図書館だより

 

2017年11月19日(日)

 蔵書点検が無事に終了しました。図書館利用者の皆様には、長い間ご不便をお掛けしました。昨日11月18日(土)は「本と雑誌のリサイクル」初日ということもあり、冷たい雨が降る中で多くの方が開館前から行列を作って並んでくださり、図書館職員一同、感無量でした。今後とも、ますますのご利用をお願い申し上げます。

さて、前回の図書館だよりではスペースの都合で書けなかったのですが、11月1日から、コーナー7「11月の本」がスタートしています。寒くなる季節にぴったりの「『温かい食べもの』の本」や「『風邪の予防』の本」、11月17日が「将棋の日」ということで「『将棋』の本」、11月22日が「いい夫婦の日」で「『いい夫婦』の本」と、色々と特集してみました。

担当者(き)の今月のイチオシは「『芸術の秋』の本」。11月3日が「文化の日」ということと、美術好きで知られる弊館の事務長がヒントを下さったので特集してみました。現在、近隣の美術館・博物館で開催中の企画展にちなんだ長澤芦雪やビアトリクス・ポターの本も並べてみたのが、今回の新たな試み。貸出中となった本も多いので、並んでいないものもありますが、楽しんで頂ければ幸いです。

 その中で私が実際に出掛けたのが、愛知県美術館の「長澤芦雪展」、名古屋市美術館の「ランス美術館展」など。どちらも良かったのですが、名古屋に来ると分かった日から指折り数えて楽しみにしていた「長澤芦雪展」の“和歌山県串本市・無量寺「虎図襖」&「龍図襖」の再現”は、生で体感できて幸せでした。「虎図襖」の裏面「薔薇に鶏・猫図襖」の仕掛けも面白かったなぁ。「ランス美術館展」は、ドラクロワ、ピサロが良かったです。私は「本」にちなんだポストカードを集めているので、コローの「川辺の木陰で読む女」のポストカードは迷わず購入しました。

 他には、岐阜市歴史博物館へ「レオナルド×ミケランジェロ展」も観に行ったのですが、こちらは展覧会以外にも面白いことが色々あったので、またの機会にじっくりと書きたいと思います。その前に、来週はサッカー・ロシアW杯欧州予選でのイタリアの予選敗退についてなど、サッカーについて熱く語りたいと思っています。

 

2017年11月18日(土)

蔵書点検も無事終了し、本日から通常通り開館しています。
図書館で不要になった本のリサイクルも始まりました。
お一人様5点まで、なくなり次第終了となりますので、興味のある方はお早目にお越しください。
お気に入りの本が見つかるといいですね♪

 

2017年11月05日(日)

 先週の「図書館だより」の続き、高知~岡山旅行の最終日・岡山篇です。そもそも、今回の旅行は久しぶりに高知県へお墓参りに行くことが目的でした。しかし、JR四国在来線から東海道新幹線への乗換駅が岡山であることに気付いた時に、そうだ、岡山で途中下車して倉敷に行こう!・・・と思い立ったのです。

 倉敷への旅は、大原美術館を再訪することが最大の目的でした。学生時代に一度行ったのですが、連れがいたので時間をかけて鑑賞できなかったし、当時は若かったので作品をボンヤリと観ていました。というわけで、大人になった自分の目でじっくりと鑑賞したい、とかねてから考えていたのです。

さて、念願の大原美術館でしたが、本当に素晴らしかったです。エル・グレコの「受胎告知」やモネの「睡蓮」など個々の作品をあげればキリがありませんが、最も感銘を受けたのが、美術館の姿勢でしょうか―。美術館を歩いていると、無名に近い若手アーティストの作品を展示している一画があります。これほどの名画を所蔵していながらも、守りに入ることなく現代の若手作家を支援し続ける姿勢。これこそが、大原美術館へ何度も通いたくなる理由に他ならないと思いました。大原美術館が2010年に発表した「使命宣言」の文中に「新しい創造活動への挑戦を支援・推進します」とあります。この「使命宣言」5項目の全文は、スペースに限りがあるので紹介できませんが、大原美術館ホームページでも読むことが出来ます。文化や芸術、そして教育に携わる者であれば、一読すべきものだと思います。

 ところで、倉敷では大原美術館以外にも、買物やおやつもしっかりと楽しんできました。倉敷発祥のマステや、フルーツ王国岡山のぶどうパフェやいちじくパフェ。そして、10月10日=トートの日、にちなんだイベントで格安で販売されていた倉敷帆布のカラフルなトートバッグなど、良い買物が出来て幸せでした。しかし、一度行くとまた行きたくなるのが倉敷。3度目の大原美術館にも行きたいな、と思ってしまいます。こちらに戻ってから、倉敷名物の歴史あるお饅頭をオススメされたのでこれを食べてみたいし、ままかりのお寿司も食べ忘れていたし、大好きな桃の季節は終わっていたし。

