図書館だより

2017年03月08日(水)

昨日から4夜連続で始まった、『ざわざわ森のがんこちゃん』の実写ドラマ・『がんこちゃんは大学生』。
一報を知ったときは、我が耳を疑いましたw
だって、がんこちゃんですよ! ピンクのきょうりゅうですよ…!
それが人間の女の子、それも大学生だったら…という思い切った設定にびっくりですw
とは言え、私が小学校低学年だった頃はまだがんこちゃんではなかったので、そこまで馴染みはないのですが(^^;)

ところで。
先週ご紹介した『367日誕生日大事典』(R280.3サ)『367日命日大事典』(R280.3サ)の「367日ってなんぞや」ということですが。
どうやら閏日+旧暦2月30日を含めて367日、とのこと。
わかりましたか?  (★)

2017年03月06日(月)


先週の開扉祭(おみと)の様子。火の周りが葦です。

図書館北側のビニールハウス越しからイチゴが実っている様子を見れました。最近売っているイチゴは粒が大きいので、どれくらい成長してから出荷されるのでしょうか。

先日、城北線に乗りました。枇杷島から名古屋の西北側を経由し、春日井の勝川方面を走る電車で、知っている人は少ないかもしれません。
小田井という駅から乗ったのですが、駅が津島駅よりも高い高架になっており、エレベーターだと4階の表示になっていました。その分、ホームから望む周辺の見晴らしがとても広大で、名駅のツインタワーまでよく見えます。そんな高い場所の駅ですので、風が強く、雨風をしのげる待合室が無いホームでして天気が荒れた日は電車待ちが大変そうです。

列車はマッチ箱のような小さな電車で、降りる際に料金を支払うローカル電車独特のシステムとなっていました。感覚的には、電車というよりバスに乗っている様な感じでしょうか。
『城北線歴史歩き』(291.5/オ)という本があるように、沿線上には歴史や旧跡がいろいろとある地域なのでまた乗ってみたいです。  (伊)

2017年03月05日(日)

 先週の土曜日、栄・テレピアホールで開催されている動物写真家・岩合光昭さんの「ネコライオン展」を観に行ってきました。この日は、ギャラリートークとサイン会が開催されることもあり、開場前から行列が出来ていました。もちろん、私もサイン会を楽しみに行列に並びました。

 本来ならば、行列に並ぶのは苦手なのですが、「ネコライオン展」に並ぶ人たちは、穏やかな人が多いようで、並んでいても苦になりませんでした。「我先に!」という感覚がないのです。こんなことはとても珍しい。岩合さん流に言うと「やさしい人」なのでしょうね。そして、やはり猫グッズを身に着けている人がとても多かったです。

 肝心のサイン会は、1人1人に目を合わせて「こんにちは」と挨拶をされてから、握手をして下さった丁寧な対応に感激しました。屋外での撮影が多いのに、人柄が偲ばれる柔らかな、温かい手をされていました。

 ギャラリートークでは、今回の「ネコライオン展」で紹介されている写真の解説や、NHK・BSプレミアムで放送されている「世界ネコ歩き」の撮影裏話を話して下さり、とても面白かったです。「僕は、見る人が笑顔になる写真を撮りたい」と語っていた岩合さん。最近、笑顔が足りないと思う方には、特にオススメですよ~。

 『ネコライオン』岩合光昭著 489.5/イ

 ところで、(伊)さんも参加したという、先週日曜の「開扉祭(おみとまつり)」。私も初めて行ってみました。火を使うお祭りということで、あらかじめ砂利に水が撒かれていて、待っている間、下からじんじんと冷えてきて、とっても寒かったです。来年参加される方は、寒さ対策をお忘れなく!

