図書館だより

 

2021年07月06日(火)

シーボルトが、文政6年7月6日に、”日本に来日した際にピアノを持ち込んだ” との記録があり、これがピアノが日本に持ち込まれたことが分かる最古の記録となっていることにちなんで、7月6日は、「ピアノの日」と制定されました。……とのことです。

私は中学くらいまでピアノを習っていました。”バイエル” というピアノの基礎的なものを何故か私は練習することがないのに(同じ教室の同級生は練習していた)、ピアノ演奏グレード試験というものには同級生と一緒に受験した記憶があります。

基礎をちゃんと練習していない&リズム感が独特なので、ピアノあまり上達はしませんでした。(今は弾けません。)
基礎って大事ですね( ´艸`)

『バイエルの謎 日本文化になったピアノ教則本』
『平成ニューミュージックピアノアルバム』
『女の子のスマイル★ピアノすぐに弾ける!人気ソング バイエル併用』

 

2021年07月04日(日)

7月になりましたね。7月は誕生日もあるし(「めでたい」とばかりも言えないような年齢ですが)、お祭りもあるし(新型コロナウイルス感染症の影響のため尾張津島天王祭の祭事・イベントは今年も中止となっていますが)・・・で、好きな月なのですが、何だか今年は今のところ盛り上がってきません。あ、でも今夜と来週日曜の夜に久しぶりに「笑う洋楽展」の新作オンエアがあります。テレビで(地上波ではなくBSですが)みうらさんを見るのは久しぶりなので、めちゃめちゃ楽しみです。

さて、先月は仕事とは全く関係のない、私個人としての役所関係の申請が続き、何だかバタバタしていました。

ひとつめの申請は、まず病院で診断書を書いてもらい(診断書の作成に3週間かかるので、かなり余裕をもって病院に依頼しなくてはならない。もちろん有料)、市役所へ住民票の写しを取りに行き(「世帯全員」が記載されているものという決まりがある。以前に証明が必要となる私一人だけが記載されたものを提出し、受理されなかったことがあるので要注意。もちろんこちらも有料)、所得を証明する書類、同意書・・・、と申請に必要となる書類をかき集め、保健所に提出して申請は完了(一年毎で更新が必要なので、毎年申請手続きをしているのです。あ、去年はコロナ禍で有効期限が1年間延長となり、更新手続きは不要でした)。ま、私は保健所まで車で5分くらいのところに住んでいるので、書類に不備があり「もう一度」となっても殆ど苦にはなりませんが、保健所管内とはいえ弥冨市や飛島村、あま市の方は大変だろうなぁと思います。そもそも、平日の昼間に時間を作ることが難しい人も多いでしょうし。

もうひとつの申請は、まず申請の受付がスタートしたことを市役所HPで確認し、申請用紙をダウンロードして印刷、本人確認書類をコピーして申請用紙に糊で貼り付けて郵送で申込・・・と、まぁひとつめの申請よりはうんと楽なのですが、デジタルとアナログが微妙に入り組んでいて、正直に言えば面倒だなぁと思います。

コロナ禍が長引く中で、先週は「初診からオンライン診療恒久化へ秋にも指針改定」というニュースもありました。個人情報保護やセキュリティなど、難しい課題もあるかと思いますが、役所への申請などの手続きは、オンライン申請も選択肢の一つにならないかなぁ、と思います。まだまだ先が見えない状況ですので、「アフターコロナ」を語るのは時期尚早ですが、面倒なことはオンライン(を選ぶことができ、かつ苦手な方のためにオフラインも選ぶことができる)で、楽しいことはオフライン、つまりリアルで・・・な世の中になればいいのになぁ、と思います。ま、某省庁の「デジタル化推進本部」の会議で、紙書類が山積みになったことが話題だと聞くと、こりゃあまだまだ無理かな、とも思いますが・・・。

結局はリアルを超える感動ってないんだな・・・と気付いてしまっているのに、コロナ禍で行動を自制・自粛している私はリアルな感動体験に参加することができず、自分だけ置いてけぼりになっているような気分になってしまい、ここのところメンタルが甚だしく落ちているな、と思います。ま、夜明け前が一番暗いうそうなので・・・ライブ行きたい、サッカー観たい、美術館で大きい絵を観たい、大きな露天風呂でダラダラしたい、一人旅に出たい・・・という欲を忘れずに、コロナ禍が収束する日を待つほかないのでしょうね。それにしても、何をもって「収束」といえるのでしょうか??ゴールが見えないまま時間だけが経っているようで歯がゆい毎日です。

ま、こんな「落ちている日」は、みうらさんの本でものんびりと読むことにしようっと。今回は愚痴っぽい話になっていますね。次回は「EURO 2020」について書きます。

・『ムダ足しない役所利用術』関名ひろい/編
・『なぜデジタル政府は失敗し続けるのか』日経コンピュータ/著
・『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん/著・・・遅ればせながら、ですが、本屋大賞・発掘部門「超発掘本!」おめでとうございます。私にとっては「定番」の一冊なので、「発掘」という言葉には違和感も感じるのですが・・・。

 

2021年07月03日(土)

先日、久しぶりに礼服を着たのですが、ワンピースのファスナーを上げようとしたら、
なんだか違和感が・・・。
元々、ややゆったりしたデザインのワンピースで、20数年前に買った当初は身幅に余裕があり、ファスナーもするっとスムーズに上げることができていたはずなのに、今やジャストサイズになり、ファスナーを上げる時にお肉を収めてる手応えを感じたといいますか・・・。
あゝ、ここ数年の成長(増量)がおそろしい・・・。
今のところ、まだパッツパツまではいっていないので、着られなくならないようになんとか食い止めたいです。

『小さなダイエットの習慣』スティーヴン・ガイズ∥著 ダイヤモンド社
『やせるおかず1か月パーフェクトカレンダー』柳澤 英子∥著 小学館
『太りやすく、痩せにくくなったら読む本』木村 容子∥著 大和書房

 

2021年07月01日(木)

昨年と同じく、今年度も7・8月の開館時間延長はなくなりました。
通常と同じく6時閉館となります。どうかご理解とご協力をお願いします。

今日から7月。1年の半分がもう終わって、そして残りの半分が始まりました。
早…。特に4月からは、怒涛のように毎日が過ぎていったような気がします。
季節の変わり目?だからか胃腸が弱ってしんどいですが、1年の残り半分、頑張ります。
個人的には、7月と8月が、12か月の中で特に「一か月間が長く感じる月」です。
暑いし、虫は出るし、急に天気が崩れるし。夏には良いことが何一つ感じられません。

タイトルとURLをコピーしました