 最後に大切なお知らせを。明日から蔵書点検のため特別休館となります。図書館利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、11月18日(土)に美しく整理整頓された図書館にてお待ちしております。18日(土)からは「本・雑誌のリサイクル」も始まりますので、こちらも重ねて宜しくお願いします。個人的には、蔵書点検前にメドをつけておきたかった仕事があまり進んでいないのが無念です。蔵書点検中も、合間を見つけて頑張ろうと思います。

 

2017年11月04日(土)

今年も蔵書点検の季節がやってきました。
そのため、11月6日(月)~17日(金)まで休館させていただきます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
休館明けには、整然ときれいになった書架でみなさまをお出迎えできたら、と思います。
職員一同がんばります! 

さて、先日、家族が録画していた「きょうの料理」を観ました。
平野レミさんが担当している「キッチン・ド・レミ~20分で晩ごはん~」という人気シリーズです。
レミさんといえば、ダイナミックな調理法や、天真爛漫な明るさが回りを笑顔にするキャラクターなのですが、この回もやってくれました!
何カ所か面白ポイントがあったのですが、一番笑ったのは、完成したドリアのど真ん中に茎を長めに残したパセリを木に見立ててぶっ刺したところ!
しかし、パセリはすぐに倒れてしまい、後藤アナと交互に何度も何度も刺し直すも倒れてしまうパセリにしびれを切らし、画面から見切れるほどの勢いで横に投げ捨てるレミさん!!!
これには家族一同大爆笑で、久しぶりに、お腹を抱えて涙が出るほど笑いました~。
この日は事あるごとにこの光景が頭の中に浮かんで、思い出し笑いまでしてしまいましたよ。
私の文章力では面白さをお伝えきれないので、再放送があればぜひ放送を観てもらいたいです。
もちろん面白いだけでなく、副菜から主菜まで20分で5品を仕上げる早技テクも必見ですよ。

『きょうの料理』(雑誌)
『平野レミのレミ彩菜』平野レミ/著 セブン&ワイ出版 596.3ヒ
『平野レミのおかず天国』平野レミ/著 日本放送出版協会 596ヒ

 

2017年11月03日(金)

うぅ…っ!一気に空気も冷たくなってきましたね。
そろそろマスクを着用しなければ!

さて、皆さん。蔵書点検まであと3日となりました。
古い家具の運び出しと、新しい家具の組み立てのせいで全身筋肉痛の(す)には過酷過ぎる。
ああ、地獄の日々が始まる~…。
♪ここは地獄~!地獄~!素敵な地獄~!♪
じーごじご 地獄だよ~♪
この曲がリピートされる2週間。(気になった方は「地獄の沙汰も君次第」で検索!)

毎年言っている気もしますが、けして社員旅行や長期休みではございませんので…!
利用者の皆さんを放ってそんなことしませんから…!ちゃんと働いています。

皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、お休みの分貸出期間も長くなっておりますので、この機会に中々読めない大長編などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
『Harry Potter』(K/933/ロ)とか、『ハリー・ポッター』(778/ハ)とか、ハリポタとか、額に傷のある丸眼鏡の男の子が主人公の外国語文学とか、世界で最も売れたシリーズ作品とか、現在金曜ロードショーで放送中の作品とか…おおっと!そういえば今日がその日だったなあ!(わざとらしいポッタリアンの偏ったプレゼン)

多分、お休みについては他の方も書いて下さっていると思うので、(す)は偏ったハリポタのプレゼンをして蔵書点検に向けて気合を入れたいと思います。

 

2017年11月01日(水)

いよいよ来週から、蔵書点検のため休館いたします。
11/5貸出分まで、通常より長く4週間借りていただけますので、どうぞご利用ください。

  • 11/6(月)~17(金)は、蔵書点検のため全館休館いたします。
    期間中の返却は、各返却ポストをご利用ください(CD・DVD・ビデオは除く)。
    ※点検作業が終了するまで返却処理を一時停止いたしますので、各返却ポストへご返却いただいてから利用状況の確認画面で返却が確認できるまで、お時間がかかる場合がございます。ご了承ください。
  • 10/23(月)~11/5(日)に貸出した資料は、4週間の貸出となります(相互貸借資料は除く)。
    また、蔵書点検中もインターネット予約は可能ですが、予約の確定は休館明けとなります。
  • 本と雑誌のリサイクルは、11/18(土)開館時より、なくなり次第終了となります(お1人様5点まで)。