図書館だより

 

2022年05月20日(金)

今日は先日美容院に行った話です。
今回いつぶりに美容院に来たのか思い返してみたら、約2年ぶりでした。通りで毛先が傷んでいるわけだ。量も減らして頭が軽くなったのが嬉しいです。
みなさんはカットやカラーの時間をどのように過ごしていますか?
私は視力が悪く、最初に希望の髪型を伝えた後はすぐに眼鏡を取ってしまうので、途中経過を見ることができません。カットの時間は雑誌を自由に見られるのですが、残念ながら見えないので、鏡に映った自分のぼんやりした姿をただ見ているだけです。今通っている店の美容師さんは、あまり話さないタイプの方なので、私も特に話しかけず、黙っていることが多いです。私もその方が気楽に過ごせるので気に入っています。

「なりたい自分は髪でつくる 美容室の選び方から自宅での前髪カットまでキレイを引き出す魔法のルールとテクニック」
「大人のヘアスタイリングの教科書 朝3分で髪美人!」

 

2022年05月19日(木)

今朝リビングのテレビから「もちもちくん」という単語が聞こえました。
もちもちくんって、あの東武動物公園にいるアザラシのもちもちくん?
確かめたいのに出かける準備に追われていて、リビングまで行くことができない…!
頭の中は「もちもちくん イズ なに?」でいっぱい。
やっぱり「もちもちくん」って、アザラシのもちもちくんだったんですか?

↓↓今日はボクシングの日!↓↓
『1R1分34秒』町屋 良平/著 新潮社 
『青が破れる』町屋 良平/著 河出書房新社
『拳の先』角田 光代/著 文藝春秋
『空の拳』角田 光代/著 日本経済新聞出版社
『ボックス!』百田 尚樹/著 太田出版

 

2022年05月18日(水)

辻村深月さんの『レジェンドアニメ!』読みました。
本作は、まもなく実写映画も公開となる『ハケンアニメ!』のスピンオフ短編集で、特に書き下ろしの「ハケンじゃないアニメ」にグッときました。

作中に登場する作品「ニイ太」のモデルになったのは、アンパンマンかドラえもんかな。
体形や制作側が想定する対象年齢、辻村さん(ドラえもん好き)というのを考えるとドラえもんかな?
でも最後の謝辞のところのお名前やGWに映画というのはコナン……

などといろいろ考えながら読んでいました。
いずれにしても、何十年というスパンで続けられているのって本当にすごいなぁと改めて感心しました。
完成した「ニイ太」の新しいOP映像も、見えないけど見えました……テンション上がるのわかる……

『レジェンド』単体でも読めますが、『ハケン』未読の方はぜひそちらからどうぞ!
(最後の「次の現場へ」に登場する『V.T.R.』も所蔵あります)
 
 
最後に、こどもの読書週間のイベントはすべて終了いたしました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
そして山本周五郎賞の発表もあり、砂原浩太朗さんの『黛家の兄弟』に決まりました。
おめでとうございます!

 

2022年05月17日(火)

煮込み料理は水分がなくならなければ大丈夫!と謎の自信があり、いつも通りのつもりで放置していました(一応キッチンタイマーはセット済)。

焦げたニオイ……。急いで鍋から中身を救出して1品減らすことは防げました。
コゲは早期発見のため、味のいいアクセントになっていて、家族は気が付いていないからセーフ!

・料理酒を使うが、使い切るか分からないからと余っていた白ワインを使った
・はちみつではなく砂糖を入れた
普段と違う調味料にしていたことを失念していました。

作り馴れている料理だとしても、気を抜いてはいけませんね。

『おいしい煮込み』
『アレンジで2倍楽しむわたしの好きな煮込み料理』

———————✂———————
来週24日(火)は、休館日です。

 

2022年05月16日(月)

 先週はまとまった雨が降りました。その翌日、カラっと晴れたのは良いのですが、紫外線が少しきつくて眼が痛くなりました。日差しが少しずつ夏に近づいている感じがします。衣替えは来月ですね。まだ何も準備してませんが、何となく今は時の流れが早いような気がします。

外食でよく丼物メインのお店に行くのですが、注文の方法がだいぶ変わりましたね。全てカウンターにあるタッチパネルで食べたいものを選択し、後は持ってきてもらうだけといった感じです。店によっては中身の細かい分量設定も可能で、店員さんに言うのが照れくさい人も大丈夫です。(私も含めて)

 

2022年05月15日(日)

お、今日で5月も半分ですね。早い、早い~。

先週は、雨の日が多い一週間でしたね。この地域は田植えが遅い方だと思いますが、ゴールデンウィーク頃から田んぼに水が入り、少しずつ田植えが終わった田んぼも増えてきました。田んぼに水が入り始めるのと同時に増えるのが、そうカエルです。雨の日が多かった先週は、暗くなってから田舎道を運転していると、次々とカエルが車道に向かってダイブして来るのが見えてしまい、とても怖かったです。避けることも、急ブレーキを踏むことも難しく・・・結果的には何匹か轢いてしまったものと思われます。ごめんなさい、カエルさん達。でも、ダイブされたらどうやっても避けられないので、ダイブしないようにして下さいね、こちらも怖いので。

さて、本題を。先週火曜日の5月10日、作家の早乙女勝元さんが90歳で亡くなられました。図書館では、コーナー6「追悼・早乙女勝元さん」を設置しました。詳しくはこちらをご覧頂ければ、と思います。

