図書館だより

 

2022年06月30日(木)

なんと今日で6月が終わります。早・・・。
今年はもう暑いですけど、この暑さも、早くきた分、早く去ってくれればいいんですけど。
梅雨も明けちゃったようですしね。水が足りなくなって節水まで呼びかけられそうで・・・。
車についた虫のフン等を雨が洗い流してくれるから、定期的に降ってほしいんですが・・・(掃除しても掃除してもすぐ汚される(#^ω^))。
みなさん、ご来館の際は熱中症にお気を付けください。

『暑さで人の死ぬ時代』 大和田道雄/著 大和田春樹/著

 

2022年06月29日(水)

まず初めに、今週末開催のたなばた会の申し込みが定員となりました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
お申し込みいただいた皆さんは、当日をどうぞお楽しみに。
たなばた会当日の7/2には、こちらも人気の「真夏のこわ~いおはなし会」(ストーリーテリングのおはなし会)の受付が始まりますので、こちらもぜひどうぞ。

ところで、先週の図書館だよりで当館に所蔵しているKinKiさんのCDをご紹介しましたが、1つ漏れているのがありました!
『まるまるぜんぶちびまる子ちゃん』
アニメ「ちびまる子ちゃん」の歴代主題歌を集めたCDで、オープニングに起用された「KinKiのやる気まんまんソング」が収録されています。
さくらももこさんによる作詞で、ジャケットもさくらさんが描いた2人のイラストだったなぁ…
ちびまる子ちゃんと言えば、の「おどるポンポコリン」ももちろん入っていますよ!

 

2022年06月26日(日)

ちょうど1週間前、先週の日曜日のこと。

前日の夜中に雨が降ったせいか、この日は朝から蒸し暑く、この地域でも熱中症への注意が呼びかけられていました。

この日は休日でした。ここのところ休日は、母と隣の県の森をウォーキングすることが多く、この日も「ま、暑いけどいいか」というノリで朝から愛車を走らせ、隣の県の森へ出発。「暑い、暑い~」と言いながらも、3時間ほどのウォーキングを楽しみました。

汗をかいて服がぐしゃぐしゃになってしまったなぁ・・・と思いつつも、着替えのために一旦自宅に戻るのが面倒だったので、そのまま買い物に行くことに。(き)家では「日曜日は買い出しの日」と定められているので、この日も産直店A、Yニクロ、お肉屋さん、パン屋さん、産直店D、スーパーマーケットF、ドラッグストア・・・と寄らなくてはならないお店がいっぱいでした。

実は、Yニクロは市内にお店がないことあり、買い物に出掛けるのは年に数回。毎年買っている、H-トテックインナー、もしくはAアリズムインナーが広告チラシにセール品として掲載されている時のみです。この日も、セール品のAアリズムインナーと、夏用のルームシューズをカゴに入れ、早々にレジへ行こうとすると・・・母に「あんた、服が血まみれよっ!」と呼び止められました。

ふ、服が血まみれ?え、どういうこと??・・・と、店内の鏡に目をやると、Tシャツの右わきの辺りが血まみれになっています。う、嘘!・・・と思いましたが、私には心当たりがありました。痛くも痒くもないのに、Tシャツに目立つほど出血がある・・・犯人は「ヤマビル」に違いありません。雨上がりの森を3時間歩いたことが原因と思われます。なぜ、「右わき」なのか?・・・というのが、謎過ぎますが・・・。

いやいや、犯人探しをしている場合ではありません。何せ、血まみれですから。しかし、ここは天下のYニクロ。色の濃いTシャツを購入し、着替えれば良いのです。というわけで、特に買う予定のなかった緑色のTシャツをカゴに追加し、レジへ行こうとした時、はたと気づきました。タグを外さなくては、買ったTシャツを着られない!

Yニクロは基本的にセルフレジですが、店員さんにタグを外してもらうようにお願いするほかありません。恥をしのんで店員さんに声を掛けなくては・・・うーん、何て言おう??迷いに迷って掛けた言葉が「す、すいません。私、ケガをしてしまったので、このTシャツを買って着替えたいのですが、お金を払った後でタグを外して頂けませんか?」というもの。まさか、「いやぁ、ヤマビルに噛まれたんで~」と陽気に話しかけるわけにもいかないので、こんな言葉になったのですが、母曰く「ケガをしてしまった」のあたりで、レジにいた人達が一斉に振り返ったよ、との事。うーん、恥ずかしい・・・。

ということで、親切はYニクロの店員さんは会計後にタグを外してくれただけでなく「宜しかったら試着室をご利用下さいね」と温かく声を掛けてくれました。汗と血で服がぐしゃぐしゃなので試着室の利用は辞退し、店員さんにお礼を伝えてからトイレで着替えたところ・・・トイレの床に私の血を吸って丸々と膨らんだ「ヤマビル」がコロコロと転がりました。やはり、犯人は「ヤマビル」だったのです!!・・・私は一瞬の迷いもなく、トイレットペーパーで「ヤマビル」を摘まんでトイレに流しました。く、くそぉ~。でも、きっとこんなものでは「ヤマビル」は死なないだろうなぁ~。うーん・・・、最強の生物かも。

皆さんも、暑い日に雨上がりの森を歩く時は「ヤマビル」にくれぐれもご用心下さい。また、来週は猛暑の予報となっています。ウォーキングの際、そして図書館にお越し頂く際には、熱中症にもご注意下さい。

