いよいよ明後日はクリスマス会ですね。
今年は津島高校のボランティア部の子たちも読み聞かせをしてくれます。
何度か土曜日のおはなし会で演じてくれていますが、私は今回で初めて読み聞かせの場に立ち会うので楽しみです。
私たちも精いっぱい頑張りますので、楽しみにしていてくださいね。
自分ってば本を読むのはそんなに遅くないと思うんですけど、漫画を読むのは遅いんだなと気づきました。
ふと時計を見たらけっこう時間が経っていて、「え、そんなに?」と思いました。ふだんあまり漫画は読まないからかな…。
いよいよ明後日はクリスマス会ですね。
今年は津島高校のボランティア部の子たちも読み聞かせをしてくれます。
何度か土曜日のおはなし会で演じてくれていますが、私は今回で初めて読み聞かせの場に立ち会うので楽しみです。
私たちも精いっぱい頑張りますので、楽しみにしていてくださいね。
自分ってば本を読むのはそんなに遅くないと思うんですけど、漫画を読むのは遅いんだなと気づきました。
ふと時計を見たらけっこう時間が経っていて、「え、そんなに?」と思いました。ふだんあまり漫画は読まないからかな…。
初めに、先週「定員残りわずかです」とお伝えしたクリスマス会、受付開始から1週間ほどで満了となりました。
たくさんのお申し込み、ありがとうございます。
当日をどうぞお楽しみに…^^
〈つしま電子図書館〉オープンからも1週間ほど経ちましたが、ご利用いただいていますでしょうか。
どんなものがあるのか、とりあえず一通り見てみたい、という場合は、トップページの検索ボックスを空欄のまま「検索」ボタンをクリックしていただくと、現在ご利用いただける資料が一覧で表示されます。
興味があるジャンルの資料を一覧で(小説だけ見たい、など)、という場合は、同じくトップページにある「ジャンルで探す」をクリックすると、そのジャンルに含まれる資料が一覧で表示されます。
電子図書館で購入できる(受け入れできる)資料は、電子書籍として刊行されているもののうち、出版社から「図書館で貸出してもよい」と許諾が下りたものの中から選書しています。
どうしても選択肢が紙媒体の書籍より限られてしまいますし(例えば、有名な話ですが東野圭吾さんは2020年に7作電子書籍化されたほかは紙の書籍しかありません)、今回の電子図書館が「子どもの読解力向上事業」により開設が決まったため、初回は特に児童書を中心とした選書となりました。
お目当ての本がないな~と思っても、せっかくですのでジャンルからいつもはあまり見ないジャンルを覗いてみるのも面白いのではないでしょうか。
きっとあっという間に年末年始、もし休館中に図書館で借りた本を読み終わってしまっても、電子図書館であればお正月休みも関係なく借りることができます。
在勤・在学の方でご利用を希望される方は、証明書類(生徒手帳や社員証など)をお持ちいただき、カウンターにて申込手続きが必要です。
(社員証がない方なども一度ご相談ください)
電子図書館について詳しくはこちら→
12月に入った途端、急に寒くなりましたね。特に寒がりでもないのですが、ハイソックスを履き、厚手のセーターを着ていても、図書館内はうっすら寒いような気がします。ちゃんとあったま~って、風邪をひかないようにしなくては。
さて・・・皆さん、カタール・ワールドカップ観ていますか??私はもちろん2日・金曜は午前4時のキックオフに備えて午前3時50分に起きて、スペイン戦を観ていました(27日・日曜の負けてしまったコスタリカ戦もちゃんとリアルタイムで観ていましたけどね・・・笑)!!
結果はたっぷり報道されているので書きませんが、スペイン戦のMVPは冨安選手でしたね。「神レベル」とも称えられていましたが、1対1で負けない技術、そして気持ちの入ったプレーに痺れました。また、試合の終盤に「ケガのため欠場」とされていた遠藤選手が出場し、試合を落ち着かせていた場面も印象に残りました。頼もしかったです。
このワールドカップから1試合あたりの選手交代の人数が、これまでの3人から5人に増えたことが(登録人数も23人から26人に増えましたが)、このワールドカップで劇的な試合展開が多い理由の一つかな、と思います。森保監督は、ワールドカップに出場している全代表監督の中で、このルール変更を最大限に活用した監督だといえるでしょうね。素晴らしい!ブラボー(@長友選手)!!
