図書館だより

 

2019年12月07日(土)

先月の蔵書点検期間中に、腰の下部から尾てい骨周辺にかけて痛めてしまい、いまだにすっきり治りません。
一番痛みがひどかった時期は、咳やくしゃみをすると患部に響いて痛いし、少しでも動くと痛みが走るので、しかたなく痛み止めの薬を飲みながら仕事をしておりました。
前に腰を痛めた時は、強い痛みが数ヶ月に渡って続いたので、またそうなったらやだなあ・・・と少々ブルーになっていましたが、ピーク時に比べたらかなり楽になってきたので本当によかったです。

痛めた要因としては、蔵書点検作業の影響もあるかとは思うのですが、胃カメラ検査をした翌日から痛くなってきたので、タイミングからいって胃カメラ検査が大きく関係しているのかも・・・?
胃カメラ検査を受けるのは初めてのことだったので、検査中、不安と恐怖と緊張で変に力が入って、腰から尾てい骨にかけて痛めたのかなあ・・・なんて思ったり。
真相はわかりませんが、早く完治したいものです。
健康が一番ですね。

『腰の痛い人が読む本 腰痛の90%は治せる!』吉原 潔∥著 枻出版社 493.6ヨ
『腰痛・脊柱管狭窄症と坐骨神経痛を治すコツがわかる本』竹川 広三∥監修 主婦の友社 493.6ヨ
『よくわかる腰痛症の原因と治し方』中尾 浩之∥著 秀和システム 493.6ナ

 

2019年12月06日(金)

11月のミニコーナーはご利用ありがとうございました!
テーマは「青い本」
何年か前にチラッと見た書店さんのコーナー紹介で「BLUE BOOKS」というタイトルで青い色が印象的な本をたくさん並べたコーナーの写真を見たことがありまして、青一色のそのコーナーがとても綺麗だったのを思い出して、ちょっとリスペクトしてみました!(パクリでは?と思った人ちょっと来なさい)
色んなジャンルの棚から青い本を探すのは個人的には楽しかったです!発掘調査みたいで!

さて、結構早いですが次のミニコーナーのネタを考えなければいけませんね!……青い本シリーズで赤い本、とか??いや、ミニコーナーが真っ赤なのは怖いですね…。やめておきます。(^-^;

『空の図鑑』(村井 昭夫∥著) (451.6/ム)
『学生のためのSNS活用の技術』(講談社) (パソコンコーナー)
『ショコラ』(渡辺/麻紀∥著) (596.6/ワ)

 

2019年12月05日(木)

無駄遣いするまい…と決めたのに、さっそくフェ〇シモでチンチラのぬいぐるみポーチを注文してしまいました。
届くのがとても楽しみです。この楽しみだけで生きていけそうです。
実はここ数年「ぬいぐるみを増やさない」という個人目標を立てていますが、未だに達成できないのでもうそろそろ違う目標に変えた方がいいかもしれません。
ちなみに今年はもうすでに10体ほど増えました。私はとても意志が弱いです。
まあ、来年子年なので、チンチラさんぐらい、いいですよね(よくない)

意志と言えば。そう、意志と言えば。
ダイエット。
……がんばります。

『人形の家にすんでいたネズミ一家のおるすばん』
『若返るクラゲ老いないネズミ老化する人間』

 

2019年12月04日(水)

あっという間に12月ですね。

夏から始まった例の映画、ミッドランドでの上映終了からしばらくして始まった茶屋での上映が2ヶ月を過ぎた今も続いていること、感謝の念に堪えません。
DVDの発売日(12/25)まで続くのかしら……と思えるほどのロングラン、初回の入国時には想像もしていませんでした。
先月の爆音映画祭も無事終わり(「最高…」の一言に尽きました……)、大人しく発売日を待とうと思っていましたが、これはお礼参りに伺わなければ……
少なくとも、最後になる日がやってきた暁には必ずや馳せ参じたいと思います……

何の話だ、と思われた方すみません。
もうそろそろ触れるのも終わるはずですので……他のネタさえあれば(^^;)

さて、最後は今週もクリスマス会の宣伝です~どうぞご参加ください!!
おはなしのほか、おみやげにもなるオーナメント作りや、みんながお待ちかねのあの人もやってくるかも?!
 ☆12/14(土)午後2時~ 図書館2階大集会室にて 詳しくはこちら→クリスマス会のお知らせ
 
 
『もっと声優になる!』
『声優道』

 

2019年12月03日(火)

昨日友人から「飲み込まず、不味くない、鉄分サプリ教えて!」と連絡がありました。
友よ、私は医療関係者じゃないから知らん……。
とりあえず、ネットで検索して鉄分摂取の妨げになるものや、コンビニで買えそうな鉄分ドリンクをメールしました(友はLI●Nしない人)。

いろいろやりとりした最後に「最初サプリってウチ言ったやん!」
もう一度言おう。友よ、私は医療関係者じゃないから知らん……。
あなたの母上医療関係者なのだから母上に聞きなよ。

 

2019年12月02日(月)

 新着雑誌のデータ入力をしていると来年の1月号である事に気付き、そうかもう12月なんだと、あらためて思いました。今年は夏ぐらいから今ぐらいまで、あっという間に駆け抜けた毎日だった様な気がします。

先週、図書館の研修に行ってきました。内容的には勉強会というか、大学の授業で言う演習に近い感じです。その中で事前課題というものがあり、ある医学関連の古文書が載っている本を探すというちょっと変わったレファレンスがありました。とても面白そうな内容でもあったので、研修日近くまでしつこく探してみたのですがヒントすら見つらず、そのまま当日を迎えてしまいました。結局、最後まで探して見つけられた方は1人だけという厳しい結果でしたが、今まで入った事もなかった名大医学部の図書館(正式名は名古屋大学附属図書館医学部分館です)に行って本を探す機会につながったのでそれなりに収穫があった様な気がします。

 

2019年12月01日(日)

 何と!早くも12月です。つい先日まで蔵書点検をしていたように思いますが、2019年も残すところはあと1ヶ月となりました。

 というわけで、先週の金曜日11月29日にコーナー7は「12月の本」となりました。「12月の本」では、いかにも12月と呼べそうな「クリスマス」の本や「正月準備」の本、「忠臣蔵」の本をはじめ、「紙」の本、「宇宙」の本などを紹介しています。

 私のイチオシは「ノーベル賞」の本。12月10日の授賞式で話題となるかなぁと思い、取り上げてみました。今年のノーベル文学賞を授賞したオルガ・トカチュルク、ピーター・ハントケの作品や、過去にノーベル賞を授賞した方々の本も紹介しています。また、ここ数年私が個人的に気に入っている平凡社の「STANDARD BOOKS」シリーズの本も並べることができました。オシャレなブックデザインに是非ご注目を!

 ちなみに、津島市立図書館では今年ノーベル化学賞を授賞した吉野彰さんの著作を1冊だけ所蔵しています。『リチウムイオン電池物語 日本の技術が世界でブレイク』。2004年―、今から15年ほど前に出版された本ですが、吉野先生の先見性に驚かされる1冊です。もちろん、コーナー7にも並べました!皆さん、早い者勝ちですよ~。他に、吉野彰先生が化学に興味を持つきっかけとなったと語られて話題となった『ロウソクの科学』も紹介しています。

 さて私事ではありますが、先週の半ば頃から少し体調を崩してしまいまして、この1週間は「やわやわ」と働いています。おそらく、近日中に快復するかと思いますので、来週は「バリバリ」と・・・は難しいかもしれませんが、「キビキビ」と仕事を進めていこうと思っています。さぁ、頑張ろー!