『きらいになれない害虫図鑑』有吉 立/著・・・著者は、兵庫県にあるアース製薬の研究所で、害虫を飼育するお仕事をされている方。ざっと見た限りでは「ヤマビル」は登場しないようですが、害虫ってこの世にたくさんいるんですね。命にかかわる害虫も多いので、気をつけなくては。
『「ユニクロは3枚重ねるとおしゃれ」の法則』伊藤 真知/著・・・この暑い時期は3枚重ねて着ることはできませんが、こんな本も出版されているんですね。というわけで「Yニクロ」こと「ユニクロ」の店員さん、有難うございました。そして、驚かせてしまって、本当にごめんなさい。津島市内にもユニクロができてほしいなぁ~。

 

2022年06月25日(土)

先日、野菜の直売店で新鮮なとうもろこしを買いました。
旬のとうもろこしがどっさり山になって売られていて、「味来(みらい)」という品種と、生食もできるという「ドルチェドリーム」という品種、2種類のとうもろこしを選んできました。
帰宅してすぐに、まずは「ドルチェドリーム」を生で食べてみたのですが、めっちゃ甘くてみずみずしい~!
例えるなら、少し固めの甘い柿のような味わいですかね・・・?
生のとうもろこしを食べるのは初めてでしたが、あまりにおいしくて感動しました。
もう一つの「味来」は、その日の夕食用にとうもろこしご飯にしたのですが、とうもろこしの甘さがご飯に移り、シャキシャキ感がアクセントになって、とってもおいしかったです。
普段、夜はお米を食べる量を控えめにしていますが、この日はおいしくて2杯食べてしまいました。たまにはいいか・・・。
旬のおいしいものが食べられて、幸せなひとときでした。

『トウモロコシの歴史』マイケル・オーウェン・ジョーンズ∥著
『農家が教えるトウモロコシつくりコツと裏ワザ』農文協∥編
『ゴーヤー、オクラ、とうもろこし、枝豆のおかず』小川/聖子∥料理

 

2022年06月24日(金)

ボールペンをなくしたと思っていたら、思いがけず胸ポケットから出てきました。
無意識のうちに置いたことを忘れたり、あえてそこに置いたのに、そのことをすっかり忘れたりしますよね。
私は視力が悪いので、日常生活に眼鏡が欠かせません。たまにコンタクトをすることがあるのですが、コンタクトから眼鏡に戻す時、たいてい眼鏡を探します。そこにあるはずの眼鏡がない。しかもコンタクトを取った後で見えない。大騒ぎです。先日は玄関で見つかりました。洗濯機の上に置いたと思ったんだけどな。
大事なものはきちんと決めた場所に置かないといけませんね。

「めがねがね」
「めがねうさぎ」

 

2022年06月23日(木)

ルイボスティーは女性の体に良い、と聞いたのでついに買ってみました。
紅茶の味に近くて飲みやすいなと思ったのですが、ブラックティーに慣れた私の舌には甘みが足りなかったので、砂糖を入れてみたら味が感じられなくなりました。
紅茶に似ているので砂糖やミルクを入れても美味しく飲めるよ!という情報を見たので試してみたのですが・・・。茶葉の抽出が足りなかったんですかね。

 

2022年06月22日(水)

KinKi Kidsさん25周年のデビュー記念日まで1ヶ月をきりました!
だからというわけでもないのですが、最近はまた良く通勤のお供に聴いています。

最近は茶の間とも呼べないゆるいファンですが、これからも2人が楽しくお仕事ができて、それを見られたらいいなぁと思っています。
図書館にも、初期のころの1枚だけではありますがCDがありますので、良かったら聴いてみてくださいね。
まだまだフレッシュな(という言い方が昭和感ですね…)2人の歌声が聴けます。

『C album』(3枚目のアルバムで、吉田拓郎さん提供のシングル曲「全部だきしめて」が入ってます!)
『風街少年』(松本隆さんの作品を集めたコンピレーションアルバムで、デビュー曲「硝子の少年」が入ってます。姉妹版『風街少女』もあります)

 

2022年06月21日(火)

今日6月21日は2022年の 夏至 です。

“北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が長い” と言われています。
今日みたいに雨が降ったりしているとあまり昼の長さはわかりません。
(普段から気にしてないので結局わかりません。)

湿気のせいなのか笑ったりするとマスクが擦れて痛痒いです。

 

2022年06月20日(月)

 夜は寒いと感じる事もありますが、昼間は暑いです。今日みたいな日はいつの間にか水分不足になりそうな暑さなので、水分の補給は多めにした方が良いかも知れません。

図書館周辺ではカラスをよく見掛けます。今日も水を飲みに来たのであろうカラスが、バケツの上に止まり、口を大きく開けて暑そうにしていました。図書館の周辺は雑木林や森が多く、公園もあってカラスとっては絶好の場所といえます。そういった環境のせいか、道を歩いているとカラスの黒い羽がよく落ちている事に気付きます。ごみの収集日は、我が物顔で食い散らかしている場面もよく見掛けますね。

この前は空き地で猫とカラスが対峙している場面を見ました。猫1匹に対し、カラスは3羽で威圧をしている感じです。縄張り争いなのか何かは分かりませんが、私が横を通っても双方何も反応せず、その場所だけ異様な光景と雰囲気になっていました。

カラスと言えばもう1つ、図書館に自転車を駐輪する際はカラスが荷物を狙っているので置きっぱなしは危険です。特に食料品には勘が鋭く、ものの数分で狙われるので要注意です。