図書館だより

 

2022年04月06日(水)

今日はいよいよ、本屋大賞が発表になります!
大賞に選ばれるのはどちらの作品か、とっても気になりますね……
※以前に、本屋大賞ノミネート作品一覧を載せた図書館だよりはこちら→

……というわけで発表になりました。
今年の大賞は逢坂冬馬さんの『同志少女よ、敵を撃て』に決まりました! おめでとうございます!

私の推し・一穂さんの『スモールワールズ』も3位です、おめでとうございます><
先月発表になった〈吉川英治新人賞〉に続いての大賞とはなりませんでしたが、発売から約1年、いろいろな賞の候補になって楽しかった(という言い方でいいのかわからないのですが……)です。

こどもの読書週間も近付いてきました。詳しくはこちら→
読書週間に実施のおはなし会についても、各会開催2週間前(日曜日開催分は前日土曜日より)受付いたします。
どうぞご参加ください。

 

2022年04月05日(火)

今日はヘアカットの日です。
いつも違う髪型にしようと思ってはいるのですが…同じような髪型にしてしまいます。
SNSなどでオシャレな髪型を探すのですが、自分の髪質では出来なかったり…似合わなかったり…。
いつも美容師さんには無理難題を言ってしまい、ごめんなさい。
長年担当してくれているので、細かく説明しなくても察してくれるので感謝しています。

『大人に似合う「美女ボブ」ヘアカタログ 運命の髪型が必ず見つかる!』
『おうちでできるヘアカット』

 

2022年04月04日(月)

今日の新聞の天気予報は雨になっていましたが、よく晴れて少し暖かい日となりました。。

昼食時に外へ出た時、久しぶりに歩道橋を渡りました。少し高いところからのぞく車道や並木道、遠くの山々を見ていると、今日は気持ちの良い日だなあというのを実感します。3月4月は別れもあれば出会いもある節目の季節です。最近は公私共に別れの方が多く、寂しくなるなあと思う事もしばしばです。そんな事をふと思いながら桜の木を見ていると、きれいだなと思えば、何かさみしいなあとも感じて、つい色々と物思いにふけってしまいます。

 

2022年04月03日(日)

4月になったばかりですが、くじ引きの結果にショック!・・・を受けています。エイプリルフールのジョークかと思いましたが、何と11月に開催されるワールドカップでドイツ、スペインという優勝経験のある強豪2カ国が同じ「グループE」に入ってしまうミラクルとなりました。どちらか1カ国入っているだけでも、大変なのに・・・。とはいえ、真剣勝負の場でドイツ、スペインと戦えるのは、サッカーファンとしては実は楽しみだったりもします。あと、個人的にはブラジル、セルビア、スイス、カメルーンと並んだ「グループG」の方が、「グループE」よりも「死の組」にふさわしいかな・・・と思ったりもします。まぁ、ワールドカップはどこのグループに入っても楽なグループはないですけどね。

それにしても解せないのは、なぜ抽選会は地上波のテレビで生中継するのに、肝心の試合は有料配信のみ、なのか?試合中継の放映権料が高いのはよくよく分かっているのですが、どうにも理解できないのです。抽選の結果は後から新聞やニュース、ネットで確認できれば十分で、一番観たいのは試合!!・・・というのは、個人的な意見ですけどね。3月29日のベトナム戦の試合内容に続いて、何だかもどかしい気持ちになりました。

2週連続でサッカーの話しか書いていないので、少しは季節の話題も。街のあちこちで桜やモクレンの花が咲く季節となりましたね。図書館は空調がまだまだ故障中なので寒いのですが、季節は確実に春へと移り変わりました。

昨年の冬に買い替えた車は、サンルーフ、つまり天井に窓があるタイプ(パノラマタイプなのでガラスは「はめ込み式」ですが)。開放的なところが気に入っていて、雨の日でも窓をオープンにして運転しています。先日、桜並木の道を運転中に信号が赤になったので停車し、上を見上げたら一面の桜。うわぁー、きれい!・・・と思わず声を上げてしまいました。といいつつも、当然ながらドライバーは前を向いて運転しなくてはならないので、信号待ちの時くらいしか上を見上げることが出来ません。少し残念ですが、助手席で大喜びしている母を見て、「ま、いいか」と思ったりもしました。

さて、4月です。もう、のんびりとしていられません。次のコーナー作りに向けて、そろそろギアを上げよう(私はオートマ限定なので、意味がよく分からないままこの言葉を使っていますが・・・)と思います。

今週は忙しかったので、本の紹介はお休みです。スイマセン。

 

2022年04月02日(土)

桜が見頃を迎えています。
通勤途中に桜スポットがいくつかあり、そばを通るたびに美しい満開の桜が目に飛び込んできて、見惚れます。
このご時世でなかなか遠出はできませんが、身近に桜を楽しめる場所があるのはありがたいことですね。
図書館の桜も満開を迎えて、とてもきれいです。
建物の西側にある花壇のお花も色とりどりに元気よく咲いています。
お越しの際には、ぜひご覧くださいね。

『サクラ・さくら・桜 写真集』ブティック社 
『日本一の桜』丸谷 馨∥著 講談社
『日本桜の名所100選』主婦の友社

 

2022年04月01日(金)

新年度スタートです!
新一年生、新社会人など新生活が始まる方、環境が特に変わらない方も、今日からまた頑張っていきましょう!

さて、今日は久しぶりに実家に帰った時のお話です。
先日実家に帰ったら、近くの田んぼが埋め立てられていました。何軒か家が建つそうです。思い返せば、私が小学生だった頃と比べると随分景色が変わりました。砂利道はアスファルトになり、田んぼは埋め立てられてアパートが建ちました。家もどんどん建って、どこのお家が〝なにさん〟なのか覚えられない程に。昔は水路でザリガニやメダカを取ったり、正月には凧あげをしたけれど、今はもうそんな子どもの姿は見られません。少し寂しいですね。私がそう感じるということは、親や祖母は私以上に感じるものがあるでしょうね。コロナ禍で祖母にはしばらく会えていませんが、落ち着いたら、おいしいお菓子を食べながら思い出に浸ってゆっくり過ごしたいと思います。

「おばあちゃんがこどもだったころ」
「昔の道具 もののうつりかわりを見てみよう! 1」
「昔の道具 もののうつりかわりを見てみよう! 2」
「昔の道具うつりかわり事典」