルトリビューン

 

2023年04月07日(金)

お弁当のおかずは、大抵前日の晩ご飯の残りです。隙間があれば冷凍食品を入れています。先日冷凍食品のストックを増やすためスーパーに行った時、キャラクターの形をした冷凍ポテトを見つけました。これまで手に取ることはなかったけれど、見た目が可愛かったのでつい買ってしまいました。調理中はもちろん、お弁当を開けた時も気分が上がりました。大人のお弁当にもキャラクターポテト、おすすめです。

「ハッと驚くお弁当づくり」
「日本のお弁当文化」

 

2023年04月06日(木)

今日はあいにくの空模様でしたね。
そろそろ春休みが終わって、学校も始まる頃でしょうか。天気が悪いのもあったと思いますが、今日の館内はとても静かでした。

 

2023年04月05日(水)

とうとう4月…!(早い……)
新年度が始まり、皆さん気持ち新たに良いスタートが切れますように、と書きたかったのですが、残念ながら個人的にはとてもそんなところとは程遠い心境で……もやもやしたらお散歩しよう…そうしよう…(これから藤も咲き始めますしね)
そうは言いつつ、皆さんが上げるブロッコリーを焼いた料理が美味しそう…いつも茹でるだけなんですけどたまには焼くのも美味しそうでいいですね笑

そんな戯言はさておき、もうすぐこどもの読書週間です。
図書館でもチラシの配布を始めました。
先に配布を始めたチラシでもお知らせしましたが、4月からは事前申し込みはおこなわず、当日30分前から先着順にて受付いたします。
また、一部おはなし会を除いて会場が〈おはなしのへや〉に戻ります。会場によって定員が多少異なりますので、ご了承ください(引き続き2階小集会室で実施するおはなし会も、1組のカウント方法を変更しています)。
ご参加いただく皆さんの健康と安全に配慮しながら、引き続きおはなし会を実施していきたいと思います。

最後になりますが、一穂ミチさんの新刊『うたかたモザイク』が出ました~!
これまでアンソロジーや『ダ・ヴィンチ』などの雑誌に掲載された短編・掌編を集めた短編集です。
こうして1つに纏まる機会が来るとは思っていなかった作品もあり、一般文芸ありがとう…の気持ち。
気になる方はぜひリクエストを(4/4現在、発注中のためネットからの予約はまだできません)。
来週はいよいよ本屋大賞の結果発表ですね…どきどき……

 

2023年04月04日(火)

大河ドラマを見ていて、お市役の北川景子さん、奇麗すぎませんか!?
奇麗だけど何処か可愛らしい雰囲気もあり、次回からの展開は見逃せません。
続きが気になります。

———✂———

現在、図書館には自動販売機は置いてありません。
暖かくなってきておりますので、水分補給をされる方は、
事前に “蓋が閉まるもの” を用意して、来館してくださいね。

 

2023年04月03日(月)

 図書館で貸出しの際に発行する、本のタイトルと返却日が記載されたレシート。このペーパーが最後の方になると、両端に赤いラインが引かれて、もうすぐ終わりになる事を教えてくれます。さらに芯に近くなればなるほど、ペーパー自体がすごく丸まって出てくるのですが、そうなるとお客様に渡す時も丸まった状態になってしまい、クルンクルンです。この前はそのクルンクルンの状態が地味に長く続き、加えて丸まったペーパーがコロコロと転がり、ちょっとストレスが溜まってしまいました。気持ち広げながらレシートを渡していましたが、ちょっと利用者の方に申し訳無かったです。

 

2023年04月02日(日)

4月になりましたね。今年の3月は記録的な暖かさだったそうで、桜が満開を迎えるのが早くて驚いています。このスピードでは、天王川公園の藤の開花も早くなる可能性が高そうです。津島の貴重な観光コンテンツ「藤」が、ゴールデンウィークには散っているようなイヤな予感がします。遠方から藤を観に来て下さる方も多いのに・・・。さて、どうなることでしょうか?

さて、3月24日(金)と28日(火)にサッカーの日本代表戦がありました。対戦相手はウルグアイとコロンビアで、どちらも南米の強豪チームです。結果は1分け1敗と、結果についてはまだ問われない時期とはいえ、ホームゲームだったことを考えると、今ひとつの結果と言えそうです。うーむ。

この3月シーズンは、経験豊富なベテラン選手は戦力として「計算が立つ」選手として招集が見送られ、もうちょっと経験を積ませたい中堅+代表デビューほやほやの若手というメンバーで構成されていました。ということで・・・うーん、吉田選手だったら、この場面ならもっと前線に放り込むかな?・・・とか、長友選手なら、もっとここで声を出して勢いづかせるかな?・・・とか、色々思いつつの観戦となりました。三苫選手のヘディングはお見事でしたけどね。

とはいえ、パリ五輪は早くも来年に開催されます。サッカー男子五輪代表は23歳以下+オーバーエイジ3人で構成されるので、今の時期からパリ五輪世代の選手が代表での経験を積むのは大切なこと。がんばれー、と運動会を見守る保護者のような気分になります。私も長~い間サッカーを応援していますが、いつの間にか名前と顔とポジションが一致しない選手も増えています。来年のパリ五輪を楽しむために、しっかり予習しなくてはいけませんね(汗)。

『東海から行く桜の絶景』・・・通勤途中、天王川公園の桜が早くも散り始めているのを見かけました。今週末はお花見を楽しむ方も多そうですね~。あ、今(4月1日土曜)見たら、昨日(い)さんが同じ本を紹介してますね。3月31日金曜に書いておいた文章ですが、被ってしまいました。スイマセン。
『「ずる賢さ」という技術 日本人に足りないメンタリティ』守田英正/著・・・24日(金)のウルグアイ戦、28日(火)のコロンビア戦と2試合続けてスタメンで出場し、代表ボランチとして定着しつつある守田選手の本。サッカーファンではない方が読んでも、「日本人論」として面白い作品かな、と思いました。

 

2023年04月01日(土)

今日から4月だなんて、早いですね~。
早いといえば、今年は桜の開花が例年よりかなり早く、今もあちこちで満開の桜を見かけるので、眺めるたびに気分が上がって嬉しいです。
図書館駐車場の桜も満開を迎えていて、少し散ってきてはいますが、地面に落ちて広がった桜の花びらも、また風情があって素敵ですね。
2~3日前に図書館から近い天王川公園の横を通りましたが、こちらも満開の桜がとてもきれいでした。
今日はお天気も良くて暖かく、絶好のお花見日和なので混雑するかもしれませんが、近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

『東海から行く桜の絶景』ぴあ 
『サクラ・さくら・桜 写真集』ブティック社
『桜の話題事典』大貫/茂∥編著 東京堂出版
『日本桜の名所100選』主婦の友社