先日電車に乗って大量の荷物を持つのが嫌すぎて、運転が得意ではないのですが栄まで行ってきました。
三車線怖すぎ。信号…え?難しくない?など、慣れてない道は大変でした。
目的の物は買えた!(余分なものまで買ってしまいましたが)
帰りは違う道(一車線)で安心して帰れました。
当分の間、車での栄はいいかな。
図書館だより
2023年02月06日(月)
先週からほんの少しですが暖かくなったような気がします。2月は毎年暖かいと寒いの繰り返しの月なので、体調の管理に気を付けたいです。
図書館内にある自販機にようやく温かい飲み物が入ってくれるようになりました。少し前まで冷たい飲み物しか置いていなかったのでちょっとうれしいです。
自販機といえば最近は電子マネー対応タイプが増えました。神守分室のある生涯学習センターの自販機は交通系電子マネーだけでなく、色んな電子マネーに対応しているのですごいです。まだまだこの地方の自販機は現金のみの自販機が多いので、もっと普及してほしいですね。
2023年02月05日(日)
(い)さん、スイマセン。まさかの津島神社初詣ネタ被りです。お互いもう2月なのに(笑)。私のネタは残念ながらB’zも美味しそうなラーメンも出てきません。以下の文は2月3日金曜日までに書いたおいたものです。ご容赦ください。
先週の休日のこと。
ん、何かやり残したことがあるような気がする・・・と考えてみたところ、年が明けてからまだ初詣に行っていなかったことに気づきました。あと少しで1月が終わってしまうところです。
ということで、あちこち出掛けた途中で津島神社まで初詣に出掛けることにしました。久しぶりの津島神社は平日ということもあり、駐車場にもラクに車を駐めることができ、境内にいる人も私たち以外には数人・・・といったところ。正月三が日に大行列が出来ていたとは思えない静けさでした。うーん、これはこれで落ち着いていて良いですね~。
「月曜から夜ふかし」の元旦スペシャルで、初詣でお賽銭にかける金額ランキングで愛知県が全国1位だと放送していました。全国平均が286円のところ愛知県は694円とのこと。愛知県民は何社もお詣りに行く人が多いことが、全国1位の理由として挙げられていました。
私もコロナ禍以前は、熱田神宮をはじめ幾つかの神社やお寺をぐるぐるお詣りしたことが何度かあります。どこの神社もたくさんの人で賑わっており、賽銭箱の前に辿り着くのが大変だった記憶があります。「夜ふかし」では財布ごと賽銭箱に投げる人もいる、という話が出ていましたが、私はここ数年「じゅうぶんにご縁がありますように」の語呂合わせで、15円ぽっきり。静かな境内で手を合わせて、家族・友人・親類などご縁のある方やお世話になっている方たちの健康と幸福、世界平和、コロナ禍の収束、さらには私の「しもやけ」の全快をお願いしました。15円では、ちょっと図々しいような気もしますが・・・。
あ、書き忘れるところでした。先々週の私の「図書館だより」の「〇かのれん」のセールの毛布を買った話で、「そもそもセールで2割引だった毛布を、さらに年賀状割引チャンスセールの2割引で購入したが、結局何割引きになっているのか、さっぱりわからない」と書いたところ、★さんが36%引き!・・・と答えを教えてくれました。ありがとう~。モヤモヤが晴れました。★さんは、記念メダル刻印機の画面がクラシカルだと書かれていましたが、今年のみうらじゅん賞を受賞した茶平工業さんは、HPもクラシカルで味わい深い仕上がりです。社風かもしれませんね。気になる方はチェックしてみて下さい。
・『神社のえほん』羽尻利門/作・・・神社って何のためにあるの?・・・という素朴な疑問にきちんと答えてくれる絵本。主人公の男の子が初詣でお願いごとをする場面からはじまります。
・『マイ修行映画』みうらじゅん/著・・・昨年6月に出版されたばかりのみうらさんの著作。内容は読んで頂きたいのでここには書きませんが、「若おかみは小学生!」の回が秀逸でした。みうらさんは著作物100冊出版記念として、展覧会で特製記念メダルを販売していたそうです。うぅ、欲しかった!
2023年02月04日(土)
津島神社へ初詣に行った帰りに立ち寄ったラーメン屋さんが、B‘z推しのお店でした。
店内に入った瞬間、壁に貼られたB‘zのポスターやカレンダーが目に飛び込んできたのですが、BGMもエンドレスでB‘zが流れてる!
熱心なファンとは言えませんが、ドライブのお供によく聴いたり、カラオケで歌ったり、何度かライブに行ったことがあるぐらいには好きなので、気分が上がりました♪
モヤシ、ニンニク、焼豚がどっさり乗った太麺のラーメンは、お腹がはち切れんばかりのボリュームでしたが、おいしかったので、お腹をとことん空かせてまた行ってみたいです。
『B’z the“Mixture”』(CD) B’z∥演奏 BMG Funhouse
『B’z the Best“Pleasure”』(CD) B’z∥演奏 Rooms Record
『教養としてのラーメン 』青木 健∥著 光文社
『ラーメン大全』西尾 了一∥著 旭屋出版
2023年02月03日(金)
今日は節分です。今日のために福豆を買って準備していましたが、フライングして1月に食べちゃいました。常に見えるところに置いていたせいで、口寂しくなった時に開けてしまったんです。素朴な味だけど、食べだすと止まらなくて、そのまま最後まで…。いくつ食べたか数えなかったけど、おいしく楽しくいただきました。
2022年02月02日(木)
人って(私だけかも?)、ショックを受けると某“なんかちいさくてかわいいやつ”みたいに「ワッ…」みたいなことしか言えなくなるんですね。
さて、あっという間に2月になりました。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、な時期。頑張ります。
2023年02月01日(水)
今日から2月ですね~先週も書きましたが、2023年ももう1ヵ月が終わってしまったなんて……
(き)さんの図書館だより(記念メダルの話)を読んで思い出したのが、リトルワールドの本館展示室入り口にある、画面がめっちゃくちゃ古いパソコンがついた記念メダル刻印機(隣の自販機でメダルを購入し、そのメダルに日にちなどを打ち込むためのもの)。調べてみたら、あれも同じメーカーのものだそうです。
WindowsというよりはMSXっぽさのあるクラシカルな画面……いったい何年製のものなの君(きみ)……
(ちなみにリトルワールドは今年で開園40周年、かの大型テーマパークと同い年です)
そんなリトルワールドといえば、毎回面白い駅ポスター。
でも面白いけど行くのは遠いしな~とずっと思っていたところに、リトワでも謎解きやってるよ、という友人の誘い(謎解きなければ、遠足で行ったきりだったと思います)。
リトルワールドの謎解きに参加するのは今回で2年目(イベント自体は3年目)。
今年は特に、推しのライブ映画の関係で「世界一周」「海外旅行」というワードに弱いので笑、前回のときよりさらに楽しんで世界一周(園内1周)歩ける気がします笑
食べ歩きも楽しいので、謎解きや世界の食べ物に興味のある方はぜひ~
『世界の住まい大図鑑』
『明治かがやく』
『博物館明治村ガイドブック』(館内閲覧のみ)