図書館だより

 

2022年12月18日(日)

まだまだ「ワールドカップだより」です(たぶん、来週が最終回です)。

昨夜の3位決定戦が終わり(この「図書館だより」を書いているのは17日土曜日なので、結果はまだ分かりませんが)、ワールドカップも残すところ決勝のみ。アルゼンチン対フランスという、とても楽しみな組み合わせとなりました。両チームのエース、メッシ対エムバペは、パリ・サンジェルマンのチームメイト対決。パリ・サンジェルマンのスポンサーといえば「カタール航空」ですが、カタール・ワールドカップの決勝でこの2人が対決するとは、(お金持ちの気持ちはよく分かりませんが)スポンサー冥利に尽きるのでしょうか?・・・むむむ。ともあれ、代表戦で入場前の選手が整列している時に、チームメイトや仲の良い選手同士が握手したり、嬉しそうに抱き合ったりする場面を見ると、少しほっこりします。

準決勝の2試合は早起きして生観戦しましたが、どちらもとても面白い試合でした。メッシ選手の強烈な個人技で圧倒するアルゼンチンと、ポグバ、カンテ、ベンゼマ・・・と主力選手をケガで欠きながらも当然のように決勝へ進む強かさを見せたフランス。どちらが優勝しても王者に相応しいチームだと思いますが、個人的にはアルゼンチンを応援しようと思います。優勝予想、これまで過去30年ほど当たったことがないのですが、ついに当たるかも!?

準決勝の2試合が終わった時に、あ、もうこんな時間に起きることって、たぶんしばらくないんだろうな(3時半起きだった)・・・と、ぼんやりしてしまいました。今からこんなに感傷的になってしまうなんて「ロス」が心配ですが、本もたくさん借りているし、好きなミュージシャンのBlu-rayリリースも近づいているし、受講している講座の勉強もしなくてはならないし・・・と、のんびり感傷に浸っている余裕はなさそうです。そして何よりも(!)、次のコーナー作りに取り組まなければならないのです!!今日で、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も最終回を迎えますし。

最後になりますが、(O)さん、ハトの忌避剤にお礼の言葉を頂きまして、有難うございます。ネットのレビューなどを見てみると、忌避剤の効果は人(家?)それぞれのようですが、(O)さん家で効果があると良いですね~。ちなみに、忌避剤のパッケージにはハトがキュッとした表情をしているイラストが描かれていますが、本物のハトは忌避剤をセットすると厳しい表情で睨んできます。あと、私も(O)さんと同じく車に落とし物をされてしまいました。どうやら、ハトが本気で怒る効果はあるようです。

『勝者のエスプリ』アーセン・ベンゲル/著・・・「いつか書く」と書きながらも、全然書けなかったグランパスとワールドカップの話のその1。元・グランパス監督のベンゲル氏は、FIFAの技術研究グループでリーダーをつとめており、今大会の分析も発表しています。うーん、相変わらず知性と落ち着きを感じる方ですね。
『悪者見参 ユーゴスラビアサッカー戦記』木村元彦/著・・・グランパスとワールドカップの話のその2。今大会で残念ながらグループリーグ敗退となったセルビアの代表監督をつとめたのが、元・グランパス監督のストイコビッチ監督。この本では表紙を飾っています。ちなみに、セルビア代表でコンディショニング・コーチをつとめたのは、グランパスでもコーチとして共に戦った喜熨斗勝史さん。これも凄い話ですね。
『渋谷ではたらく社長の告白』藤田晋/著・・・これはおまけ。「ABEMA」の配信で話題となった本田圭佑選手の解説。私もたっぷり楽しませて頂きました。サッカー好きの兄ちゃんが隣で観ながら喋っているのを聞いているみたいで、面白かったです。本田選手も、代表キャプテンをつとめた吉田選手同様、グランパスから羽ばたいた選手の一人です。

 

2022年12月17日(土)

ずっと探していた動物関連の本をようやく見つけましたヾ(*´∀`*)ノ
数年前に本のことを知り、読みたいと思って調べてみると、すでに絶版になっていて流通していない・・・。
近隣の図書館にあるかな、と調べてみたら東海3県の図書館では所蔵していませんでしたが、北陸の図書館で所蔵していることがわかり、取り寄せて借りることができました。
さっそく読んでみると、とても良い本だったので、「これは手元に置いておきたい!」と思い、フリマサイトや古本屋さんなどを探していましたが、これがなかなか見つからず・・・。
それから数年が経ち、半ば諦めていましたが、ふと覘いたフリマサイトで新品のものが出ているのを見つけて、速攻でポチッとしました。
良い出品者で、やり取りもスムーズに進み、丁寧な梱包で二日後にはポストへ届いていました。
以前に借りた時には外されていた本の帯も付いていましたし、きれいに保管されていたようで状態も良く、定価より少し高かったですが、送料分と思えば大満足な買い物ができました。
近くの図書館にない本でも、ほかの図書館で所蔵していれば取り寄せて借りられる場合もありますので、お探しの方はぜひカウンターの職員までご相談くださいね。

