図書館だより

 

2020年01月10日(金)

ついに2020年ですね~。今年もよろしくお願いします!

(す)の年末年始の過ごし方はというと、12月の後半は友人たちと遊びに遊び、それ以降は毎年恒例の大掃除をしていました。

はあ、部屋の大きさってなんで変わらないんですかね…(無理難題)
狭いスペースで私の所有する本を“半分”は納めてくれる本棚があったのですが、お値段が6万円でした。…6万円て。さすがに諦めました。
「部屋が大きかったら苦労しないのになあ」とえぐえぐ泣きながら取捨選択。断捨離しました。
あれ?なんか毎年同じこと言っている気がする。

まあ何はともあれお部屋は綺麗になりました!さてこれが何ヶ月続くかな!?
(す)の予想では4月には元に戻っている予想です。

『毎日おしゃれに暮らすクローゼットのルール』(エクスナレッジ) (593.5/マ)
『冷蔵庫整理のルール&レシピ』(神守)

 

2020年01月09日(木)

なんと初夢を見ました。
初夢といえば「一富士二鷹三茄子」が夢に出てくると縁起が良いとされていますが、私はカブトムシ(♂)が出てきました。
部屋の掃除(初夢なのに年末にやるようなことを夢の中でしています)をしていたら、床と家具の隙間から生きたカブトムシが!
突然のカブトムシに困った私は、掃除機でカブトムシを吸ってしまうことを思いつきました。
しかし掃除機を持って戻ってみれば、カブトムシは最初に発見した場所から移動し、私のスマホの上にいました。
もうこうなれば容赦しない…と、掃除機で吸うと、なぜかカブトムシといっしょに吸われるスマホ。
なんでこんなことになるんだ…とグチグチ言いながら、スマホを救出しようと紙パックの中を漁っていると、いつの間にかカブトムシが脱走して窓にへばりついていました。
これを絶好のチャンスととらえた私は、さっと窓を少し開け、すぐに掃除機のホースでカブトムシを突いて家の外に追い出すことに成功しました。

初夢に出てきたこのカブトムシ、姿は一般的に想像されるごく普通のカブトムシですが、サイズがとんでもなくて、私の手と同じ大きさでした。
夢の中の出来事ですけど、発見されるまで自分の部屋ですくすくとあの大きさまで成長していたのかと思うとゾッとしますね。

『なつのおうさまかぶとむし』
『カブトムシ山に帰る』
『わたしのカブトムシ研究』

 

2020年01月08日(水)

松の内も過ぎました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

最近はめっきりテレビを見なくなってしまったのですが(たまに気になるドラマがあってもアプリで見逃し配信を見ることが多いです)、年始の特番・戦うお正月と格付け、BABA嵐は毎年とても楽しみにして見ています。
そのババ抜きの最中に流れるCMで気になったので、2夜連続で放送されたドラマ『教場』を見ました。
キャスティングの告知が出た時に「あの木村さんがグレイヘア!? 鬼教官!?」と思いましたが、とても良かったです。
こちらも見逃し配信で見られるそうですよ。

さてさて、新年を迎えて新しい年度に向けた準備が始まりました。
慌ただしくなりますが頑張ります。
どうぞよろしくお願いします。

ドラマ原作はこちら→『教場』『教場』2長岡弘樹

 

2020年01月07日(火)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今日は七草粥!!!
芹せり、薺なずな、御形ごぎょう、繁縷はこべら、仏の座、菘すずな(= かぶ)、蘿蔔すずしろ(= 大根)

実は七草粥食べたことないのです。スーパーなどでセットで売っているのは見かけるのですが、手が出ず……。お正月の暴食で疲れた胃を休めるためにも、チャレンジしてみたいと考えてます。

『春の七草』
『雑草図鑑』
『齋藤孝の覚えておきたい日本の行事』

 

2020年01月06日(月)

明けましておめでとうございます。今年も図書館をよろしくお願いいたします。

年末年始は何をしていたかといいますと、年末はスターウォーズの映画を観に行って、新年は近く神社に初詣、後はヨシヅヤに買い物に行ったぐらいでした。
ヨシヅヤといえば新春のイベントで、ちょうど猿まわしがやっていました。見物客がステージ前だけでなく、階段や2階、3階の吹き抜けまでいっぱいになっていました。私も階段の下からその様子を少しだけ覗いていましたが、あんなに人が沢山いる状況でも猿は物ともせず芸をこなしてしていたのですごいと思いました。
動物は人間よりも視線や物影等に敏感だと思うのですが、失敗を恐れない所が人間よりも強みなのかもしれません。

