この間、ウン年ぶりにお菓子を作りました。といっても難しいものじゃなくて、マグカップで作るカップケーキ(急に食べたくなっちゃった)。
ホットケーキミックスと、卵黄、サラダ油、砂糖、牛乳を混ぜて電子レンジでチンするだけなんですけど、味は良かったのですが、クッキーか?と言うぐらい固くなっちゃいました。
ふっくらさせるのにサラダ油がとても重要だと知ったので、2回目はサラダ油を少し多めにしたら、見事に柔らかいカップケーキができました。でもこっちは味が薄かったです。お菓子作りって難しい。
図書館だより
2021年06月16日(水)
5月の図書館だよりで『スモールワールズ』の話題はおしまい、もし前評判通りに本屋大賞のノミネートが決まったらまたそのときに……と思っていたのですが。
が……なんとなんと、先日発表のあった通り第165回直木賞の候補になりました!!
いや、もう本当にびっくりです。
Twitterでもちょこっとだけ触れたように、1作目「ネオンテトラ」が掲載された『小説現代』が発売されたのがちょうど去年の今頃。
そのときはまだ書籍化されるかもわからず、けれどその後続けて掲載のお知らせがあり、これは1冊分纏まれば書籍化されるかも……という期待が高まりました。
思えば数年前、講談社タイガ創刊告知の執筆者一覧にお名前があったものの、出ないまま数年経過したので流れたのかな、と思っていましたが(畑は違いますが、文芸春秋の本格ミステリ・マスターズシリーズも執筆予定者(未刊)が残ったままページがなくなってしまったようですしね……)、インタビューの中で「講談社の担当者さんから声を掛けられてから数年」とあったので、いろいろあって今回の形になったのかなぁと思っています。
なんにせよ、広く読んでもらえる機会になり、嬉しいような寂しいようなちょっぴり複雑な気持ちもありつつ、やっぱりせっかくなのでたくさんの方に読んでもらえたらな~と思います。
最終結果ももちろんですが、長年ファンを公言している三浦しをんさんがどんな選評を書かれるのかも気になるところです。
緊急事態宣言の影響もあり、学校行事(見学や職場体験)が中止になったり延期になったりと落ち着かない気持ちもありますが、夏休みに向けての準備もしつつ、結果を待ちたいと思います。
今回の直木賞候補作一覧はこちら(著者名五十音順)↓
『スモールワールズ』一穂ミチ
『おれたちの歌をうたえ』呉勝浩
『テスカトリポカ』佐藤究(未所蔵)
『星落ちて、なお』澤田瞳子(6/16現在、発注中につきこちらからの予約はできません)
『高瀬庄左衛門御留書』砂原浩太朗(6/16現在、発注中につきこちらからの予約はできません)
2021年06月14日(月)
図書館近くにある百均のお店が閉店してしまいました。図書館周辺で唯一のお店だっただけに残念です。有名メーカーのお菓子や飲み物が安く売っているお店でした。先週は最終セールという事で、全て50円になっていて、せっかくだからという事で「しつこいサビを落とす消しゴム」、「ICカードの磁気を遮断するカード」、「何かのキャラクターであろうステッカー」と、適当に目に入ったものを3点買って帰りました。お菓子があったらそれを買いたかったのですが、最終日が近いと本当に残り物しか売っていませんね。
2021年06月13日(日)
「梅雨はどこへ行った?」という天気が続きますね。私は洗濯大好きなので、晴天続きは嬉しいのですが、正直・・・まぁまぁ暑いです。マスクには熱が籠るので、水分をしっかり取って、熱中症にならないように気を付けなくては。
少し前になりますが、5月31日(月)深夜に放送された「月曜から夜ふかし」を録画しておいたものをボーっと観ていたら、津島市内の「くつろぎ天然温泉・湯楽」が映り、とてもビックリしました。内容は「視聴者からの調査依頼に応えてみた件」のひとつで、強烈過ぎるスーパー銭湯の「打たせ湯」を調査した、というもの。オーナーが日本最強と豪語する「打たせ湯」の威力はゴーヤをへし折り、傘に穴を空けるレベル。「打たせ湯」の威力が強すぎて苦情も寄せられているそうですが、設備が古すぎて、現在の(法律の?)基準に満たないため改良もできず、そのままになっているそうです。番組には、「打たせ湯」の刺激が頭髪に良いと信じているお年寄りの男性も登場していました。ごく近くにあるにも関わらず、かれこれもう何年も「湯楽」には行っていませんが・・・あぁー、コロナ禍が落ち着いたら温泉でのんびりしたいっっ!!