それにしても、ドイツとスペインに勝って、コスタリカに負けるとはねぇ・・・ワールドカップ開幕前に、この結果を予想した人は誰もいないでしょう・・・。もう、かれこれ30年くらいサッカーを観つづけていますが、サッカーとは、本当に不思議なスポーツだと今さらながら思います。番狂わせといえば、ベルギーもドイツもグループリーグ敗退ですね・・・。うーん、11月~12月だと、ヨーロッパはリーグ戦の真っ只中だということも影響しているのかもしれませんね。
ということで、グループリーグが終わり、いよいよ決勝トーナメントが始まります(始まりました、かも??)。ここから先はトーナメント戦となるので、前後半90分間で決着がつかなければ延長戦、さらに決まらなければPK戦となります。午前4時キックオフの試合も多いので、遅刻しないように気を付けなくては・・・。ワールドカップも、決勝トーナメントに入ると一気に日程が進んでいきます。日本の決勝トーナメント第一試合は16日(火)午前0時キックオフのクロアチア戦ですね。朝型なのでド深夜は苦手ですが、「新しい景色」を一緒に見ることができると信じて応援したいと思います。
この「図書館だより」を書いている時点(2日金曜日)では、セルビア対スイスの試合がまだ行われていないので、先週の「図書館だより」で来週書くと書いた「名古屋グランパスとワールドカップについての話」は、またの機会に。
ワールドカップで寝不足なところに、みうらさんが出演される「笑う洋楽展」の新作(3本も!)オンエアと、好きなミュージシャンのライブ等の期間限定配信が重なり、本当に眠るヒマのない日々がしばらく続きそうですが、毎日楽しく元気に過ごしたいと思います。ま、好きなものがいっぱいあるって、幸せなことですよね~。
・『ラ・ロハ スペイン代表の秘密』ミゲル・アンヘル・ディアス/著・・・出版されたのは今からちょうど10年前の2012年。スペイン代表の舞台裏、代表選手達の素顔が描かれています。10年経った今読んでみても、なかなか面白い一冊です。
・『おれ、バルサに入る! 夢を追いかけるサッカー・キッズの育て方』久保建史/著・・・著者は久保建英選手のお父さん。久保選手はスペイン戦では途中交代でしたが、次戦こそはワールドカップ初ゴールを期待しています。
あっという間に12月がやってきました。早いですね~!
まだ年賀状の注文すらしていないので、そろそろ動き出さねば・・・。
少し前までそれほど寒くなかったので、寝具は未だ接触冷感のものを使っていたのですが、12月に入ったらぐっと寒くなり、そろそろ冬仕様の寝具に替えようかな・・・と思っていた矢先、ふと仕事帰りに立ち寄ったお店で、あたたかそうな生地の敷パッドがレジの前に陳列されているのを見かけました。
近づいて手に取ってみると、手触りがふわふわ滑らかで、しかもパンダ柄のものがあるー!
これは買うしかあるまい・・・と迷いなくレジに直行し、ホクホクで帰宅しました。
以前に通販で買ったパンダ柄の掛け毛布も持っているので、これで上下パンダに包まれて眠ることができます・・・。幸せ・・・。
12月は何かとやることが多くて忙しくなりそうですが、あたたかくして体調に気をつけて過ごしたいと思います。
『パンダが日本にやってきた! 来日50周年メモリアル』日本パンダ保護協会∥監修 朝日新聞出版
『からだを温めて冷えを取れば健康になる!』川嶋 朗∥監修 洋泉社
もう12月です。早いです。
テレビではピザやケーキのCMが流れ、お店はツリーやサンタクロースが置かれ、かわいい雑貨やイルミネーションで賑やかに飾り付けられています。いろんな所でクリスマスを楽しむことができて、気分が上がります。
図書館もクリスマスツリーを出しました。ご来館の際はぜひ見てみてください♪
12月になりました。もうあと1ヶ月で2022年も終わりますね、早いもんです。
気温がグッと下がり、寒くなってきましたが、図書館は感染症対策のため換気をしております。
暖房はついていますが、場所によっては風が吹き込むところがありますので、体温調節のできる服装でお越しください。
全然関係ない話ですが、おススメの歯ブラシがあったら教えてください。歯ブラシ難民です。