図書館だより

 

2022年07月21日(木)

明後日、23日(土)は天王祭のため臨時休館いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

早いものでもう7月も下旬です。
雑誌の確認・装備などを行っていると「あれ?これ少し前に来なかったっけ??」と思い、前回いつ来たのか確認すると1ヶ月前で、「え?もう1ヶ月たった!?」と驚くことが最近増えました。
あっという間に1ヶ月たつし、あっという間に季節は変わるし、よく「時が経つのが早い」と言っている気がしますが、本当にそう思っているんです。
サブスクの利用権も1年分まとめて支払って、次の支払いまでまだある(^_^)と思っていたら、あっという間に1年経って次の支払いの時期が来てるの怖すぎる…。

 

2022年07月20日(水)

まず初めに、今週土曜日は天王祭開催にともない全館臨時休館となります。
本・雑誌のポストへの返却はご利用いただけますが、中に入ることはできませんのでご注意ください。

小中高生の皆さんは、いよいよ夏休みですね。
少しずつ図書館でもイベントが再開され、今は先月から引き続き、3年ぶりとなる夏の各種イベントの開催準備に追われております。

たなばた会、真夏のこわ~いおはなし会は無事終了。
来月初めに実施する1日図書館員の募集も終了し、現在抽選作業および当選はがきの発送準備を進めています。
お申し込みいただいた皆さんは、結果発表をお楽しみに!
 
 
夏休みに読みたい!
 学年別おすすめ本はこちらから→(リンク先のページ、「ぽけっと」の下にあります。PDFファイル)
 WebOPACの本棚形式で見るときはこちらから→(カテゴリ「学年別おすすめ本」を選択してください)

 小学生にも読みやすい、天王祭に関する本…『華麗な祭礼尾張津島天王祭』『津島の祭~ジュニア版』

 

2022年07月19日(火)

セールっていいですよね!
好きなブランドで、いいお値段でアクセサリーなどが購入できました!
この割引率ならドーン!と買っちゃいました。
セールは買い過ぎてしまうのでセーブしていましたが、色違いで買っても、元値以下なので買えばよかったなぁと少し後悔中です。

 

2022年07月18日(月)

 先週は雨が降ったりやんだりの繰り返しの週でした。湿度は高かったですが、雨雲で太陽がさえぎられている分、多少は過ごしやすかったなと思います。

スマホの地図機能を利用して、目的の場所まで向かおうとする時があるのですが、現地の近くまで行くと、目的の位置が移動したりずれたりと、永遠に目的地にたどり着けないというおかしな現象がたまにあります。以前、ある旧跡の場所まで地図アプリを頼りに歩いていったのですが、目的地に着いたかと思うと反対側の敷地を差し、その方向に行くと今度はさっきの場所を差したり、もしくはどう見ても壁の真ん中の場所を差してきたりと、同じ場所をぐるぐる周ってしまった事がありました。アプリに踊らされた気分です。

それとは別に、助けられた事もありました。約束の時間まで間に合わないなあと諦めながら電車の乗り、ナビで検索してみると、間に合う乗り換え方法を検出してくれました。当初は無理な乗り換え方法を言っているのかと思ったのですが、この電車に乗ったら徒歩で別の電車に乗り換えて、そこから地下通路を使ってこの電車に乗れば10分前に着くよと案内され、本当に時間ピッタリで目的地に着いてしまい、その見事なナビゲーションに感心してしまいました。特に電車の乗り換えで何両目に乗ると良いよ、といった的確なアドバイスをくれるのがすごいなと思いました。

 

2022年07月17日(日)

雨の日が続きますね。「戻り梅雨」なのか、そもそも「梅雨明け宣言」が早過ぎたのか、気象については(も?)素人なのでよく分かりませんが、洗濯物が乾かないので困っています。うーん、何だかどの服も湿っている・・・。

さて、少し早いのですがお知らせです。次の土曜日、7月23日は天王祭のため臨時休館となります。お気を付けください。

津島市のホームページによると、今年の天王祭は水上イベント・花火・露店は中止予定、お囃子や鳴り物もなし・・・と規模を縮小しての開催予定ですが、台風やコロナ禍で中止が続いていたので、久しぶりのお祭りが近づき地元民としては楽しみになってきました!・・・と書いてますが、外は暑いのと人混みが苦手なので「Cローバーテレビ」の生中継を見て、自宅でお祭り気分に浸ろうかな、と思っています。抽選で「Yシヅヤ商品券」が当たるプレゼントもあるそうだし。

そういえば、今年の7月23日は「土用の丑の日」なんですね。「お祭り」といえばお寿司や、家族や友人とのバーベキューが人気かと思いますが、今年は鰻が人気なのでしょうかね?ちなみにわが家は「土曜日はお刺身の日」と決まっているのですが、「土用の丑の日」と被ってしまったので、この日の夕食は鰻に変更の予定。お刺身は週のどこかで登場する予定だそうです。「週1のお刺身」が消えなくて良かった・・・。

