書きたいことはあるのですが、なかなか考えを纏める余裕がありません。
ということで、私のお気に入りの旅の本を取り急ぎ列記しておきます。
コーナーに並んでいない本もありますので、ご興味のある方は取り寄せ等をお願いします。
いずれそれぞれご紹介したいな~
『マレー鉄道の謎』『スーツケースの半分は』(こちらは小説です)
『作家の犯行現場』『有栖川有栖の鉄道ミステリー旅』(こちらはエッセイです)
書きたいことはあるのですが、なかなか考えを纏める余裕がありません。
ということで、私のお気に入りの旅の本を取り急ぎ列記しておきます。
コーナーに並んでいない本もありますので、ご興味のある方は取り寄せ等をお願いします。
いずれそれぞれご紹介したいな~
『マレー鉄道の謎』『スーツケースの半分は』(こちらは小説です)
『作家の犯行現場』『有栖川有栖の鉄道ミステリー旅』(こちらはエッセイです)
9月になりましたので、朝晩が涼しくなってきましたね。風が気持ちいい日が増えてきたように思います。Goは夜にクーラーを入れなくても寝られるようになりました。
夏が…夏が終わりよる…
夏が終わるということは、当館の閉館時間が18時に戻り、着るお洋服も変わり、そしてご飯も変わるということ!
秋はおいしいものが多いのでそれはそれで嬉しいんですけど、夏特有のごはんとの別れが寂しい…
その中でも特に名残惜しいのが素麺です。一人で食べているにもかかわらず、夏にはキロ単位で消費していたおそうめん様とのお別れが近づいています……アイラブそうめん……
「素麺なんてずっと食べてたら飽きるじゃん?」とお思いですか?
そんなことはないですよー!お出汁を変えてみたりとか、いろいろ具を乗せたりとか、汁なしで肉味噌と和えてみたりとか、なんだったら炒めて食べちゃってもいいんですから!
万能ですよそうめん。茹でるのも早いし麺類の中ではダントツでお手軽(感じ方には個人差があります)!
あっ、そうか。冬でもお出汁をあったかくして食べればいいんですね!
これで素麺とお別れしなくても良くなりました。年中そうめんライフを満喫できる (*´∀`)ウフフ
『そうめん : The SOMEN recipe book』満留 邦子/著 569.3ミ
『いつもの麺を変えるスープと具の組合せ85』麺道研究会/著 569.3イ(神島田分室)
『さっぱり和風めん』荻原 悦子/著 569.3オ
秋らしい雲になりましたね。
先月、名古屋の港区にある戸田川緑地に行ってきました。園内は花と緑に囲まれた植物園の様な施設で、リラックスできてくつろぎやすい隠れスポットみたいな場所です。その中にある農業科学館に足を運んでみると、唐箕やせんばこぎといった農具の展示や、実際に足で踏んで水車を回してみようといった体験コーナーがありました。
隣のブースに行くと「コンチュー博士のおもしろ研究室」という特別展が開催されており、蝶・トンボ・カブトムシ、他にもサソリといった珍しい昆虫の標本がたくさん展示されていて興味深かったです。
その一角に昆虫博士の部屋といったコーナーがありました。博士の雑多な机を中心に、脱ぎ捨てた白衣や研究に使う顕微鏡、博士の好物とされているレトルトカレーの箱などがあり個性ある部屋の中身が再現されていました。
部屋の床に目を向けると『世界一うつくしい昆虫図鑑』という、小さくてきれいな色の虫がズラリと整列している表紙の本が置いてありました。それがすごく気になったので、とりあえず書名だけ憶えて後日図書館で所蔵していないか調べたのですが、残念ながらうちには置いていない本でした。決して昆虫は詳しくもなく、好きな方でもありませんが、あの本だけはジャケ買いしたい気持ちになった一冊でした。
長いと思っていた8月も終わり、9月になりました。日中の日差しは厳しいですが、朝晩は少し肌寒く思う日もあります。というわけで、コーナー7「8月の本」は終了し、「9月の本」がスタートしました。
