図書館だより

 

2022年03月31日(木)

今日で3月も終わりですね。明日から4月。
心機一転、がんばります。
それにしても、もう新年度ですか~。早い&実感ない。
春なので、こう……穏やかにすごしたいですね!

 

2022年03月30日(水)

明日で3月も終わりですね。
本当に日々あっという間に過ぎていくのですが……
まだあれもこれもやらなきゃ…><

さてさて、そんなわけでまもなく4月。
また寒の戻りで冷える日もあるようですが、図書館にある桜も少しずつ花開き始めました。
来館の際は見てみてくださいね。

『おはなみくまちゃん』
 人気のくまちゃんシリーズ、日本からのリクエスト「お花見」をテーマに生まれた絵本です。

こどもの読書週間についてはこちら→
読書週間に実施のおはなし会についても、各会開催2週間前(日曜日開催分は前日土曜日より)受付いたします。
どうぞご参加ください。

 

2022年03月29日(火)

春になってきたからなのでしょうか?眠い気持ちもわかります。
ただ、真っ直ぐな道だからと油断して居眠り運転はご遠慮願います(・ω・`)
1週間で3回も同じ道で(違う人でしたが)、斜線を超えてこちらに寄って来られて怖かったです。
明日は我が身…アップテンポの曲をかけて眠気に負けないよう気をつけます。

 

2022年03月28日(月)

桜が咲いて春めいてきました。

先日、スーパーの「○○○○津島店へご来店いただき・・・」というアナウンスを聴いて、その「津島」という発音が、「対馬」に近い発音であることに気が付きました。「つ」を強調した発音になると、どうしても「対馬」に聴こえてしまうんですよね。

同じ事例で以前、名鉄電車内にて上記と同じ発音で「次の停車駅は津島です」とアナウンスが流れ、すごく違和感を覚えた事がありました。同時に、車掌さんはこの辺の人ではないんだなと思いました。

 

2022年03月27日(日)

やりました!3月24日(水)、サッカー日本代表のカタール・ワールドカップ出場が決定しました!!1998年のフランス・ワールドカップから7大会連続の出場となります。選手、そして森保監督おめでとうございます。最終予選の最初の3試合で、まさかの2敗目を喫した時にはどうなることやら・・・と思いましたが、その後は6連勝!吉田麻也キャプテンの「ほっとした」の言葉に私も同感です。

それにしても、チャンスはまぁまぁ作れるものの後半40分過ぎまで「0-0」のまま。このまま試合が終わっちゃうの!?・・・と心配しましたが、後半39分から途中出場した三苫選手が見事な2ゴール。凄いっ!この試合を観るだけでも、今の代表は「ほぼフロンターレ」であり、彼らの活躍に支えられているんだなぁ、と思いました。

来週29日(火)にはワールドカップ最終予選の最後の試合ベトナム戦が行われます。ワールドカップ出場が決まっているので、これまで出場機会が少なかった選手にも出番があるのかな?・・・とも思います。11月のワールドカップにはまだまだ時間があるように見えますが、来月1日には早くもカタール・ワールドカップの組み合わせ抽選が行われ、1次リーグの対戦相手が決まります。11月の本番には誰がピッチに立っているのか、想像するだけでもワクワクします。

・・・ただ、今回の最終予選で私が一番心に残ったのは選手の活躍ではなく、アウェイゲームの地上波でのテレビ中継がなかったこと。うーん、年齢がバレるのであまり書かないようにしているのですが(実はウクライナのゼレンスキー大統領が年下だったりします)、かれこれ30年以上サッカーを観ていて、今の日本代表は最も人気が低下しているように思います。ヤバイ・・・という危機感はあり、選手も頑張っていると思うのですが・・・うーん、テレビ中継もないし、報道も少ないし・・・。顔と名前が一致する選手が少なくなっているように思います。

29日(火)のベトナム戦は地上波でのテレビ中継もあるので、熱い試合を期待しています。ちなみに、ワールドカップ本番は地上波でのテレビ放送もあり、全試合無料配信も予定されています。なるべく多くの方にサッカーの楽しさを知って頂きたいなぁと個人的に思っているので、この「図書館だより」でも来年度は月イチくらいでサッカーネタを書こうかなと思うのですが、「D」が「d」でも4月から値上げとなるので(わかりにくい!)お財布に厳しくなってしまうんですよね・・・となると、月イチで書くは無理かなぁ。

『スタジアムの宙にしあわせの歌が響く街 スポーツでこの国を変えるために』天野春果/著・・・著者の天野さんは当時の川崎フロンターレ・プロモーション部部長。現在の「川崎黄金時代」の礎は、天野さんが仕掛けた数多の名物企画にあったのかもしれませんね。
『ぼくらは、1988年生まれ “情熱大陸”800回記念』・・・2014年に出版された人気番組「情熱大陸」の800回記念番組「ぼくらは、1988年生まれ」のインタビューをまとめた本。俳優の松坂桃李さんや、ヴァイオリニストの五嶋龍さんらと並んで登場するのが、現日本代表キャプテン吉田麻也選手。「僕らの世代が巻き返して『参りました』と言わせたい」と話していましたね。懐かしい~。
『情熱大陸 葉加瀬太郎SELECTION(CD)』・・・こちらはオマケ。「情熱大陸」といえば「あの曲」、の「あの曲」も収録されているCDです。