さて、少しだけ告知を。5月の終わりにコーナー9「春のお江戸まつり」が終了し、コーナー8「SDGsを読もう。」がスタートしました。コーナーの詳しい内容については、こちらをご覧下さい。8月末までの予定です。というわけで、現在は9月スタート予定の次回コーナーの構想を練っているところです。今回の「SDGsを読もう。」では小説を全然紹介できなかったので、次回は小説をたくさん紹介できるテーマにしようかな、とか、秋なのでエモーショナルなものにしようかな、とか、漠然と考えています。さて、どうなることやら。
コーナー8「SDGsを読もう。」の作成にあたっては、『ソトコト 2019年6月号(特集「SDGs入門」)』、『ソトコト 2020年6月号(特集「続・SDGs入門」)』、『ソトコト 2020年11月号(特集「未来をつくる本」)の3冊に多くのヒントを頂きました。皆さんも宜しかったらご覧下さい。
「月曜から夜ふかし」といえば、図書館では『なぜ、マツコ・デラックスは言いたい放題でも人に好かれるのか?』という本を所蔵しています。個人的には、盟友・中村うさぎさんとの、ヒリヒリするようなやり取りが刺激的な『うさぎとマツコの往復書簡』もオススメです。
2021年06月12日(土)
今日はシャンシャン4歳の誕生日!おめでとうございます!!!
返還が12月まで延長され、今年の誕生日も日本でお祝いできることになり、嬉しい限りです。
上野界隈ではシャンシャンの誕生日に合わせて、等身大のパネル展示やスタンプラリーなどのイベントで盛り上がっているようです。
現地に行くことは叶いませんでしたが、自宅でケーキでも食べて自主的にお祝いしようと思います。
これからの人生(パンダ生)も幸せでありますように♪
『ずっとだいすきシャンシャン』日本パンダ保護協会∥編 朝日新聞出版
『おたんじょうびおめでとう!子パンダシャンシャン成長日記』(児童書) 徳間書店児童書編集部∥編 徳間書店
『だいすきシャンシャン 上野のパンダ親子絵本』(絵本)KADOKAWA
『毎日シャンシャンWonderful』 高氏 貴博∥写真 KADOKAWA
2021年06月10日(木)
久しぶりに運動したら、体力の衰えを感じました。
これからどんどん暑くなりますけど、なるべく運動は続けたいと思います。
先月、『PUI PUIモルカー 渋滞はだれのせい?』が入りました。
う~ん、やっぱりかわいい。
来月から再放送されますし、映画も公開されますし、この機会にどうですか?PUI PUIかわいい生き物(?)見て癒されませんか?
2021年06月09日(水)
今日はドナルドの誕生日です!!
かっこいいミッキーさん、可愛いミニーさんも大好きですが、「(ミッキー&フレンズで)推しは?」と聞かれたらやっぱりドナです。
また1日でも早く東京に(というかディズニーに笑)行ける日が来ますように…人
また、今日は某ニコイチアイドルさんのお誕生日でもあります。
こちらもおめでとう!!
『おたんじょうケーキをつくりましょ』(絵本)
『おたんじょうび、おことわり?』(絵本)
『双子座』
ドナ誕を取り上げた2020年6月のコーナー7紹介はこちら→
2021年06月08日(火)
今朝エッグトーストを作ろうと卵を割って「双子だぁ」とつぶやいたら、
母に「(卵10個)全部双子」と言われました。母上、私の感動をかえして!!!
卵の時も寝ぼけてたのですが、日焼け止めをぬっている時もまだ寝ぼけていたのか、
Tシャツなんか白っぽくなってるんですよね。こすれたのかしら……。
2021年06月07日(月)
久しぶりに観たい映画があるなと思ったのですが、上映時間を調べると、今は例のアレでレイトショーがやっていないですね。通常料金は高いのでほとんどレイトで観る事が多い私にとっては厳しいです。
最近欲しい本があって、ちょくちょく本屋さんへ行くのですが、ずっと探してありそうでないとちょっともどかしいです。名古屋の丸善みたいに検索機があれば良いのにと思ったりします。
でも、それはそれで新しい本や知らなかった本を見つけるという発見があるので決して悪いというわけではありません。むしろ探す過程があるからこそ別の本に興味が湧いてきたりします。ネットの書店は、その人の傾向に合わせたおすすめ本を紹介してきますが、それとはまた別な発見があります。
書店は減少傾向にあると聞きますが、行ってみると普段より興味の幅が広がったりするので無くなってほしくないないですね。図書館も本屋さんも共通する点として、如何に本の魅力を伝えるかにあると改めて思いました。