2017年03月04日(土)

少し前に図書館に入ってきた『地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!』(森井ユカ/著 ダイヤモンド社 596モ)をパラパラ眺めていたら、津島市が紹介されているのを発見しました。

タイトルの通り、スーパーマーケットマニアな著者が日本全国47都道府県のスーパーを旅してまわり、ご当地のおいしいものを紹介するという内容なのですが、愛知県といえども広いのに、津島を選択してくれていたのがなんだか嬉しかったです。
ちなみに著者が訪れたのは、ヨシヅヤ・津島本店で、津島の郷土料理である、“もろこ寿司”や“鮒味噌”などを紹介されていました。
紹介されている中で、「まずは知名度を上げるところからと、津島のご当地お菓子として比較的最近デビューした団子。昔の土地の呼び方にちなんだ名前がつけられた。」として、“トノ割だんご”があげられていましたが、初耳でした!
ぜひ食べてみたいです。

ご当地のおいしいものに加えて、昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された尾張津島天王祭を信長が観覧していた記録が残っていることなど、津島の歴史についても少し触れられています。
この本をきっかけに津島を訪れる方が増えるといいですね。 (い)

2017年03月03日(金)

もう3月ですか…あっという間ですね。
今日は3日なので(す)家の悲しいひな祭りの話でもしようかと思っていたのですが、2月を振り返ってみて、一つ書き忘れていたものを思い出したので、そちらを書くことにします!

大分遅くなりましたけど、アデル!グラミー賞おめでとう!!
受賞インタビューのビヨンセへのコメントに思わず涙ぐんでしまいました。
ビヨンセも心からアデルの受賞をお祝いしていて、お互いを尊敬し合う、いい関係ですね。

アデルもビヨンセも、グラミー賞を取るに値する素晴らしいアーティストで、「どちらが受賞しても納得できるな~」と思っていたので安心して見ていられました。

一方のアカデミー賞は本当にもう「どうしてこうなった」状態でしたね。
あの前代未聞の間違いは外国だったから最後は笑って終われたものの、日本だったら後日謝罪会見開きそうだなあ、なんて思ったり…(; ・`д・´)

個人的にはアカデミー賞受けするのはムーンライトだけど、今はララランドの波が凄いからララランドかな?と思っていたのですが、予想が外れました…。く、悔しい!

今回のアカデミー賞は授賞式中にトランプ大統領へTwitterでコメントを送ったり、アメリカンジョークをぶっ放したり、とても政治色の強い式だったなあと思います。
ある意味トランプ政権だったからこそムーンライトが選ばれたのかな?と思いました。

あとアニメーション部門ではズートピアが受賞!!
ズートピア大好きなので嬉しかったです。続編待ってます!
短編アニメ部門の「ひな鳥の冒険」もファインディングドリーと同時上映していた時に一目ぼれして、受賞してほしいなあと思っていたのでこちらも選ばれて嬉しかったです。

さて、来年はどうなるでしょうか   (す)

『アカデミー賞のすべて』(共同通信社) (778.2/ア)
『キネマ旬報』(雑誌)

2017年03月02日(木)

先日、約10年ぶりに飛行機にのりました。
が、その日の天気は大荒れ。風が強くてなかなか着陸できませんでした。
空港の周辺を旋回すること数十分、ようやく風が弱まり着陸することに。
ただ、着陸の際、ジェットコースターにのっているかのように飛行機がゆれていて
気持ち悪くなってしまいました。
降りるころにはフラフラ。そうです、乗り物酔いをしてしまったんです。
そもそも私は小さいころから乗り物酔いしやすい体質で、遠足のバスは必ず
前の席に座らされるなどの待遇をうけていました。
しかも自分から「ちょっと酔いやすいんで前の方に…」というのではなく
担任の先生に「(し)さんは酔いやすいから前ね!」といわれて前の席に座るという
ある意味特別待遇をうけていたのです。

しかし学生時代にだいぶ乗り物に強くなった(当時バスによくのっていたため)から
大丈夫だと思ってたのに……!!
なんとなくショックです。(し)

『世界の飛行機』(538.6/ニ)
『飛行機100年』(538.6/ヤ)

2017年03月01日(水)

今日は多くの高校で卒業式ですね。
お天気がいいといいのですが……

……終わってしまいましたw
うーん、うーん……
あ、某ちゃんと某さん、お誕生日おめでとう!!
ということで誕生日事典の所蔵を調べてみたら、『367日誕生日大事典』(R280.3サ)という参考図書がありました。
367日…367日!? 閏年でも366日ですよね? 367日って何でしょうか……
ついでに「367」で検索してみたら、『367日命日大事典』(R280.3サ)というものもありました。
気になる方は見てみてください。  (★)