 

2022年12月16日(金)

乾燥するこの時期はつらいです。
特に手の甲と指が水もお湯もしみて痛い。
だけどハンドクリームはべたつくので苦手。
最近はべたつきにくいハンドクリームを買って使っています。
すぐにさらっとするのでケータイを触っても大丈夫。
だけどお手頃価格のハンドクリームだからか、すぐに乾燥してしまいます。
気付いたらぱっくり。指を曲げるだけで痛い。つらい。
こまめにハンドクリームを塗るか、保湿力高めのべたつきに耐えるか、いいお値段のハンドクリームを試してみるか…悩みます。

「新しい皮膚の教科書」
「肌トラブル大全」

 

2022年12月15日(木)

先週のクリスマス会にて配布した工作キットですが、余ったのでご自由に手にとっていただけるようにしたところ、宣伝する間もなく、あっという間になくなってしまいました。
年末のお休みに入るまで残っていたらどうしようと思っていたので、よかったです。ありがとうございます。
いろいろアレンジしたりして、楽しんで作ってくださいね。

さて、今年も残すところあと半月となりました。
来週にはクリスマスがきて、そうしたらすぐに年末ですね。早。

↓↓工作キットは、以下の資料を参考にしました↓↓
『0・1・2歳児12カ月の製作あそび』 横山洋子/監修 ナツメ社

 

2022年12月14日(水)

まず初めに、先日の土曜日、無事にクリスマス会が終了しました。
今回もたなばた会と同じく定員いっぱいとなり、たくさんのご参加ありがとうございました。
と同時に、参加したかったけどご参加いただけなかったという方もいらっしゃるかと思います。
また来年お待ちしております(ぺこり)
(参加に年齢制限はありません&両会は普段のおはなし会より大きな子どもさんにもたくさんご参加いただいていますので、お気になさらずぜひぜひ)

今週末の英語のおはなし会・ストーリーテリングのおはなし会でも、クリスマスや年末年始のおはなしを準備してお待ちしています。
こちらもぜひご参加ください。

そんなわけで、そろそろ今年も締めの時期となりました。
まだ読めていないあれやこれやを年末年始のお休み中に読了したいなぁ…
そしていよいよ名古屋へやってきたヨシタケシンスケさんの原画展にも期間中のどこかで足を運びたいです(楽しみ!)

『クリスマスのおとしもの』(絵本)えがしらみちこ
『日々臆測』ヨシタケさんの新刊(コミックエッセイ)。
※現在発注中のため、ネットからの予約はまだできません。予約を希望される方は窓口まで。

 

2022年12月13日(火)

先週、鳩に困っていると図書館だよりに書きました。
その後、(き)さんに“忌避剤”をおすすめしていただきました。

鳩がいないうちに設置完了!
祖母曰く、「様子を見には来るけど巣は作ってないね」とのこと!
私の車に落とし物を最後に残していったのは解せぬ…。

良き物をおすすめしていただけました!(き)さんありがとうございます!!

 

2022年12月12日(月)

 寒い日が続きますね。夜は特に寒いので毛布を掛けて寝ているのですが、朝起きたら暑くて蹴飛ばしていました。まだ無茶苦茶寒いというわけでは無いようです。

最近体調を崩してしまいました。回復はしましたが、その間はロクなことがありませんでした。通販で服を注文したら、Lサイズを希望したのにMサイズが送られてきたり、本を注文して、一向に届かなくて変だなと思い確認したら、紙の本じゃなくて電子書籍の方を注文してしまったりと、物事が思い通りに上手くいかないもどかしいさが続きました。こういう事が重なる時は、余計な事は一切やらずに取り敢えず寝ておこうと思います。

 

2022年12月11日(日)

今週も「ワールドカップだより」です。

うーん、日本代表はクロアチアとの120分の激闘+PK戦の結果、負けてしまいましたね・・・。PKは「じゃんけん」みたいなものとよく言われますが、クロアチアも疲れていたし、スピードでは日本が圧倒していたように思えるだけに、PK戦でのベスト16敗退は「あー、もったいない!!」と思ってしまいました。まだまだ、このチームが見たかったです。