月替わりのコーナーについては、実はこれまでほとんど悩むことなく作ることが出来ていたのですが、「9月の本」は何を取り上げるのか、かなり迷いました。「月」、「敬老の日」、「お米」、あたりはすんなりと決まったのですが、その続きがなかなか浮かびません。うーん、9月ねぇ・・・、と頭を悩ませる日々が続いてしまい、20日過ぎに焦ることになってしまいました。9月以降は前倒しで作業を進めなくては、と反省しきりです。ここのところ、体調が今ひとつなこともありスランプ気味ですが、「本で旅する。」の次のコーナーについても考えつつ、責任を持って前向きに作業を進めていこうと思います。
さて、「9月の本」では、9月24日(日)「東日本大震災 被災と復興の教訓」講演会と写真展(~10月1日)が開催されるため、「東日本大震災」や「防災」の本も紹介しています。講師の木下重喜氏の著作
・『東日本大震災 被災と復興と 岩手県気仙地域からの報告』
・『東日本大震災住田町の後方支援 小さな町の大きな挑戦・木造仮設住宅を造った町』
も紹介していますので、是非ご覧ください。
ところで、8月31日にサッカー日本代表、ロシアW杯出場が決まりましたね!これまでW杯予選では一度も勝てなかったオーストラリア相手の2-0の完封勝利、嬉しいことです。8月31日という日付も相まって、夏休みの宿題が終わったような達成感を感じています。気は早いですが、来年6月に誰がロシアのピッチに立っているのか、ワクワクしながら見守りたいと思います。
8月の最終日に仕事を終えて外に出たら、涼しい風が吹いてきて秋を感じました。
日も短くなってもう真っ暗だし、夏の時期とは違う虫の鳴き声も聞こえてきて、夏ももう終わるんだなあと少々さみしい気もします。
日中はまだ暑いですが、先週まで毎日エアコンを入れていたのが嘘のような涼しさですね。
朝晩はエアコンがなくても快適に過ごせるようになりました。
夏の間は暑さのせいか読書欲があまり湧きませんでしたが、涼しくなってきたので読みたい本に囲まれながら読書にふけりたいです。
7・8月の間、たくさんの利用者の方にご来館いただき、ありがとうございました。
9月からは開館時間が通常に戻り、9:00~18:00までとなっておりますので、お気をつけください。
みなさまのお越しをお待ちしております。
徳川美術館さんへ行ってきました!お目当ては織田信長の愛刀「義元左文字」と「蜘蛛切丸」です!
義元左文字が県内に来てくれるだなんて!ウェ、ウェルカーム!!(落ち着こう)
寄託されている博物館さんで見た時に「はあ…県内に来てくれないかなあ…」と想いを馳せ、奉納されている神社さんに参拝に行く度に「義元左文字にまた会いたいです」とお祈りをしていた効果でしょうか!!
相変わらずとても綺麗でした。しかし見るたびに心が痛む…。
というのも2度焼けて再刃…人間でいうと火傷を負ったあと整形2回した、みたいな状態です。
なので、生まれた時と現在とで全く姿が違うのです。
この美しさは2度焼けて再刃されたからなんだよなあ…と思うと涙が…っ
この子の名前を見てもらうとわかるのですが、元は今川義元の愛刀でした。
しかし、桶狭間の戦いで織田信長に敗れた際、信長がこの刀を戦利品として持ち帰った後、「桶狭間の戦いで今川義元に勝って奪い取った!俺の物だ!(超訳)」というような文を、刀工が彫った文字の上から書いたので「この刀は本当に刀工左文字の作品か?」と疑惑の目で見られることに。
自分の物にはお名前を書きましょうと小学生の頃に言われたりしますけど、信長よ、何も消さなくてもいいのに…。
今やこの子の拠り所は信長が彫ったこの文字にしかないのだと思うとまた涙が…
ちなみにこの子の事は『信長公記』にも書いてありますよ!
蜘蛛切丸については来週お話しようかと思います。
あ!それと本日から閉館時間が18時に戻りますのでお気を付けて!(すごい重要なことをさらりと…)
『信長公記 現代語訳』(太田 牛一∥著) (289.1/オ)
『信長公記で追う桶狭間への道』(神島田)