最近、「津島市」をあらわす手話が「まきわら船」の提灯に明かりが灯されるところを意味していると知りました。そんなこともあって、久しぶりの「まきわら船」を見るのが楽しみです。当日は台風とか豪雨とかにならないで、良い天気に恵まれますように(シャレになりませんので)・・・。

『尾張津島天王祭のすべて』若山 聡/著・・・「天王祭」についてわかりやすく教えてくれる本。写真が多く掲載されています(オールカラーですよ)。
『結局、ウナギは食べていいのか問題』海部 健三/著・・・絶滅危惧種として指定されている「ニホンウナギ」。ウナギと美味しく共存する方法について考えるヒントが詰まっています。
『「あいちの手話」発刊事業報告書』・・・「津島」だけでなく、「愛西」、「稲沢」などの地名や、「八丁味噌」、「小倉トースト」など愛知県の名物を手話ではどのようにあらわすのかが紹介されています。郷土資料のため貸出はできませんが、館内でご覧いただけます。

 

2022年07月16日(土)

最近、雨が多いですね。
まるで梅雨のよう・・・。
今年は梅雨明けが異例の早さでしたが、まさか今になって雨が続くとは・・・!
1993年に梅雨明け宣言が撤回されたこともあったようなので、今年もそうなるのでしょうか?
ここのところの天候の影響か、頭痛や体の重だるさなど体調がイマイチです。
あまりにつらい時は鎮痛剤を服用するのですが、あまり効かない時もあり、ひたすら耐えるしかなく・・・。
早くカラッとしたお天気になってほしいです。

『体の不調がスーッと消える「天気痛さん」の本』扶桑社
『頭痛薬が効かない頭痛になったとき読む本』寺本 純∥著 講談社
『その症状は天気のせいかもしれません』福永 篤志∥著 医道の日本社

 

2022年07月15日(金)

最近よくカエルに遭遇します。茶色や緑色の1㎝ぐらいの小さなカエルです。特に緑色の小さなカエルはかわいくて癒されます。家のすぐ近くに田んぼや水路があるので、そこで生まれて育ったのでしょう。小学生の頃は、おたまじゃくしやカエルも平気で捕まえて遊んでいました。今となってはカエルは標準サイズ以上のものは近寄れないし、おたまじゃくしは見るのもちょっと…。小さなカエルも遠くから見るだけで、触ることはとてもできませんが、見つけた時はしばらく見守って癒されています。

「見つけて検索!日本のカエルフィールドガイド」
「たんぼレストラン」

 

2022年07月13日(水)

毎年大人気の「真夏の夜のこわ~いおはなし会」、コロナの影響もあり、昨年、一昨年とお休みしておりましたが、今年は日中に「真夏のこわ~いおはなし会」として3年ぶりに開催します!

こちらは語りによるおはなし会で、絵本の読み聞かせとは異なる楽しさ・感じ方があります。
ビジュアルのインパクトによるこわいおはなしも良いですが、今回は「語られると怖いお話」が中心です。

怖いお話と語りの相性の良さは、大人の方ならご存知かと思います。
ぜひ子どもさんとご一緒にご参加ください。
もちろん、怖いお話や語りを聞くのが好きな大人の方のみでのご参加も大歓迎!

今度の日曜日・17日の午後2時からです。
どうぞご参加ください!
イベントの紹介はこちらから→

 

2022年07月12日(火)

売っていたら買おうかなぁ?レベルのモノは、買い物をダッシュで終わらせようとすると頭の中からスッカリ消えて、帰宅してから買い忘れたことに気が付きました。まだチャンスはあるので次の機会に……(忘れるフラグですね)。忘れるで思い浮かんだのは、天王祭で図書館が休館するのをうっかりして間違えて出勤しないようにしなくては……。まだ先ですが、皆さんも7月23日(土)はご来館いただいても休館なのでお気を付けください。

 

2022年07月11日(月)

 今日は湿度も高くて暑いですね。
昨日まで曇りや大雨が続きました。雨の日は自転車に乗るのはなるべく避けたいものですが、出掛けてしまってから降られてしまうと、もうどうしようもありません。
日曜は普段自転車で利用している道路が、冠水状態になっていました。迂回しようかと一瞬考えましたが、短い距離なのでなんとか通り抜けられると思いそのまま進んでみたのですが、これがとんでもなく大失敗で、タイヤだけでなくスポーク部分まで浸かる程、深く水に浸かってしまいました。これはまずいと引き返そうとしたのが更に駄目で、水にハンドルを取られ不安定になった所を思わず足を着けて踏ん張ってしまい、靴だけでなくズボンの裾まで水浸しになってしまいました。
今でもあの時引き返そうという判断がこの結果を招いてしまったのだと、思い返して後悔してたりします。