今大会で日本代表キャプテンをつとめた吉田麻也選手は、名古屋グランパスを長く見続けている私にとっては、吉田選手がまだ10代だった頃から応援している選手です(入団会見で少しスベっていたのも、今となっては懐かしい思い出です)。吉田選手は(あくまでも私個人の意見ですが)、最初からすごい選手だったわけではなく、グランパス、フェンロ(オランダ)、サウサンプトン(イングランド)、サンプドリア(イタリア)、シャルケ(ドイツ)・・・と海外クラブへの移籍と挑戦を続けて、経験(成功も失敗も)を積み重ねることによって、一歩ずつ力をつけて不動の代表キャプテンとなっていった選手だと思います。ということで、日本代表の敗退が決まった後、目を真っ赤にして会見した吉田選手の姿にはグッとくるものがありました。「お疲れ様でした」とか「ありがとう」とか、そんな言葉を簡単に掛けるのが憚れるような場面でした。

4年後の2026年に開催されるワールドカップは、カナダ・メキシコ・アメリカによる史上初の3カ国共同開催です(選手もサポーターも移動が大変そうですね)。4年後、まだ名前も知らない、見たこともない選手が、私たちをワクワクさせてくれるのかなぁ、と思うと年齢を重ねるのが楽しみになってきます。もちろん、今回悔しい思いをした選手たちにも期待しています。

ということで、日本代表は敗退してしまいましたが、ワールドカップは続きます。まだまだ睡眠不足な日々もありそうですが、風邪をひかないように用心しつつ、4年に1度のお祭りをしっかり楽しみたいと思います。ワールドカップが終わったら、コーナー8「追悼2022」、「あったま~る文庫」についても少し書こうと思っています。グランパスとワールドカップの話もまたの機会に。いや、そんな大した話でもないのですが。

『ゆだねて束ねる ザッケローニの仕事』増島 みどり/著・・・2014年に開催されたブラジル・ワールドカップで代表を率いたザッケローニ監督は、若かった吉田選手を代表レギュラーに抜擢しました。当時の日本は、海外で活躍するセンターバックがまだまだ珍しかった時代です。最近の日本代表センターバック陣を見ていると、すごい昔のような気もしてきます。
『万感のおもい』万城目 学/著・・・数日前の新聞に寄稿された「2012年、目黒通り、午前2時」と題した万城目さんのエッセイは、吉田選手の温かな人柄が伝わり、とても心に残りました。「朝7時からトレーニングです」という小さな声が聞こえたような気がします。ということで、万城目さんの最新エッセイです。
『ディエゴ・マラドーナ』(Sports Graphic Number PLUS)・・・11月6日(日)蔵書点検直前の「図書館だより」で・・・・・・私の予想はアルゼンチン優勝です。おそらく、今回が最後のワールドカップとなるメッシ選手が大活躍し、亡きマラドーナにトロフィーを捧げる・・・という感動のシナリオを勝手に予想しています。・・・・・・と書いていました。今日(12月10日・土曜)は3時45分起きで、アルゼンチン対オランダを観戦してから出勤しています。うーむ、イエローカード17枚+乱闘(サッカーというよりプロレスみたいでした)という荒れた試合でしたが、延長+PK戦の結果アルゼンチンが勝ちました!さて、次は日本、そしてブラジルに勝ったクロアチアとの準決勝です・・・私の優勝予想は当たるかな??

 

2022年12月10日(土)

今日は図書館のクリスマス会があります。
すでに定員に達していますが、参加される方は楽しんでくださいね♪
本当のクリスマスは2週間ほど先に控えていますが、みなさん何か予定はありますか?
私は特にクリスマスらしい予定はありませんが、ケーキやチキンを食べたいなあ。
しかし、この時期はどちらのお店も混みますよね。
昔、外出中にふとクリスマスイブ当日ということを思い出し、軽い気持ちで「ケ〇タッキーに寄ってチキンでも買おうかな」と車で向かってみたら、お店の外まで続く大行列で、すぐにUターンして断念した思い出があります。そりゃそうですよね。
今年は早めに鶏肉を買っておいて、家で調理してクリスマスに食べようかな。
ケーキは・・・、前日にでも買っておくか・・・。
まだ少し先ですが、みなさん良いクリスマスをお過ごしください。

『図説クリスマス全史』タラ・ムーア∥著 原書房
『使える鶏肉レシピ』丹下 輝之∥著 柴田書店
『愛しのから揚げレシピ94』今井 亮∥著 立東舎

 

2022年12月09日(金)

昨日の夜のことです。晩ご飯を食べ終えてお風呂に入った後、リビングでテレビを見ながらのんびり過ごしていました。ふと上を見ると、電気の周りで何か虫が飛んでいるではありませんか。虫が止まった時、そっと近づいて見てみたら…ハチでした。安心して寝られないので退治することにしました。しかしハチ退治のスプレーは持っていません。仕方なくカメムシ退治のスプレーをかけてみたら、ハチはだんだん弱っていきました。動きが鈍くなったところでビニール袋に移し、外に逃がしました。よかった。ぐっすり寝られました。

「蜂と蟻に刺されてみた 」
「あっ!ハチがいる!」