図書館だより

 

2017年08月06日(日)

この「図書館だより」を書いている時点では、まだ分からないことなのですが、今頃は台風5号がこの地域に近づいているのでしょうか?8月の台風は、秋の台風と異なり進路の予想が立てにくく、気象予報士泣かせだと新聞で読みました。九州地方の豪雨のニュースなどを聞くと、これ以上の災いをもたらすことなく、どうか穏やかに過ぎていってほしいと天に祈るばかりです。

さて、図書館ホームページにも紹介されていますが、8月になりましたので、コーナー7は「8月の本」に替わりました。昆虫採集や高校野球、キャンプや冷たいおやつ、そして平和を考える本などを紹介しています。月替わりコーナーでは、どんなテーマを取り上げるか、そしてどう紹介するか、毎月試行錯誤を繰り返しています。9月はどんなテーマを取り上げようかなぁ。そろそろ考えなくてはいけません。

もうひとつお知らせを。コーナー8「サラホン」間もなく終了します。たくさんの思い出が詰まったこのコーナーですが、いよいよお別れの日が近づいてきました。というわけで、現在「サラホン」コーナー終了に向けた準備と、次回コーナーを出す準備で慌ただしくしております。
コーナー終了に向けた準備って何?・・・と皆さん思われるかもしれませんが、現在420冊ほどの本が並んでいるコーナーの本のデータを戻して、元の棚に配架しなくてはいけません。私も沢山の本を並べた記憶はあったのですが、420冊も出していたとは!スケジュールを組んで、段取り良くコーナーが終了できるようにしたいと考えています。

次回コーナーは、8月11日(金)に登場する予定です。コーナーを作る時に、いつも目指していることが、言葉で表現するのは難しいのですが、あたたかいものを作りたいということ。難しいこと、理屈は抜きにして、皆さんに気軽にコーナーを覗いて頂いて、本を楽しんで下さるようなコーナーを作ることを目指して、〆切ギリギリまで粘りたいと思っています。

今回の図書館だよりは、お知らせばかりとなってしまいました。来週は、サッカー界の移籍ラッシュについて、お話できたらと思います。

 

2017年08月05日(土)

久しぶりに東京ディズニーシーに行ってきました。
オープンした2001年に行った以来なので、実に16年ぶり。
いやあ~、予想以上に楽しかったです!
時間を持て余すかなあ?とチラッと思ったりもしたのですが、むしろ一日では足りないぐらい!
オープン当初にはなかったアトラクションも増えていましたし、開園から閉園近くまでたっぷり満喫できました。

一緒に行った友人は絶叫系の乗り物が苦手なため、ショーを中心に回りましたが、どのショーもクオリティが高く見ごたえがあり、ぐいぐい引き込まれました。
乗り物に乗らなくとも、ショーを観るだけでも充分楽しめますね♪

友人共々、方向音痴なため、スタッフの方々に何度か道を尋ねたのですが、どのスタッフの方も丁寧な対応で、的確にわかりやすく順路を教えていただいたことにもとても感動しました。
園内マップを見ながらキョロキョロしていたら自ら声をかけてくださるスタッフの方もいらして・・・。
自分も見習いたいと素直に思いました。

『東京ディズニーリゾートショー&パレードガイドブック』ディズニーファン編集部/編 講談社 689.5ト
『吉田さんちのディズニー日記365日の攻略法』吉田 よしか/著 KADOKAWA 689.5ヨ
『9割がバイトでも最高の感動が生まれるディズニーのホスピタリティ』福島文次郎/著 中経出版 689.5フ

 

2017年08月04日(金)

名古屋の栄に、刀剣美術館なるものができるそうですね!
その名も「刀剣美術博物館 名古屋刀剣ワールド」
建設に東建コーポレーションさんを採用する気合の入れ方…、嫌いじゃないです。
皆さん察してください、“東建”と“刀剣”です。

なんでも、常時200以上の刀剣を展示し、その規模は日本最大になるかもしれないとかなんとか。
県内にそんな凄いものができるだなんて!!
「レゴランドに続く観光スポット」を目指しているそうですが、レゴランドの二の舞にならないといいd……ごほんごほん!!(こらっ)

日本最大(予定)ということは、滅多に来ない刀とかが来ちゃうかもしれない…!?
日本3最大都市であるにも関わらず、いつも全国をまわる展示会などでスルーされることもなくなる!?
嬉しい!年間パスポートいっぱい買います!!(意味のない行動)

どうやら学芸員さんの募集もしているようで「おっ!!」となりましたがそもそも資格持っていなかった…
というか「学芸員暦3年以上で刀剣の手入れができる方」って、刀剣の手入れ…( ゚Д゚)
これをクリアできる方はそうそういらっしゃらないような…
意外といるのかな?その辺りの事情は詳しくないのでわかりませんが、手入れできる方ってカッコイイですよね~…憧れます。

ちなみに(す)は包丁を研ぐぐらいしか出来ません!(笑)

『博物館のひみつ 保管・展示方法から学芸員の仕事まで』(斎藤 靖二∥監修) (K/069/ハ)
『美術館・博物館で働く人たち』(鈴木 一彦∥著) (K/069/ス)
『包丁と砥石大全』(日本研ぎ文化振興協会∥監修) (581.7/ホ)

 

2017年08月02日(水)

あっという間に8月です!
今年の夏もイベントあれこれ実施中です。

昨日から金曜までと来週月曜の5日間(午後2時~4時ごろ)は、小学生による1日図書館員。
児童カウンターにて子どもたちが応対いたします。
お時間の許す方は、どうぞ児童カウンターへ。

今週末6日(日)午後2時からは、2階大集会室にて〈戦争を語り継ぐ朗読グループ・空缶〉さんによる朗読会「忘れないで…あの日」。
毎年8月の第1日曜日に開催されている同会ですが、今年は奇しくも8月6日となりました。
メンバー一同、ぜひ若い方にも聴きにいらしてほしい、とのことです。

月末には毎年恒例の上映会。今年は『父の詫び状』を上映いたします。

どうぞご参加ください!

Go 

2017年08月01日(火)

先月の1日、名鉄名古屋駅の中央改札を出たところで、百貨店の前に形成された長蛇の列に遭遇しました。
いつもこの場所にこんなに人が並んでいたことなんてないのに!今日なんかあったっけ?
と思いながら眺めた列の横に掲示されていた紙には、「朔日餅ご予約の方 受け取りはこちら」。

朔日餅ってお伊勢さんにある赤福本店の朔日餅?
あれって予約できたんだ!というか伊勢まで行かなくてもいいんだ!知らなかった!
しかし、受け取りだけであの長さの列が形成されるとは、さすがお伊勢さんパワーというべきか……
だって名鉄の大きい券売機の前から近鉄の地下まで列があったんですよ!しかも途中で階段に並んでいたゾーンもあったのでそれを考えると……すごく、長いです……

ちなみに本日発売の8月の朔日餅は「八朔粟餅」だそうです。
「朔日参り」の中でも八月一日は特に「八朔参宮」と呼び、参拝者も多く、粟餅を食べる習わしがあるんだとか。

いいなあ粟餅。もちもちして美味しいんですよね。
私もいつかしてみたい、朔日餅チャレンジ。

『るるぶお伊勢まいり』 175.8ル
『じごくごくらく伊勢まいり』桂 文我/文 K913カ
『雑穀とお米でつくるナチュラル和菓子』金塚 晴子/著 596.6カ