 

2020年01月05日(日)

 明けましておめでとうございます。冒頭から去年の話となってしまいますが、昨年末の12月26日にコーナー7は「1月の本」となりました。12月29日の年末年始休館スタートまでは2日あったのですが、私の出勤日の都合で少し早いコーナー替えとなりました。

 「1月の本」では、1月4日「石の日」や、1月8日「勝負事の日(“一か八か”が記念日の由来となっています)」にちなんだ本、1月放送スタートのNHK大河ドラマ「麒麟がくる」に関連した「明智光秀の本」、昭和天皇が崩御されたのが1月7日にあたることから「昭和の本」などを紹介しています。「令和」の時代に「昭和」?・・・と思われるかもしれませんが、時を自由に旅することができるのが本の良いところ。懐かしい時代へタイムスリップしてみませんか?

 今月、個人的に気に入っているのは「温まる本」です。「大寒」(今年は1月20日です)にちなんで今月取り上げてみたのですが、ゆるいお題を付けると幅広く本を探すことができて、なかなか楽しいのです。「温まるもの」って何?・・・うーん、スープ、温泉、しょうが、セーター、グラタン、ストーブ・・・と、連想ゲームのごとく浮かぶものにちなんだ本を探してみました。楽しんで頂き、かつ温まって頂ければとても嬉しいです。

 さて、2020年がスタートしましたねー。今年の楽しみは、やはり東京オリンピック。「ついに来たよ~、2020!」という気分です。先月発表された聖火リレーのルート詳細を見てみると、(残念ながら津島市は通りませんが)私のルーツである高知県土佐清水市と石川県白山市が聖火リレーのルートに選ばれていました。やったー、とても嬉しいっ!どちらも私の愛する美しい風景の町です。聖火リレー、生中継してくれないかなー?

 では、まとまりのない「図書館だより」となりましたが、本年もお付き合いの程どうぞ宜しくお願い致します。そういえば、いよいよ今日放送の「サザエさん」から、オープニング映像が「冬編」となります。現在「愛知デスティネーションキャンペーンアフターキャンペーン(難しい名前ですね)」の一環で「サザエさん」では愛知県の観光地が紹介されているのですが、「冬編」では「尾張津島天王祭」がオープニングのトリとして登場するとか!!3月29日まで「冬編」は放送される予定のようなので、是非放送をチェックしてみて下さいねー。ちなみに、我が家は『サザエさん』の文庫本を全巻持っているほどの「サザエさん」好き。6時半になるのが今から楽しみです。

 

2020年01月04日(土)

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさん、お正月はどのようにお過ごしでしたか?
私はというと、帰省したのと津島神社へ初詣に出掛けたぐらいで、あとは家にこもっておりました。
そうです、前回の図書館だよりに書いた通りのお正月を過ごしていました。
家でのんびりしつつ、大掃除とまではいきませんが少しは部屋の片づけと掃除ができたので、ちょっとスッキリしました。
ひとつ予定外だったのが、2階のトイレの故障。
年末に水を流すと水漏れするようになってしまい、すでに業者はお正月休み入っているので、連絡することもできず今に至ります。
幸いトイレは別の階にもあるのでよかったですが、リビングに近くて一番よく使用するトイレだったのでやっぱり不便・・・。
週明けにでもさっそく連絡して、修理に来てもらいたいと思っています。

週明けといえば、話はがらっと変わりますが、1月6日(月)に放送予定のNHK「ファミリーヒストリー」という番組で、和歌山のアドベンチャーワールドに暮らすパンダの彩浜が取り上げられます。
人物ではなく、動物のルーツを探るのは、番組史上初めてとのこと!
とっても楽しみです♪

『世界一のパンダファミリー 和歌山「アドベンチャーワールド」のパンダの大家族』神戸 万知∥文・写真 講談社 K489コ
『奇跡のパンダファミリー 愛と涙の子育て物語』(DVD) NHKエンタープライズ 489キ