図書館だより

 

2022年08月20日(土)

いちじくの季節がやってきました。
去年何度か買いに行った、近所にあるテント張りの直売所の前を通ったら、ちょうどその日から今年の販売が始まったとの張り紙を発見!
8時から販売開始でなくなり次第終了とのことですが、通りがかったのが16時頃だったので、すでに完売状態のもぬけの殻でした・・・。
翌日買いに行った友人の情報によると、9時過ぎにはほとんど残っていなかったようなので、行くなら遅くても9時前には到着せねば・・・と狙いを定め、翌々日の仕事休みの日にさっそく行ってみました。
8時45分頃に到着したら先客が1名いらっしゃいましたが、平日だったこともあってか、まだ豊富にいちじくが並んでいました。
・・・と思ったら、先客の方が10パック以上大量に購入され、一気に減ってびっくり!
1パックに3~4個入っていて300円となかなかお値打ちで、私は3パック買ったのですが、キズありのいちじくが3個おまけにもらえて得した気分になりました。
私の後にも続々とお客さんがいらしていて、やっぱり人気なんですね。
家に帰ってさっそく食べてみると、甘味は強くはないものの、ねっとりしておいしい!
翌日に冷蔵庫で冷やしたいちじくを食べてみたら、追熟したのか甘みが増していて、さらにおいしいいちじくが食べられて大満足でした。
シーズンが終わる前に、また買いに行けるといいなあ。

『いちじく好きのためのレシピ』福田 里香∥著 文化学園文化出版局
『イチジク』大森 直樹∥著 NHK出版

 

2022年08月19日(金)

1年ぶりにゴーヤを食べました。この時期スーパーに並んでいるのを見ると、つい買ってしまいます。作るのはゴーヤチャンプルー。豆腐、豚肉、卵と炒めてできあがり!いつも「にがーい」と言いながらも完食する。おいしかったな。次はチャンプルー以外で料理してみようと思います。

「オカズデザインの沖縄食堂ごはん」
「おいしい沖縄」
「いまこそ、沖縄」

 

2022年08月18日(木)

夜に虫の鳴き声が聞こえてきたり、日が暮れるのが少し早くなったりして、夏の終わりを感じます。
暑い時期はいろいろ不調を起こしやすいので、夏にはこのまま留まらずに去っていってくれると助かります。

お盆用にお菓子を買いました。暑い時期なので、おせんべいです。
どうせなら……と、私の好きなお菓子を買ったんですが、好きすぎて仏壇に供えてから1日で回収しました。
しかし結構な量があるので、職員のみなさんに食べてもらおうかとも考えたんですけど、好きすぎて独り占めしました。
夏は食欲が失せる人も多いと思いますが、私はそんなことないようです(少しぐらい落ち着けばいいのに)。

『メロンと寸劇 食いしん坊エッセイ傑作選』 向田邦子/著
『くいしんぼう』 松浦弥太郎/著 (ヨックモックのシガールは一生食べていられる)

 

2022年08月17日(水)

久しぶりに本店へ買い物に行ったら、無印でレトルトのお値引き(2個以上お買い上げで~)をやっていたので店内をぐるっとしてきました。

お会計をして展示の辺りを見ると、オープン時には藤の花のイラストだったフォトスポットの黒板が、お月見灯路にあわせたと思われる、狐の嫁入りの行列に変わっていました。
今週末、図書館でもお月見灯路で展示される灯籠づくりの工作会が行なわれます(申込受付は終了しました)。
工作会のあとには図書館でも展示される予定ですので、どうぞご覧ください。
(現在開催中の天王祭写真展は、来週月曜日までとなっております)

『つくろう!あそぼう!ひかりとかげ』

 

2022年08月16日(火)

今年のお盆は10時集合、13時解散と例年にない短さで終わりました。ご時世ですね。

最近左親指が痛いです。あまり動かさないようにしたいのですが、難しいですね。
何でこんなに痛いのでしょうか?原因が分かりません。

来週の火曜日は、図書館休館日です。

 

2022年08月15日(月)

 朝起きる際に、軽い伸びのつもりでふくらはぎに力を入れたら、足がつってしまい痛い思いをしました。水分不足かも知れません。
今日は蒸し暑い日です。図書館内は涼しくなっていますが、暑い外から館内に入るとしばらく汗が止みません。頭部から首回りと噴き出す様に汗が出ますね。身体が慣れてくると汗も引いていくのですが、この落差が体力を奪う感じがします。

ここ数年前から80年代のシティ・ポップの人気が再燃しているそうです。2~3年前くらいでしょうか、有線等でそのジャンルに入る「真夜中のドア~Stay With Me」が頻繁に流れていました。最初は知らない曲でしたが、何度も流れているうちにネットニュース等で話題になり、聴いていた私も、この少しだけ懐かしい雰囲気の曲調は何だろうと思って調べたりしました。最近でもテレビで取り上げられているのを観ました。ずっと聴いていられる感じの曲で良いですね。当時は歌謡曲に疎かったので今となって新しく発見する事が多いです。