早乙女勝元さんは12歳の時に東京大空襲を経験し、戦争の悲惨さを訴える活動を長年続けてこられました。ロシアによるウクライナ侵攻のニュースが毎日報じられている今こそ、多くの市民、そして多くの子ども達が巻き込まれる戦争が、ほんの数十年前の日本でも実際にあったことを、早乙女さんが遺された著作を通じて知るきっかけになれば・・・とも思い、追悼コーナーを設置させて頂きました。心より冥福をお祈り申し上げますとともに、一日も早く世界が平和になりますように。

『ときめくカエル図鑑』高山 ビッキ/文・松橋 利光/写真・桑原 一司/監修・・・図鑑、というよりもカエルグッズの紹介も掲載されたビジュアル・ブック、といったカンジの一冊。ちなみに、私はカエル相手にときめいたことは一度もありません。
『私の東京平和散歩(ウォーク)』早乙女 勝元/著・・・東京下町で生まれ育った早乙女さんが東京を案内する一冊。忘れてはならない東京についても語られます。

 

2022年05月14日(土)

マウントレーニアの〝深い癒やし〟シリーズがまた発売されましたヾ(o´∀`o)ノ
今回は〝深い癒やし動物たちのお昼寝パッケージ〟ということで、動物たちの愛らしい寝顔の写真がメインモチーフになっています。
マウントレーニアのHPにパッケージのラインナップが載っていますので、よかったらご覧ください♪
買い物途中や仕事帰りに、ドラッグストアやコンビニ、スーパーなど回って探しているのですが、一番欲しいアドベンチャーワールドの子パンダ楓浜(ふうひん)にはまだ出会えていません。
早く出会えるといいなあ。
他の動物たちもかわいいので、いくつか購入しようと思っています。

今は、40周年を迎えた〝おっとっと〟も、全国40か所の動物園・水族館とコラボしていて、動物の親子たちの写真がパッケージになっています。
こちらにも、子パンダの楓浜と母パンダの良浜(らうひん)が採用されていて、とってもかわいいです♪
飼育員さんが撮影した動物たちの動画に〝4040いいね〟が集まった動物園・水族館には、事前に調査した「いきものたちのためにほしいもの」を実際にプレゼントする参加型の企画を行っています。
深い癒しパッケージも、売上の一部を写真を提供した動物園・水族館に寄付する取り組みをされています。 
ずいぶん緩和されましたが、まだ気軽に遠出しづらいので、こういった形で少しでも動物園・水族館に貢献できるのは嬉しいですね。

『#動物園に行こう』JTBパブリッシング
『#水族館に行こう』JTBパブリッシング

 

2022年05月13日(金)

おいしそうなブリが安かったので、照り焼きを作ってみました。酒やみりんなどの調味料を久しぶりに使いましたが、思いのほかうまくできて、おいしく食べられました。
あれこれ調味料を使うのは手間なのと、何を作ってもうまくできないことが続いたので、最近は混ぜるだけ、炒めるだけの「〇〇の素」に頼りっぱなしでした。(素を使っても失敗することもありましたが…泣)
素に頼らず、自分で作ったものがおいしくできると嬉しいですね。照り焼きを作った日は、カボチャの煮物もうまくできたので、嬉しさ倍増でした~!
ちなみに今日の晩御飯は、素を使った鶏とピーマンの炒め物です。簡単、時短でおいしい!やはり素は手放せません。

「藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ」
「魚屋だから考えた。クリトモのかんたん魚レシピ」

 

2022年05月12日(木)

家具を移動させるときは靴下を履いた方がいいですね。
靴下履くの嫌いなので裸足でやっていたら、階段と家具に挟まれて足首を切りましたよ。
キズパワ〇パッド貼って様子見しているんですが、少しも治っていないし未だに水に濡れると沁みます。
みなさんも気を付けてくださいね。

この間『くまのピエール』(イブ・スパング・オルセン/作 菱木 晃子/訳 こぐま社)を読みました。
表紙をめくると見返しにピエールがいっぱい。かわいい。
この本は、くまのぬいぐるみであるピエールのお話なんですが、ピエールはちょっとドジで、かんちがいからいつもハプニングを起こします。
怖い思いをすることもあるけど、自分を買ってくれた女の子にだっこされると幸せな気持ちになる。
もう読んでいる途中から「かわいい~!」の思いがあふれてきました。
ちなみに「はじめての雪の日」にある、足の裏についた雪がどんどんぶ厚くなって背が高くなっちゃったピエールの挿絵が好きです。
その後えんとつ掃除のおじさんから何の疑いもなくおとなだと思われて、えんとつ掃除の日程を伝えられるシーンも好きです。
いやいやどうみてもくまのぬいぐるみじゃん!?って心の中でツッコミました(笑)
ひとり読みなら小学校低学年からおススメです。

↓イブ・スパング・オルセンの他の作品。一部ですがご紹介↓
『つきのぼうや』
『はしれちいさいきかんしゃ』
『ぼくのあかいボール』

 

2022年05月11日(水)

先週の図書館だよりに上げた写真は、ほぼ同時にInstagramにもあげたのですが、油絵を描かれる方から「いい写真だね」とお褒めの言葉をいただきました♪
花筏の方がちょっと暗かったので少しだけ明るく加工しましたが、他はほぼそのままで、自然光で良い感じに撮れたな~と個人的にも思っていたので嬉しいです^^
調子に乗ってもう1枚。見納めにどうぞ。

そんなわけで、そろそろこどもの読書週間も終わりです。
配布中のしおりも残り少なくなりました(すごろくは最後までありそうです)。
図書館でのイベントは、今度の日曜日にある「神守小図書ボランティアのおはなし会」で最後になります。
こちらもどうぞご参加ください!
こどもの読書週間のお知らせはこちらから→