 

2022年03月26日(土)

先月、車検のお知らせの封書が届き、中身を確認したら、持ち物の欄に「納税証明書」と記載されていて、どきっ!としました。
なぜなら、昨年初めてインターネットで納税したため、証明書が手元になかったから・・・。
あれ?確か昨年、納税する時に調べて、証明書は必要なくなったはず・・・と思い出し、再度調べてみたら、車検時に条件を満たしていれば、証明書の提示は必要ないとのこと(平成27年4月より)でした。
ふう~、焦った焦った!
車検は1週間かかるということで、今乗っている車より少し大きな代車をお借りしたのですが、車の運転がそれほど得意ではないので、ぶつけないように緊張しながら超慎重に運転して帰宅しました。
わが家の車は運転席の位置が低めなのですが、代車の運転席は少し位置が高かったため、姿勢がラクで、視界が広がって運転しやす~い!
車体の色も濃いくすみグリーンのとても良い色で、慣れていない車の運転は緊張しましたが、新鮮な気分を味わえて楽しかったです。
車検は無事終わりましたが、バッテリーを交換することになったので、予想より金額が少々高くて、またどきっ!
安全のためには必要な出費なので、仕方あるまい・・・。
そして、再来月にはまた車の納税の時期がやってきますね。
記憶がおぼろげで、毎年、「あれ?こんなに高かったっけ・・・」と軽い衝撃を受けるので、またまたどきっ!としそうです。

『あなたの“不安”をスッキリ解消!クルマの運転術』菰田 潔∥著 ナツメ社
『新・女性のための運転術』徳大寺 有恒∥著 草思社
『世界の自動車大図鑑』ネコ・パブリッシング

 

2022年03月25日(金)

3月があと一週間で終わるなんて…早いです。
別れの季節です。卒業したり、異動になったり、退職したり…共に過ごした仲間と離れることは、何度経験しても寂しいですね。けれど、4月には新たな出会いが待っています。新年度になれば自身や周囲など環境が変わり、目まぐるしく日々は過ぎて、気付けばゴールデンウィーク…なんてことに。(私は毎年なっています。)
コロナ禍で送る会などのお別れする機会もないと思います。気付いたら挨拶もせずにお別れしていた…なんてことにならないよう、今のうちに感謝の気持ちを伝えておくのも良いかもしれません。

「お礼の手紙・はがきの書き方」
「お礼の手紙とはがき文例集 この一冊ですぐ書ける」
「ありがとうを伝えるお礼の手紙・はがき」

 

2022年03月24日(木)

このごろ、自分はつくづく片づけ苦手人間だなぁと思います。
もうね、洗濯物に関すること全部嫌いなんです。
洗った服のシワを伸ばしてハンガーを通すという作業がイヤ。
乾いたらハンガーから外してたたむ作業がイヤ。
最後に丁寧にひとつずつしまっていく作業がイヤ。
この気持ち分かってくれる人いますかね??
もう洗濯機から服取り出す作業も嫌いかも…。
洗濯物を一例にあげましたが、当然のように他の物の片づけも苦手です。
「よく使う物を使いやすい場所に置く」ようにしたら片付くと言うのでその通りにしたら、そこが物でいっぱいになりました。
たぶん自分のような人間は収納家具がいくつあっても足りない(笑)

『片づけのことを考えただけで疲れてしまうあなたへ。』 小西 紗代/著
『片づける力をつける』 橋本 裕子/著

 

2022年03月23日(水)

※今週末開催の春の上映会、まだ受付中です。状況により、当日も受け付ける場合があります。

そろそろ小学生も春休みですね。
4月になったら、また新しい1年が始まります。
海外では9月始まりのところも多いですが、個人的には寒い冬が終わって暖かい季節が来た春から新しい年度が始まるのっていいなぁと思います。

ところで、4月といえば、こどもの読書週間も始まります。
おはなし会も現時点ではすべて通常通り実施予定で、今年は久しぶりに学校ボランティアさんにもご参加(実施して)いただくことが出来ました。
どんなおはなし会になるか、今から楽しみです。
その他、チラシ等はこちらからご覧ください→

またそれぞれお知らせできればと思います。
どうぞお楽しみに!

 

2022年03月22日(火)

本日(第4火曜日)は、図書館休館です。
DVD、CD、他館から借りた資料は、ブックポストに入れないでくださいね!
———–✂———–

衣替えを始めかけたら気温が下がって、片付ける気をなくしました。
気温が安定しないので、服は何を着たらいいのかわからなくなり、何故今日はこんな薄着(厚着)に……となります。
天気予報見てるのですがね(遠い目)