 

2022年08月14日(日)

・・・え、(い)さん、本当に人生初の眼科だったんですか!?・・・あまりにもビックリしたので、ふつうに書いてしまいました。メガネ率が高いと囁かれている図書館業界においては、(い)さんのような人は貴重なのかもしれません(あ、メガネ以外でも貴重ですよ~)。

お盆休み真っ只中ですが、早くも台風の季節はやって来たのでしょうか?この「図書館だより」を書いている時点(12日金曜日)では、今日は台風一過の青空がひろがっているのか、あるいは雨が降っているのかはさっぱり分かりませんが、台風の被害がひどくならないように願っています。あ、「お盆休み真っ只中」と冒頭に書きましたが、図書館には「お盆休み」はありません。本日もご来館お待ちしております。

現在、新しいコーナー作りが佳境に入っているので、今回はごく短めに。

少し前のことですが、NHK・Eテレ「先人たちの底力 知恵泉 松本清張」に、私が敬愛するみうらじゅんさんが前・後編の2週にわたって出演されました。みうらさんの松本清張愛については2019年に出版された『清張地獄八景 松本清張生誕110年記念 みうらじゅんの松本清張ファンブック』に詳しいですが、今回も清張について熱く語られていてグッときました。個人的には、後編の「人気作品を生み出し続ける仕事術」で紹介されていた、自分の作品に(しっかりとメイクまでして)俳優として出演、いや熱演する松本清張さんの姿が心に残りました。あと、黒柳徹子さんと清張さんが対談している中で、「Tトリオよりちょっと高くて、Gさんよりちょっと安くて、Nさんとだいたい同じ」と具体的な人名を挙げてギャラの話をしていたのが、とても面白かったです。

みうらさんを見ていると、好きなものがいっぱいあるのは(大変そうだけど)とても幸せなことだなー、としみじみ思います。また、地上波のテレビで近いうちにお目にかかれると嬉しいです。

 

2022年08月13日(土)

先日、自宅で夕飯を食べ終え、テレビを観ていたら、なんだか右目に違和感が・・・。
ちょっとゴロゴロするような、かゆいような痛いような感じがして鏡を見たら、右目の外側の白目部分が真っ赤!!
うっすら充血することはごくたまにありましたが、ここまで真っ赤なのは初めて・・・。
赤いインクをこぼしたかのように隙間なく赤に染まっていて、びっくりしてしまいました。
ネットで検索してみると、おそろしいワードや画像が目に入ってきて心配になりましたが、
ひとまず朝まで様子を見ることに。
翌朝、おそるおそる鏡を見たら、ほんのすこーし赤みが引いてきているような気もしましたが、まだ真っ赤だったので、仕事終わりに眼科へ行くことにしました。
考えてみたら、我が人生で眼科に行くのは初めて!
最初に視力検査をし、初めて受ける眼圧検査に驚き(眼球に空気をプシュッと吹きかけるんですね!)、いよいよ診察。
ドキドキ不安になりながら診察室に入りましたが、先生が開口一番「ああ、これは治るやつだでね、大丈夫ですよ!」と言ってくださり、一瞬で気持ちが楽になりました。
その後、右目とまぶたの裏などを診て、
・真っ赤になってびっくりしたと思うけど、はっきりした原因はわからないが血管はちょっとしたことで切れるので、よくある現象で心配はない。
・特に治療や薬も必要なく、自然に一週間ほどで治る。
というようなことを名古屋弁を交えながら説明してくださり、拍子抜けするほどあっという間に診察が終わりました。
こんなことならもう少し様子見てもよかったかな、とも思いましたが、すぐに安心することができたので、やっぱり行ってよかったかな・・・。
診察通り、2~3日で目の違和感はなくなり、1週間ほどで赤みがすっかり引いて、ほっとしています。

『ココが知りたかった!目の病気のメカニズム』飯島 裕幸∥著 技術評論社
『「目」のトリセツ』杉田 美由紀∥監修 主婦の友社

 

2022年08月12日(金)

先日お気に入りのサンダルでガムを踏みました。お気に入り…というか、それしかサンダルを持っていなかったので、最近はそればかり履いていました。スーパーで買い物した後、車に戻ろうと駐車場を歩いていました。急にサンダルが重たくなったので見てみたら、ぬちゃ~っとガムがひっついていました。最悪の気分。我慢して家まで履いて帰りましたが、次のごみの日にさよならしました。ツイテナイ。

「ガムのひみつ」

 

2022年08月11日(木)

体のあちこちに不調が出てくると、「夏」を感じます。
一難去ってないのにまた一難がやってきて、割と満身創痍な状態です(ちょっと大げさに言いました)。
病院に行くことも考えましたけど、早いところはもうお盆休みに入っていますよね。タイミングまで悪い:-(
みなさんも暑さや夏の悩みに負けずに、なんとかいっしょに乗り切りましょうね。